登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H24-8

人体の働きと医薬品【問071~080】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問071】

外皮系に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. ヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それら微生物の存在によって、
    皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられている。
  2. 表皮には、毛細血管や知覚神経の末端が通っている。
  3. 立毛筋は、気温や感情の変化などの刺激により収縮し、毛穴が隆起する
    立毛反射(いわゆる「鳥肌」)が生じる。
  4. 皮脂の分泌が低下すると皮膚が乾燥するが、皮膚炎や湿疹を起こすことはない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問072】

末梢神経系において、副交感神経系が興奮したときに生じる身体の反応として、
正しい関係を表したものを1つ選びなさい。

  1. 心臓 ― 心拍数減少
  2. 気管支 ― 拡張
  3. 腸 ― 運動低下
  4. 膀胱 ― 排尿筋の弛緩(排尿抑制)
  5. 目 ― 瞳孔散大

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問073】

体内で薬がたどる運命に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 全身作用を目的とする錠剤やカプセル剤では、消化管で吸収がなされる前に、
    有効成分が溶け出さなければならない。
  2. 腎臓の機能が低下した状態にある人では、一般的に正常な人よりも医薬品の
    成分が循環血液中に存在する時間が短くなる。
  3. 坐剤では、直腸粘膜を通して有効成分が容易に循環血液中に入るため、
    内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。
  4. 皮膚吸収において、皮膚を通して浸透する有効成分の量は、皮膚の状態、
    傷の有無や程度によって影響を受けることはない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問074】

次の記述は薬の代謝に関するものである。( )の中に入れるべき字句の
正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

消化管で吸収された医薬品の成分は、消化管の毛細血管から血液中へ移行する。
その血液は( a )を経由して肝臓に入るので、吸収された成分は、循環血流に乗って全身へ
巡る前に、肝臓を通過する際に酵素の働きにより代謝を受けることになる。そのため、循環血液中
に到達する医薬品の成分の量は、消化管で吸収された量よりも( b )なる。
循環血液中に移行した医薬品の成分は、ほとんどの場合、血液中で( c )と結合した複合体を形成する。

No a b c
1 門脈 多く 血漿蛋白質
2 門脈 少なく 血漿蛋白質
3 リンパ管 多く ヘモグロビン
4 門脈 多く ヘモグロビン
5 リンパ管 少なく 血漿蛋白質

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問075】

錠剤及びカプセル剤に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 錠剤(内服)の中には、胃の中での溶け具合を調節するために錠剤表面を
    コーティングしているものがある。
  2. カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンにアレルギーを起こす人はいない。
  3. 口腔内崩壊錠は、口の中で唾液によって比較的速やかに溶けるため、
    水なしで服用することができる。
  4. トローチは、薬効が素早く発現するように、口中で噛み砕いて使用することが適切である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問076】

薬の体内での働きに関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 循環血液中に移行した医薬品の有効成分は、血流によって体内各部の器官や
    組織へ運ばれて作用する。
  2. 医薬品が摂取された後、その血中濃度が上昇し、ある閾値(最小有効濃度)を超えた
    ときに生体の反応として薬効がもたらされる。
  3. 医薬品を十分な間隔を空けずに追加摂取すると、血中濃度が上昇し、
    有害な作用(毒性)が現れやすくなる。
  4. 医薬品の使用量や使用間隔を定める場合、年齢や体格による個人差は考慮されていない。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問077】

副作用として発生するショック(アナフィラキシー)に関する次の記述について、
正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 以前にその医薬品の使用によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたこと
    がある人では、起きるリスクが低い。
  2. 顔や上半身の紅潮・熱感、皮膚の痒み、顔面蒼白などの症状が突如現れる。
  3. チアノーゼや呼吸困難等の重篤な症状に進行することがある。
  4. 発症してからの進行が緩やかなため、早急な対応を図る必要はない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問078】

皮膚に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 接触皮膚炎は、いわゆる「肌に合わない」という状態であり、同じ医薬品が触れても
    発症するか否かはその人の体質によって異なる。
  2. 光線過敏症は、医薬品が触れた部分だけでなく、全身へ広がって、重篤化する場合がある。
  3. 光線過敏症は、貼付剤では、それを剥がしてしまえば発症することはない。
  4. 薬疹では、特に目や口腔粘膜の異常が見られる場合や発熱を伴う場合には、
    皮膚粘膜眼症候群等の重症型薬疹へ進行することがある。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問079】

副作用として発生する胃腸症状に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 小児や高齢者のほか、普段から下痢傾向のある人は、医薬品の副作用による
    イレウス様症状の発症のリスクが高いとされている。
  2. 消化性潰瘍では、食欲低下、胸焼け、吐き気、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、
    消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状を生じる。
  3. 消化性潰瘍は、医薬品の長期連用のほか、併用すべきでない医薬品やアルコール
    との併用等の不適切な使用が原因で起こる場合が多い。
  4. 消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、突然の吐血・下血あるいは
    貧血症状(動悸や息切れ)の検査を受けたときに発見されることもある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問080】

医薬品による副作用の症状に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 間質性肺炎では、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、
    発熱等が、医薬品の使用直後(1時間以内)に起こることが多い。
  2. 循環器系に悪影響を生じるおそれが特に大きい医薬品においては、高血圧や
    心臓病等の診断を受けた人は使用しないこととされている。
  3. 抗コリン作用がある成分が配合された医薬品の使用によって、眼圧上昇が
    誘発され、急激な視力低下を起こすことがある。
  4. 医薬品の使用により白血球(好中球)が減少すると、病気等に対する抵抗力が
    弱くなり、高熱、悪寒、喉の痛み、口内炎、倦怠感等の症状が現れることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ