薬事に関する法規と制度【問011~020】
登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。
【問011】
医薬部外品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 医薬部外品を製造販売する場合には、医薬部外品の製造販売業の許可が必要であり、厚生労働大臣が基準を定めて指定するものを除き、品目ごとに承認を得る必要がある。
- 医薬部外品は、医薬品のような販売業の許可は必要なく、一般小売店において販売することができる。
- 医薬部外品は、医薬品と同様に、不良医薬部外品及び不正表示医薬部外品の販売は禁止されている。
- 医薬部外品の直接の容器又は直接の被包には、「医薬部外品」の文字を表示する義務はない。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問012】
医薬部外品に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- 効能効果があらかじめ定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表・標榜することが認められている。
- 吐き気その他の不快感又は口臭若しくは体臭の防止等の目的のために使用されるものであり、機械器具等を含む。
- 薬用化粧品類、薬用石けん、薬用歯みがき類は、医薬部外品に該当する。
- 衛生害虫類(ねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物)の防除のため使用される製品については、「指定医薬部外品」の表示が義務付けられている。
1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(c、d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問013】
次のうち、化粧品の効能効果の範囲として、誤っているものはどれか。
- 頭皮、毛髪を清浄にする。
- フケ、カユミを抑える。
- 口唇の荒れを防ぐ。
- 日やけによるシミ、ソバカスを防ぐ。
- くせ毛、ちぢれ毛又はウェーブ毛髪をのばし、保つ。
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問014】
保健機能食品等の食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 食品安全基本法及び食品衛生法における食品とは、医薬品、医薬部外品及び再生医療等製品以外のすべての飲食物をいう。
- 特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品を総称して「保健機能食品」という。
- 特別用途食品(特定保健用食品を除く。)は、「特別の用途に適する旨の表示」をする食品であり、消費者庁の許可等のマークが付されている。
a | b | c | |
1 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問015】
医薬品の販売業の許可に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 店舗販売業の許可、配置販売業の許可又は卸売販売業の許可を受けた者は、一般の生活者に対して医薬品を販売することができる。
- 薬局における医薬品の販売行為は、薬局の業務に付随して行われる行為であるので、医薬品の販売業の許可は必要としない。
- 医薬品の販売業の許可は3年ごとに、その更新を受けなければ、許可の効力を失う。
a | b | c | |
1 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問016】
医薬品医療機器等法第6条の2第1項で規定される次の記述にあてはまる薬局として、最も適切なものはどれか。
薬局であって、その機能が、医師若しくは歯科医師又は薬剤師が診療又は調剤に従事する他の医療提供施設と連携し、地域における薬剤及び医薬品の適正な使用の推進
及び効率的な提供に必要な情報の提供及び薬学的知見に基づく指導を実施するために一定の必要な機能を有する薬局
- 院内薬局
- 門前薬局
- 地域連携薬局
- 専門医療機関連携薬局
- 健康サポート薬局
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問017】
店舗販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 薬剤師が従事している店舗販売業の店舗では、薬局と同様に調剤を行うことができる。
- 指定第二類医薬品は、薬剤師でなければ販売又は授与することができない。
- 店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、店舗販売業者に対して必要な意見を書面により述べなければならない。
- 店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事の許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。
a | b | c | d | |
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問018】
配置販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 配置販売業の許可は、一般用医薬品を、配置により販売又は授与する業務について、配置しようとする市区町村ごとに、その市区町村長が与える。
- 先用後利という販売形態であり、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。
- 第一類医薬品の配置販売は、薬剤師により販売又は授与させなければならない。
- 薬局開設者又は店舗販売業者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要がある。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問019】
医薬品の販売方法に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。
- キャラクターグッズ等の景品類を提供して医薬品を販売することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であっても認められていない。
- 店舗販売業において、許可を受けた店舗以外の場所に医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として販売等に供することは認められない。
a | b | c | |
1 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問020】
要指導医薬品又は一般用医薬品の陳列等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品は、混在して陳列しても構わない。
- 薬局開設者又は店舗販売業者は、鍵をかけた陳列設備に陳列する場合又は指定第二類医薬品を陳列する陳列設備から7メートルの範囲に、医薬品を購入しようとする者が進入することができないよう必要な措置が取られている場合を除き、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から10 メートル以内の範囲に指定第二類医薬品を陳列しなければならない。
- 薬局開設者又は店舗販売業者は、要指導医薬品又は一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、要指導医薬品又は一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
- 薬局開設者又は店舗販売業者は、鍵をかけた陳列設備に陳列する場合又は要指導医薬品を購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備に陳列する場合を除き、要指導医薬品を薬局等構造設備規則に規定する要指導医薬品陳列区画の内部の陳列設備に陳列しなければならない。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です