登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]令和6-6

主な医薬品とその作用【問051~060】

登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。

【問051】

第1欄の記述は、外皮用薬の配合成分に関するものである。(  )の中に入れるべき字句は第2欄のどれか。

第1欄
(  )は、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。単独での抗真菌作用は弱いため、他の抗真菌成分と組み合わせて配合される。

第2欄
1 テルビナフィン塩酸塩
2 バシトラシン
3 ピロールニトリン
4 クロラムフェニコール
5 スルファジアジン

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問052】

歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ジブカイン塩酸塩は、齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して、痛みを鎮めることを期待して配合されている。
  2. オイゲノールは、冷感刺激を与えて知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果を期待して配合されている。
  3. サンシシは、抗炎症作用を期待して配合されている。
  4. カルバゾクロムは、歯肉溝での細菌の繁殖を抑えることを期待して配合されている。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問053】

口内炎及び口中に用いる薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 口内炎用薬であれば、ステロイド性抗炎症成分が配合されていても、長期の連用は問題ない。
  2. 歯槽膿漏薬としては、患部局所に適用する外用薬のほか、内服で用いるものもある。
  3. 口内炎は、栄養摂取の偏り、ストレスや睡眠不足などが要因とされている口腔粘膜の炎症であり、ウイルスによって生じることはない。
  4. 口内炎が再発を繰り返す場合には、ベーチェット病などの可能性も考えられるので、医療機関を受診するなどの対応が必要である。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問054】

禁煙補助剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 咀嚼剤は、菓子のガムのように噛むと唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液とともに飲み込まれてしまい、吐きけや腹痛等の副作用が現れやすくなるため、ゆっくりと断続的に噛むこととされている。
  2. 禁煙補助剤は、喫煙を完全に止めたうえ使用することとされている。
  3. 母乳を与えている女性は、禁煙することが推奨されるので、禁煙補助剤を使用することが望ましい。
  4. 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が上昇するため、コーヒーなど口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらくは咀嚼剤の使用を避けることとされている。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問055】

ビタミン主薬製剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ビタミンA主薬製剤は、骨歯の発育不良、くる病の予防に用いられる。
  2. ビタミンC主薬製剤は、赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために用いられる。
  3. ビタミンB1主薬製剤は、神経痛、筋肉痛・関節痛などの症状の緩和に用いられる。
  4. ビタミンE主薬製剤は、末梢血管障害による肩・首すじのこり、手足のしびれ・冷え、しもやけの症状の緩和に用いられる。

1(a、c) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問056】

滋養強壮保健薬及びその成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. システインは、肝臓においてアルコールを分解する酵素の働きを助け、アセトアルデヒドの代謝を促す働きがあるとされている。
  2. タウリンは、筋肉や脳、心臓、目、神経等、体のあらゆる部分に存在し、細胞の機能が正常に働くために重要な物質である。
  3. ナイアシンは、皮膚や粘膜などの機能を維持することを助ける成分である。
  4. グルクロノラクトンは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と組み合わせて配合されている場合がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問057】

漢方の特徴・漢方薬使用における基本的な考え方に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 漢方薬を使用する場合、漢方独自の病態認識である「証」に基づいて用いることが、有効性及び安全性を確保するために重要である。
  2. 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。
  3. 漢方処方製剤は、生薬を組み合わせて配合された医薬品で、個々の有効成分(生薬成分)の薬理作用を主に考えて、それらが相加的に配合されたものである。
  4. 漢方の病態認識には虚実、陰陽、気血水、五臓などがある。

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問058】

生薬成分と期待する効果との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

生薬成分 期待する効果
サンザシ 健胃、消化促進作用
ブクリョウ 解熱、鎮痙作用
レンギョウ 鎮痛、抗菌作用
ブシ 健胃、消化促進作用

 

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

 

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問059】

消毒薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 次亜塩素酸ナトリウムは、アルカリ性の洗剤・洗浄剤と反応して有毒な塩素ガスが発生するため、混ざらないように注意する必要がある。
  2. クレゾール石ケン液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対して殺菌消毒作用を示す。
  3. 手指又は皮膚の殺菌・消毒を目的とする消毒薬のうち、配合成分やその濃度等があらかじめ定められた範囲内である製品については、医薬部外品として流通することが認められている。
  4. エタノールは、脱脂による肌荒れを起こしやすい。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問060】

一般用検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 通常、尿は弱酸性であるが、食事その他の影響で中性~弱アルカリ性に傾くと、尿糖及び尿タンパクの正確な検査結果が得られなくなることがある。
  2. 妊娠検査薬は、検査結果をもって、妊娠しているか否かを断定することができる。
  3. 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものである。
  4. 一般用検査薬が高温になる場所に放置されたり、冷蔵庫内に保管されていたりすると、設計どおりの検出感度を発揮できなくなるおそれがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です