登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H24-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問031】

口腔咽喉薬・含嗽薬及びその配合成分に関する次の記述について、
正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 塩化リゾチームは、口腔咽喉薬や含嗽薬の配合成分として使用された場合で
    あってもショック(アナフィラキシー)のような重篤な副作用を生じることがある。
  2. 用時水で溶解又は希釈する含嗽薬は、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
  3. 含嗽薬は、食事の直前に用いるほうが殺菌消毒効果が現れやすい。
  4. グルコン酸クロルヘキシジンは、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等
    の成分と反応すると脱色を生じて殺菌作用が失われる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問032】

胃の薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. スクラルファート ― 消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として配合される。
  2. 酸化マグネシウム ― 制酸成分で、瀉下薬に配合される成分でもあり、下痢等の症状に注意をすることも重要である。
  3. ケイヒ ― 香りによる健胃作用を期待して用いられる。
  4. 塩酸ピレンゼピン ― 胃液分泌抑制成分で、胃腸鎮痛鎮痙薬、乗物酔い防止薬との併用を避ける必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問033】

胃腸に作用する薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 安中散は、痩せ型で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛又は腹痛があって、
    ときに胸やけ、げっぷ、食欲不振、吐き気などを伴う人における、神経性胃炎、胃アトニーに適する。
  2. 制酸成分のうちアルミニウムを含む成分については、透析療法を受けている
    人が長期間服用した場合にアルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を引き起こしたとの報告があり、
    透析療法を受けている人では使用を避ける必要がある。
  3. 消化成分のウルソデオキシコール酸、デヒドロコール酸は、胆汁の分泌を
    促す作用(利胆作用)があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。
  4. 制酸薬は、胃内容物の刺激によって促進される胃液分泌から胃粘膜を保護する
    ことを目的として食後に服用することとなっているものが多い。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問034】

止瀉薬及びその配合成分に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 急性の激しい下痢又は腹痛・腹部膨満・吐き気等の症状を伴う人では、
    細菌性の下痢や食中毒が疑われるため、収斂成分を主体とする止瀉薬の安易な使用を避けることが望ましい。
  2. 塩酸ロペラミドは、中枢神経系を抑制する作用を持たないため、服用後、
    乗物または機械類の運転をしても問題ない。
  3. オウバクのエキス製剤は、苦味による健胃作用よりも、ベルベリンによる止瀉作用を
    期待して、消化不良による下痢、食あたり、吐き下し、水あたり、下り腹、軟便等の症状に用いられる。
  4. 次没食子酸ビスマス等のビスマスを含む成分は、妊婦又は妊娠していると
    思われる女性では使用を避けることが望ましい。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問035】

次の記述により示される胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分として、正しいものを下欄から1つ選びなさい。

ナス科のハシリドコロ又はその同属植物の根茎及び根の抽出物であり、抗コリン作用を示すアルカロイドに富む。

  1. オキセサゼイン
  2. 塩酸パパべリン
  3. ロートエキス
  4. アミノ安息香酸エチル
  5. マルツエキス

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問036】

浣腸薬(注入剤)に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 便秘の場合に排便を促すことを目的として、直腸内に適用される医薬品である。
  2. 半量等を使用する用法がある場合、残量を再利用すると感染のおそれがあるので使用後は廃棄する。
  3. グリセリンは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生する
    ことで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
  4. 直腸の急激な動きに刺激されて、流産・早産を誘発することがあるため、
    妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けることが望ましい。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問037】

駆虫薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 一度に多く服用しても駆虫効果が高まることはなく、副作用が現れやすくなるが、
    複数の駆虫薬を併用すると駆虫効果が高くなる。
  2. 一般用医薬品が対象とする寄生虫は、回虫と蟯虫である。
  3. サントニンは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出する
    ことを目的として用いられる。肝臓病の人では、肝障害を悪化させるおそれがある。
  4. パモ酸ピルビニウムは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
    消化管からの吸収が少ないとされているが、ヒマシ油との併用は避ける必要がある。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問038】

強心薬の配合成分に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。

  1. センソはヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたもので、
    強い強心作用を示す。これが配合された丸剤または錠剤は、口中でよく噛んで服用することとされている。
  2. ジャコウは、シカ科のジャコウジカ又はその近縁動物の雄のジャコウ腺分泌物を
    乾燥したもので、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高める作用があるとされている。
  3. ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中の結石を用いた生薬で、強心作用のほか、
    末梢血管の収縮による血圧上昇作用があるとされている。
  4. ロクジョウは、シカ科のシベリアジカ等の雄の幼角を用いた生薬で、
    強心作用のみで、血行促進作用はないとされている。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問039】

血中コレステロールと高コレステロール改善成分の働きに関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 血漿中のリポ蛋白質のバランスの乱れは、激しい腹痛や嘔吐などの症状を伴うため、
    生活習慣病を生じる前に自分で気付いて医療機関の受診がなされることが多い。
  2. 生体に不可欠な物質であるコレステロールの産生は、主として脾臓で行われる。
  3. 血液中の低密度リポ蛋白質(LDL)が多く、高密度リポ蛋白質(HDL)が少ないと、
    コレステロールの運搬が末梢組織側に偏ってその蓄積を招き、心臓病や肥満、動脈硬化症等の
    生活習慣病につながる危険性が高くなる。
  4. 高コレステロール改善成分は、コレステロールの末梢組織への吸収を促し、
    腎臓での代謝を抑える等により、血中コレステロール異常の改善を促すとされる成分である。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問040】

次の記述により示される生薬を下欄から1つ選びなさい。

キンポウゲ科のハナトリカブトの塊根であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する
作用を持つ。血液循環が高まることによる利尿作用を示すほか、鎮痛作用を示すが、
そのままでは毒性が高いことから、その毒性を減らし有用な作用を保持する処理を施して使用される。

  1. ショウマ
  2. ボウフウ
  3. ブシ
  4. レンギョウ
  5. カッコン

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ