登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H24-7

人体の働きと医薬品【問061~070】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問061】

人体の構造と働きに関する次の記述について、( )の中に入れるべき
字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。なお、2つの( a )内及び2つの( b )内には
それぞれ同じ字句が入ります。

ヒトの体は、( a )が集まって構成されており、関連する働きを持つ( a )が集まって( b )を
作り、複数の( b )が組み合わさって一定の形態を持ち、特定の働きをする( c )が形成される。

No a b c
1 細胞 組織 器官
2 細胞 器官 組織
3 組織 器官 細胞
4 組織 細胞 器官
5 器官 細胞 組織

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問062】

口腔に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 舌の表面には、味蕾という無数の小さな突起があり、味覚を感知する部位
    である舌乳頭が分布している。
  2. 歯の齲蝕がエナメル質に達すると、神経が刺激されて、歯がしみたり痛み
    を感じるようになる。
  3. 唾液には、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素(プチアリン。
    唾液アミラーゼともいう)が含まれている。c
  4. 唾液は、リゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄、
    殺菌等の作用もある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問063】

胃に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 胃酸は、胃内を強酸性に保って胃の内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目も果たしている。
  2. 胃腺から分泌されたペプシノーゲンは、胃酸によってペプシンになることで
    蛋白質の消化を行うようになる。
  3. 胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12の吸収に重要な役割を果たしている。
  4. 胃液分泌と粘液分泌のバランスが崩れると、胃液により胃の内壁が損傷を受けて
    胃痛等の症状を生じることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問064】

消化器系に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を直腸へ分泌する。
  2. 肝臓では、必須アミノ酸のすべてを生合成することができる。
  3. 膵臓は、炭水化物および蛋白質を消化する酵素を消化管に供給しているが、
    脂質を消化する酵素の供給は行わない。
  4. 十二指腸の上部を除く小腸の内壁には絨毛があるが、大腸内壁には絨毛はない。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問065】

次の記述は黄疸(皮膚や白目が黄色くなる症状)の原因に関するものである。
( )の中に入れるべき字句を下欄から1つ選びなさい。なお、2つの( )内には同じ字句が入ります。

ヘモグロビンが分解して生じた( )は肝臓で代謝されるが、肝機能障害や胆管閉塞などを
起こすと( )が循環血液中に滞留して、黄疸を生じる。

  1. グロブリン
  2. ミオグロビン
  3. コール酸
  4. ビリルビン
  5. ペプトン

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問066】

栄養分の代謝・貯蔵に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の
正しい組み合わせを下欄から選びなさい。なお、2つの( c )内には同じ字句が入ります

( a )で吸収されたブドウ糖は、血液によって( b )に運ばれて( c )として蓄えられる。
( c )は、ブドウ糖が重合してできた高分子多糖で、血糖値が下がったときなど、必要に応じて
ブドウ糖に分解されて血液中に放出される。

No a b c
1 大腸 肝臓 グリコーゲン
2 大腸 胆嚢 コラーゲン
3 小腸 胆嚢 グリコーゲン
4 小腸 肝臓 グリコーゲン
5 小腸 肝臓 コラーゲン

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問067】

呼吸器系に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 呼吸器は常時外気と接触する器官であり、様々な異物、病原物質の侵入経路と
    なるため、幾つもの防御機構が備わっている。
  2. 喉頭はリンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まって
    できていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
  3. 肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、
    横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。
  4. 肺では、肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から窒素が肺胞気中に拡散し、
    代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問068】

循環器系に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 血液の粘稠性には、血中脂質量が大きく関与し、血漿の水分量や赤血球の
    量はほとんど影響を与えない。
  2. 赤血球は骨髄で産生されるが、赤血球の数が少なすぎたり、赤血球中のヘモグロビン量
    が欠乏すると、血液は酸素を十分に供給できず、疲労や血色不良などの貧血症状が現れる。
  3. 好中球は、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、感染が起きた組織に
    遊走して集まり、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。
  4. リンパ系には心臓のようにポンプの働きをする器官がなく、リンパ液の流れは主に
    骨格筋の収縮によるものであり、リンパ液の流速は血流に比べて緩やかである。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問069】

泌尿器系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 尿道では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分が再吸収される。
  2. 副腎皮質ホルモンの1つであるアルドステロンは、体内にカリウムを貯留し、
    塩分と水分の排泄を促す作用がある。
  3. 腎臓で生成された尿には、健康な状態であれば細菌は存在しない。
  4. 前立腺が肥大すると、尿道を圧迫して排尿困難を生じることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問070】

目に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 紫外線を含む光に長時間曝されると、角膜の上皮に損傷を生じることがある。
  2. 虹彩は、瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節している。
  3. 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、遠くの物を見るとき
    には丸く厚みを増し、近くの物を見るときには扁平になる。
  4. 眼瞼は、むくみ(浮腫)等、全身的な体調不良(薬の副作用を含む)の症状
    が現れやすい部位である。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ