医薬品の適正使用と安全対策【問101~110】
登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。
【問101】
医薬品の適正使用情報に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こり得る副作用等、その適正な使用のために必要な情報(適正使用情報)を伴って初めて医薬品としての機能を発揮するものである。
- 要指導医薬品又は一般用医薬品の場合、添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、薬剤師、登録販売者その他の医薬関係者が一般の生活者へ提供する情報のため、専門的・部分的なものである。
- 医薬品の販売等に従事する専門家においては、添付文書や製品表示に記載されている内容を的確に理解した上で、その医薬品を購入し、又は使用する個々の生活者の状況に応じて、記載されている内容から、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦
点を絞り、効果的かつ効率的な説明がなされることが重要である。 - 要指導医薬品は、医薬関係者から提供された情報に基づき、一般の生活者が購入し、自己の判断で使用するものである。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問102】
一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、1年に1回定期的に改訂されている。
- 重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載するとともに改訂された箇所を明示することとされている。
- 一般用医薬品のリスク区分の記載は省略されることがある。
- 販売名に薬効名が含まれているような場合には(例えば、「〇〇胃腸薬」など)、薬効名の記載は省略されることがある。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問103】
次のうち、一般用医薬品の添付文書を構成する項目として、正しいものの組み合わせはどれか。
- 製造年月日
- 製品の特徴
- 消費者相談窓口
- 製造所の許可番号
1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問104】
一般用医薬品の添付文書における使用上の注意の記載に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成され、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。
- 一般用検査薬では、その検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている。
- 「次の人は使用(服用)しないこと」の項目は、その医薬品の使用によって状態が悪化するおそれのある疾病や症状で、一般の生活者において誤って使用されやすいものがある場合にも、適正使用を図る観点から記載されている。
- 小児に使用される医薬品においては、小児では通常当てはまらない「服用前後は飲酒しないこと」の記載はされない。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問105】
次の一般用医薬品の医薬品成分のうち、アスピリン喘息を誘発するおそれがあるため、その添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項目に、「本剤又は他のかぜ薬、解熱鎮痛薬を使用(服用)して喘息を起こしたことがある人」と記載することとされているものとして、正しいものの組み合わせはどれか。
- アセトアミノフェン
- イソプロピルアンチピリン
- アミノ安息香酸エチル
- カフェイン
1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問106】
次の1~5で示される医薬品成分のうち、外国において、ライ症候群の発症との関連性が示唆されているため、一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項目に、「15歳未満の小児」と記載することとされているものはどれか。
- アスピリンアルミニウム
- チペピジンヒベンズ酸塩
- センノシド
- ジフェニドール塩酸塩
- デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問107】
次の一般用医薬品の医薬品成分のうち、長期間服用した場合に、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を発症したとの報告があるため、その添付文書の「してはいけないこと」の項において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目欄に、「透析療法を受けている人」と記載することとされているものとして、正しいものの組み合わせはどれか。
- セトラキサート塩酸塩
- ピロキシカム
- アルジオキサ
- スクラルファート
1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問108】
一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項目中に、「次の診断を受けた人」と記載される基礎疾患等と、主な成分・薬効群等との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。
基礎疾患等 | 主な成分・薬効群等 | |
a | てんかん | ジプロフィリン |
b | 高血圧 | ロペラミド塩酸塩 |
c | 糖尿病 | セトラキサート塩酸塩 |
d | 甲状腺機能障害 | 乳酸カルシウム水和物 |
1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、d) 5(c、d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問109】
次の表は、ある解熱鎮痛薬に含まれている成分(一部抜粋)である。
<2錠中> | |
イブプロフェン | 150mg |
アリルイソプロピルアセチル尿素 | 60mg |
無水カフェイン | 80mg |
次のうち、この解熱鎮痛薬を服用するにあたって注意すべき事項の説明として、正しいものの組み合わせはどれか。
- イブプロフェンが含まれているため、出産予定日12週以内の妊婦は、服用しないこととされている。
- イブプロフェンが含まれているため、肝臓病の診断を受けた人は、服用前に専門家に相談することとされている。
- アリルイソプロピルアセチル尿素が含まれているため、てんかんの診断を受けた人は、服用前に専門家に相談することとされている。
- 無水カフェインが含まれているため、緑内障の診断を受けた人は、服用前に専門家に相談することとされている。
1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、d) 5(c、d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問110】
一般用医薬品の添付文書における使用上の注意に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- オキセサゼインは、妊娠中における安全性が確立されていないため、妊婦又は妊娠していると思われる人は、服用しないこととされている。
- 小柴胡湯は、無菌性髄膜炎の副作用を起こしやすいため、混合性結合組織病の診断を受けた人は、相談することとされている。
- セトラキサート塩酸塩は、出血傾向を増悪させるおそれがあるため、血液凝固異常の診断を受けた人は、相談することとされている。
- 芍薬甘草湯は、徐脈又は頻脈を引き起こし、心臓病の症状を悪化させるおそれがあるため、心臓病の診断を受けた人は、服用しないこととされている。
1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です