登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]令和6-8

人体の働きと医薬品【問071~080】

登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。

【問071】

感覚器官に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 外耳は側頭部から突出した耳介と、耳介で集められた音を鼓膜まで伝導する外耳道からなる。
  2. 鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。
  3. 鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞(嗅細胞)は、においに対する感覚が非常に鋭敏であり、順応を起こしにくい。
  4. 鼻腔粘膜が腫れると副鼻腔の開口部がふさがりやすくなり、副鼻腔に炎症を生じることがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問072】

薬の消化管吸収に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 内服薬のほとんどは、その有効成分が消化管から吸収されて循環血液中に移行し、全身作用を現す。
  2. 坐剤は肛門から医薬品を挿入することにより、直腸内で溶解させ、薄い直腸内壁の粘膜から有効成分を吸収させるものである。
  3. 内服薬の有効成分は主に小腸で吸収されるが、消化管の吸収は、濃度の低い方から高い方へ能動的に拡散していく現象である。
  4. 内服薬の有効成分によっては消化管の粘膜に障害を起こすことがあるため、食事の時間と服用時期との関係が各医薬品の用法に定められている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問073】

薬の体内での働きに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 薬の有効成分は、多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどのタンパク質と結合し、その機能を変化させることなく薬効や副作用を現す。
  2. 医薬品の血中濃度は、ある時点でピーク(最高血中濃度)に達し、その後は代謝・排泄の速度が吸収・分布の速度を上回るため、低下していく。
  3. 生体の反応として薬効が現れるのは、医薬品の血中濃度が最高血中濃度に達したときである。
  4. 一度に大量の医薬品を摂取して血中濃度を高くしても、ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなる。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問074】

医薬品の剤形に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 口腔内崩壊錠は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされた剤形であるため、水なしで服用することができる。
  2. チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる。
  3. 舌下錠は、有効成分を舌下で溶解させ、口腔粘膜から吸収させる剤形である。
  4. カプセル剤は、カプセル内に散剤や顆粒剤、液剤等を充填した剤形であり、内服用の医薬品として広く用いられている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問075】

一般用医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は十分注意して適正に使用した場合、副作用を生じることはない。
  2. 副作用の早期発見・早期対応のためには、医薬品の販売等に従事する専門家が副作用の症状に関する十分な知識を身に付けることが重要である。
  3. 厚生労働省が作成し公表している「重篤副作用疾患別対応マニュアル」が対象とする重篤副作用疾患の中には、一般用医薬品によって発生する副作用も含まれている。
  4. 医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者に対して、一般用医薬品による副作用と疑われる症状について医療機関の受診を勧奨する際に、当該一般用医薬品の添付文書等を見せて説明するなどの対応をすることが望ましい。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問076】

ショック(アナフィラキシー)に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 生体異物に対する即時型のアレルギー反応の一種である。
  2. 適切な対応が遅れるとチアノーゼや呼吸困難等を生じるが、死に至ることはない。
  3. 症状として、顔や上半身の紅潮・熱感、蕁麻疹、ロ唇や舌・手足のしびれ感、むくみ(浮腫)、吐きけ、顔面蒼白、手足の冷感、冷や汗等が現れる。
  4. 原因物質により発生頻度は異なり、医薬品の場合、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人には起きる可能性が低い。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問077】

偽アルドステロン症に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

偽アルドステロン症とは、体内に( a )と水が貯留し、体から( b )が失われることによって生じる病態である。( c )からのアルドステロン分泌が増加していないにもかかわらずこのような状態となることから、偽アルドステロン症と呼ばれている。

1 ナトリウム カリウム 副腎皮質
2 カリウム カルシウム 副腎髄質
3 ナトリウム カリウム 副腎髄質
4 カリウム ナトリウム 副腎髄質
5 ナトリウム カルシウム 副腎皮質

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問078】

消化器系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 消化性潰瘍になると、消化管出血に伴って、一般に糞便が赤くなる。
  2. 消化性潰瘍は自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。
  3. 医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられ、腹部膨満感を伴う著しい便秘等の症状が現れることがある。
  4. イレウス様症状が悪化しても症状自体は消化器系に留まり、全身症状に至ることはない。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)

 

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問079】

呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 間質性肺炎は、肺の中で肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織(間質)が炎症を起こしたものである。
  2. 間質性肺炎の症状は、かぜや気管支炎の症状と区別がつきやすく、鑑別が容易である。
  3. 喘息の場合、原因となる医薬品(アスピリン等)の使用後、短時間(1時間以内)のうちに鼻水・鼻づまりが現れ、続いて咳、喘鳴及び呼吸困難を生じる。
  4. 喘息の場合、合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば症状は寛解する。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問080】

感覚器系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品によっては、瞳の拡大(散瞳)による異常な眩しさや目のかすみ等の副作用が現れることがある。
  2. 抗コリン作用がある成分の配合された医薬品によって、眼圧が上昇し、眼痛や眼の充血等の症状が現れることがある。
  3. 眼圧が上昇しても、頭痛や吐きけ・嘔吐の症状が現れることはない。
  4. 高眼圧を長時間放置すると、視神経が損傷して視野欠損や失明に至るおそれがあり、速やかに眼科専門医の診療を受ける必要がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です