登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]令和6-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。

【問001】

医薬品の本質に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品であっても医療用医薬品と同様に、科学的な根拠に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。
  2. 医薬品は生命関連製品で、有用性が認められたものであり、使用には保健衛生上のリスクを伴わない。
  3. 医薬品は人の疾病の診断や治療に使用されるものであり、人の疾病の予防には使用されない。
  4. 一般用医薬品は、一般の生活者においては、添付文書や製品表示に記載された内容を見ただけでは、効能効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることがある。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問002】

医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の市販後は、その有効性や安全性等の確認が行われない。
  2. 検査薬は、検査結果について正しい解釈や判断がなされなければ、適切な治療を受ける機会を失うおそれがある。
  3. 登録販売者は、健康被害の発生の可能性がある場合のみ、異物等の混入、変質等がある医薬品を販売してはならない。
  4. 登録販売者は、医薬品の有効性、安全性等に関して常に新しい情報の把握に努める必要がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問003】

医薬品のリスク評価に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. LD50とは、動物実験により求められる50%致死量のことであり、薬物の毒性の指標として用いられる。
  2. 医薬品の効果とリスクは、用量と作用強度の関係(用量-反応関係)に基づいて評価される。
  3. 少量の医薬品の投与であれば、長期投与されても慢性的な毒性が発現することはない。
  4. ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準として、国際的にGood Clinical Practice(GCP)が制定されている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問004】

健康食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 健康増進や維持の助けになることが期待されるいわゆる「健康食品」は、あくまで食品であり、医薬品とは法律上区別される。
  2. 「特定保健用食品」は、身体の生理機能などに影響を与える保健機能成分を含むもので、国の審査を受け許可されたものである。
  3. 「栄養機能食品」は、身体の健全な成長や発達、健康維持に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)の補給を目的としたものである。
  4. 一般用医薬品の販売時に健康食品の摂取の有無について確認することは重要である。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問005】

セルフメディケーションに関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. セルフメディケーションの推進は、医療費の増加やその国民負担の増大を解決する重要な活動のひとつである。
  2. 登録販売者は、セルフメディケーションを推進するためにも、地域医療を支える医療スタッフなどとも連携をとって、地域住民の健康維持・増進などに携わることが望まれる。
  3. 対象となる一般用医薬品の購入の対価について、条件を満たした場合、一定の金額をその年分の総所得金額等から控除するセルフメディケーション税制が導入されている。
  4. セルフメディケーション税制の対象となる一般用医薬品は、スイッチOTC医薬品のみである。

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問006】

アレルギー(過敏反応)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 内服薬だけでなく外用薬でも引き起こされることがある。
  2. 医薬品の薬理作用と関係なく起こり得るものである。
  3. 医薬品でアレルギーを起こしたことがない人は、病気等に対する抵抗力が低下している状態でもアレルギーを生じることはない。
  4. アレルギーには体質的・遺伝的な要素もあり、アレルギーを起こしやすい体質の人や、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問007】

医薬品の不適正な使用と副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 人体に直接使用されない医薬品は、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤っても、副作用にはつながらない。
  2. 解熱鎮痛薬の長期連用で、肝臓や腎臓などの医薬品を代謝する器官を傷めることはない。
  3. 一般用医薬品の長期連用で、精神的な依存がおこることはない。
  4. 登録販売者は、医薬品の適正な使用が図られるよう、購入者等の理解力や医薬品を使用する状況等に即して説明すべきである。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問008】

医薬品の不適正な使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は、定められた用量を意図的に超えて服用したり、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取すると、急性中毒等の危険性が高くなる。
  2. 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分ではなく、好奇心から身近に入手できる医薬品を興味本位で乱用することがある。
  3. 登録販売者は、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる者には、積極的に事情を尋ねる、状況によっては販売を差し控えるなどの対応を図ることが望ましい。
  4. 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問009】

他の医薬品や食品との相互作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 相互作用は、医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
  2. 医薬品と特定の食品を一緒に摂取した場合に、医薬品の薬理作用が減弱することがある。
  3. 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が低下していることが多いため、体内から医薬品が速く消失して十分な薬効が得られなくなることがある。
  4. 食品は、外用薬や注射薬の作用や代謝に影響を与えない。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問010】

小児等の医薬品使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」において、小児という場合には、おおよその目安として、7歳以上、15歳未満という年齢区分が用いられている。
  2. 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
  3. 家庭内において、医薬品は、小児が取り出しやすいように、容易に手に取れる場所や小児の目につく場所に置くことが重要である。
  4. 5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品は、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です