主な医薬品とその作用【問021~030】
登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。
【問021】
次の表は、ある一般用医薬品のかぜ薬に含まれている成分(一部抜粋)の一覧である。
<9錠中> | |
クレマスチンフマル酸塩 | 1.34mg |
アセトアミノフェン | 900mg |
グアヤコールスルホン酸カリウム | 240mg |
ノスカピン | 48mg |
無水カフェイン | 75mg |
このかぜ薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。
成分 | 配合する目的 | |
a | クレマスチンフマル酸塩 | くしゃみや鼻汁を抑える |
b | アセトアミノフェン | 咳を抑える |
c | グアヤコールスルホン酸カリウム | 痰の切れを良くする |
d | ノスカピン | 痛みを和らげる |
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問022】
第1欄の記述は、痛みが起こる仕組みに関するものである。( )の中に入れるべき字句は第2欄のどれか。
第1欄
( )はホルモンに似た働きをする物質で、病気や外傷があるときに活発に産生されるようになり、体の各部位で発生した痛みが脳へ伝わる際に、そのシグナルを増幅することで痛みの感覚を強めている。
第2欄
1 メラニン
2 ペプシン
3 リジン
4 ビリルビン
5 プロスタグランジン
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問023】
解熱鎮痛薬及びその配合成分等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱い。
- 解熱鎮痛薬は、発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を根本的に治すものではない。
- イブプロフェンは消化管粘膜の防御機能を低下させるため、胃・十二指腸潰瘍、クローン病等の既往歴がある人では、それら疾患の再発を招くおそれがある。
- アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を起こしにくい。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問024】
鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 呉茱萸湯は、体力に関わらず使用でき、筋肉の急激な痙攣を伴う痛みのあるもののこむらがえり、筋肉の痙攣、腹痛、腰痛に適すとされる。
- 桂枝加朮附湯は、体力虚弱で、汗が出、手足が冷えてこわばり、ときに尿量が少ないものの関節痛、神経痛に適すとされる。
- 薏苡仁湯は、体力中等度で、関節や筋肉のはれや痛みがあるものの関節痛、筋肉痛、神経痛に適すとされる。
- 芍薬甘草湯は、体力中等度以下で、手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものの頭痛、頭痛に伴う吐きけ・嘔吐、しゃっくりに適すとされる。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問025】
眠気を促す薬及び眠気に関連する物質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。
- 生体内情報伝達物質であるヒスタミンは、脳の下部にある睡眠・覚醒に関与する部位で神経細胞の刺激を介して、覚醒の維持や調節を行う働きを担っている。
- 脳内におけるヒスタミン刺激が低下すると眠気を促すが、ニコチン酸アミドは、抗ヒスタミン成分の中でも特にこのような中枢作用が強い。
- ブロモバレリル尿素は、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。
a | b | c | d | |
1 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問026】
カフェインに関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
カフェインは腎臓における( a )(同時に水分)の再吸収( b )があり、尿量の増加(利尿)をもたらす。また、乳児は( c )が未発達なため、カフェインの代謝にはより多くの時間を要する。
a | b | c | |
1 | ナトリウムイオン | 促進作用 | 腎臓 |
2 | カリウムイオン | 抑制作用 | 腎臓 |
3 | ナトリウムイオン | 促進作用 | 心臓 |
4 | ナトリウムイオン | 抑制作用 | 肝臓 |
5 | カリウムイオン | 抑制作用 | 肝臓 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問027】
乗物酔い防止薬及びその配合成分等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
- ジメンヒドリナートは、乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。
- メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが速く持続時間が短い。
- 乗物酔い防止薬は、主として吐きけを抑えることを目的とした成分も配合されるが、つわりに伴う吐きけへの対処として使用することは適当でない。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問028】
鎮咳去痰薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
- ジプロフィリンは、主に延髄の咳嗽中枢に作用し咳
を抑える成分である。 - エチルシステイン塩酸塩は、主に気管支を拡張させる成分であり、中枢神経系を興奮させる作用を示し、甲状腺機能障害の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。
- デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物は、主に痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させることで、痰の切れを良くする成分である。
- カンゾウは、抗炎症作用のほか、気道粘膜からの粘液分泌を促す等の作用も期待して用いられる生薬である。
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問029】
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 口腔咽喉薬は、口腔内又は咽頭部の粘膜に局所的に作用して、それらの部位の炎症による痛み、腫れ等の症状の緩和を主たる目的とするものである。
- 含嗽薬は、口腔及び咽頭の殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去等を目的として、用時水に希釈又は溶解してうがいに用いる、又は患部に塗布した後、水でうがいする外用液剤である。
- 含嗽薬は、調製した濃度が濃ければ濃いほど効果が得られる。
- 口腔咽喉薬及び含嗽薬は、成分の一部が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすく、全身的な影響を生じることがあるため、配合成分によっては注意を要する場合がある。
a | b | c | d | |
1 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問030】
次の表は、ある一般用医薬品の胃に作用する薬に含まれている成分(一部改変)の一覧である。
<9錠中> | |
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム | 360mg |
炭酸水素ナトリウム | 480mg |
ウイキョウ | 30mg |
チョウジ | 30mg |
リパーゼ | 60mg |
銅クロロフィリンナトリウム | 48mg |
この胃に作用する薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。
成分 | 配合する目的 | |
a | メタケイ酸アルミン酸マグネシウム | 中和反応によって胃酸の働きを弱める |
b | ウイキョウ | 荒れた胃粘膜の修復を促す |
c | 銅クロロフィリンナトリウム | 香りによる健胃作用 |
d | リパーゼ | 脂質の分解に働く酵素を補う |
1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です