登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]令和6-5

主な医薬品とその作用【問041~050】

登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。

【問041】

外用痔疾用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. カンフルは、局所麻酔成分であり、痔に伴う痛み・痒みを和らげることを目的として、配合されている場合がある。
  2. グリチルレチン酸は、比較的緩和な抗炎症作用を示す成分として、配合されている場合がある。
  3. ジフェンヒドラミンは、抗ヒスタミン成分であり、痔に伴う痒みを和らげることを目的として、配合されている場合がある。
  4. タンニン酸は、痔疾患に伴う局所の殺菌消毒を目的として、配合されている場合がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問042】

泌尿器用薬として使用される漢方処方製剤に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

( a )は、体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が乾くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。
( b )は、体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ(おりもの)、頻尿に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
( c )は、体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿でときに口渇があるものの下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、痒み、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善、軽い尿漏れに適すとされるが、のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人では、のぼせ、動悸等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

1 八味地黄丸 猪苓湯 竜胆瀉肝湯
2 猪苓湯 竜胆瀉肝湯 八味地黄丸
3 竜胆瀉肝湯 猪苓湯 八味地黄丸
4 八味地黄丸 竜胆瀉肝湯 猪苓湯

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問043】

月経及び婦人薬の適用対象となる症状に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 血の道症とは、臓器・組織の形態的異常があり、抑うつや寝つきが悪くなる、神経質、集中力の低下等の精神神経症状が現れる病態のことである。
  2. 月経前症候群とは、月経の約10~3日前に現れ、月経開始と共に消失する腹部膨満感、頭痛、乳房痛などの身体症状や感情の不安定、抑うつなどの精神症状を主体とするものをいう。
  3. 月経周期には、視床下部や下垂体で産生されるホルモンと、卵巣で産生される女性ホルモンが関与する。
  4. 女性の月経は、卵巣の内壁を覆っている膜が剥がれ落ち、血液(経血)と共に排出される生理現象である。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問044】

婦人薬の相互作用及び受診勧奨に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医師の治療を受けている人では、婦人薬を使用する前に、その適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。
  2. 内服で用いられる婦人薬では、通常、複数の生薬成分が配合されている場合が多く、他の婦人薬、生薬成分を含有する医薬品が併用された場合、効き目が強すぎたり、副作用が起こりやすくなるおそれがある。
  3. 更年期障害の不定愁訴とされるのぼせやほてり等の症状については、心臓や甲状腺の病気でも起こることがあり、そのような原因が見出された場合には、その治療が優先される必要がある。
  4. 月経以外の不規則な出血(不正出血)がある場合には、すみやかに医療機関を受診して専門医の診療を受けるなどの対応が必要である。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問045】

アレルギー(過敏反応)及び内服アレルギー用薬の配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. アレルゲン(抗原)が皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した免疫グロブリン(抗体)によって肥満細胞が刺激され、ヒスタミンやプロスタグランジン等の物質が遊離する。
  2. トラネキサム酸は、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として、配合されている場合がある。
  3. 抗ヒスタミン成分として、フェニレフリン塩酸塩が配合されている場合がある。
  4. クロルフェニラミンマレイン酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、配合されている場合がある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問046】

鼻炎用点鼻薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、蓄膿症などの慢性のものであり、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎は対象となっていない。
  2. セチルピリジニウム塩化物は殺菌消毒成分であるが、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌には効果がない。
  3. リドカイン塩酸塩は、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として、配合される場合がある。
  4. クロモグリク酸ナトリウムの使用は、減感作療法等のアレルギーの治療の妨げになるおそれがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問047】

眼科用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 点眼薬1滴の薬液の量は約50μLであるのに対して、結膜嚢の容積は30μL程度とされており、一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではない。
  2. 通常、ソフトコンタクトレンズは水分を含みやすいが、防腐剤などの配合成分がレンズに吸着されるおそれはない。
  3. 点眼薬は、結膜嚢に適用するものであるため、通常、無菌的に製造されている。
  4. 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問048】

眼科用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. アラントインは、局所麻酔成分であり、痛みや痒みを和らげることを目的として配合されている。
  2. 精製ヒアルロン酸ナトリウムは、角膜の乾燥を防ぐことを目的として配合されている。
  3. パンテノールは、末梢の微小循環を促進させることにより、結膜充血、疲れ目の症状を改善する効果を期待して配合されている。
  4. ホウ酸は、防腐効果を期待して、配合されている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問049】

皮膚に用いる薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 外皮用薬は、皮膚表面に生じた創傷や症状、又は皮膚の下にある毛根、血管、筋組織、関節等の症状を改善・緩和するため、外用局所に直接適用される医薬品である。
  2. 殺菌消毒薬は、日常の生活において生じる、比較的小さなきり傷、擦り傷、掻き傷等の創傷面の化膿を防止すること、又は手指・皮膚の消毒を目的として使用される。
  3. 非ステロイド性抗炎症成分は、妊婦又は妊娠していると思われる女性では、原則使用を避けるべきである。
  4. ステロイド性抗炎症成分は、末梢組織の免疫機能を上昇させる作用を示すため、主に化膿している患部へ使用される。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問050】

外皮用薬の配合成分の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. インドメタシンの副作用として、適用部位の皮膚に、ヒリヒリ感、熱感、乾燥感が現れることがある。
  2. ケトプロフェンが配合された外皮用薬を使用している間及び使用後当分の間は、塗布部が紫外線に当たるのを避ける必要がある。
  3. ピロキシカムの副作用として、腫れ、かぶれ、水疱
    、落屑(皮膚片の細かい脱落)が現れることがある。
  4. フェルビナクは、アスピリン喘息を起こしたことがある人では、使用を避ける必要がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です