登録販売者:過去問[茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野共通]令和6-1

薬事に関する法規と制度【問001~010】

登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。

【問001】

次の記述は、医薬品医療機器等法第1条の条文である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

第一条 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び( a )の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、( c )を図ることを目的とする。

1 安定供給 指定薬物 医療の質の確保
2 安定供給 麻薬 保健衛生の向上
3 安全性 指定薬物 保健衛生の向上
4 安全性 麻薬 医療の質の確保
5 安全性 指定薬物 医療の質の確保

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問002】

登録販売者に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 登録販売者試験に合格した者であって、医薬品の販売又は授与に従事しようとするものは、厚生労働大臣の登録を受けなければならない。
  2. 登録販売者は、医薬品医療機器等法施行規則第159 条の8第1項の登録事項に変更を生じたときは、30 日以内に、その旨を届けなければならない。
  3. 店舗販売業の店舗の管理者となる登録販売者は、一定の実務・業務経験が必要とされる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問003】

都道府県が備える登録販売者名簿の登録事項の正誤について、医薬品医療機器等法施行規則第159条の8第1項に照らし、正しい組合せはどれか。

  1. 登録番号及び登録年月日
  2. 現住所、氏名、生年月日及び性別
  3. 登録販売者試験合格の年月及び試験施行地市区町村名
1
2
3
4

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問004】

薬局に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 調剤を実施する薬局は、医療法において、医療提供施設として位置づけられている。
  2. 薬局は、厚生労働大臣の許可を受けなければ、開設してはならない。
  3. 薬局開設者は薬剤師でなければならない。
  4. 薬局では、医療用医薬品の他、要指導医薬品及び一般用医薬品を取り扱うことができる。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問005】

不良医薬品に関する次の記述の正誤について、医薬品医療機器等法第56 条に照らし、正しい組合せはどれか。

  1. 日本薬局方に収められている医薬品であって、その性状又は品質が日本薬局方で定める基準に適合しないものは、不良医薬品である。
  2. 着色のみを目的として、厚生労働省令で定めるタール色素以外のタール色素が使用されている医薬品は、不良医薬品である。
  3. 病原微生物その他疾病の原因となるものにより汚染されているおそれがある医薬品は、不良医薬品ではない。
1
2
3
4

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問006】

店舗販売業者がインターネットを利用して特定販売を行うことについて広告をするとき、ホームページに見やすく表示しなければならない情報として、正しいものの組合せはどれか。

  1. 店舗の主要な外観の写真
  2. 情報提供場所の写真
  3. 現在勤務している登録販売者の氏名及び写真
  4. 医薬品による健康被害の救済制度に関する解説

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問007】

毒薬及び劇薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 毒薬及び劇薬は、薬効が期待される摂取量(薬用量)と中毒のおそれがある摂取量(中毒量)が離れており安全域が広い。
  2. 現在のところ、毒薬又は劇薬で、一般用医薬品のものはない。
  3. 劇薬を貯蔵、陳列する場所には、かぎを施さなければならない。
  4. 店舗管理者が登録販売者である店舗販売業者は、劇薬を開封して、販売することができる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問008】

生物由来製品に関する次の記述について、医薬品医療機器等法第2条第10項に照らし、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

「生物由来製品」とは、人その他の生物(( a )を除く。)に由来するものを原料又は材料として製造をされる医薬品、医薬部外品、( b )のうち、保健衛生上特別の注意を要するものとして、厚生労働大臣が( c )の意見を聴いて指定するものをいう。

1 植物 化粧品又は医療機器 薬事審議会
2 細菌 化粧品又は再生医療等製品 薬事審議会
3 細菌 化粧品又は医療機器 薬事審議会
4 植物 化粧品又は再生医療等製品 医道審議会
5 細菌 化粧品又は医療機器 医道審議会

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

 

正解はコチラ

正解は1番です

【問009】

一般用医薬品のリスク区分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 第一類医薬品は、保健衛生上のリスクが特に高い成分が配合された一般用医薬品である。
  2. 指定第二類医薬品は、第二類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして都道府県知事が指定するものである。
  3. 第三類医薬品は、保健衛生上のリスクがない一般用医薬品であるため、副作用等により身体の変調や不調を起こすことはない。
  4. 第一類医薬品、第二類医薬品又は第三類医薬品への分類については、安全性に関する新たな知見や副作用の発生状況等を踏まえ、適宜見直しが図られている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問010】

一般用医薬品の法定表示に関する次の事項のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 配置販売品目にあっては、「配置専用」の文字
  2. 指定第二類医薬品にあっては、枠の中に「指」の文字
  3. 重量、容量又は個数等の内容量
  4. 一般用医薬品のリスク区分を示す字句

1(a、c) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です