登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]令和5-3

人体の働きと医薬品【問021~030】

登録販売者の試験問題について、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄は出題内容が共通です。

【問021】

消化器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 唾液には、デンプンを分解する消化酵素が含まれている。
  2. ペプシノーゲンは、胃酸によって、タンパク質を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
  3. 膵臓は、炭水化物及び脂質を消化する酵素の供給を担っており、タンパク質の消化には関与していない。
  4. 胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は、脂質の消化を容易にし、また、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問022】

肝臓に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられる。
  2. 肝臓は、消化管等から吸収された、又は体内で生成した、滞留すると生体に有害な物質を、肝細胞内の酵素系の働きで代謝して無毒化し、又は体外に排出されやすい形にする。
  3. 肝臓は、脂溶性ビタミンの貯蔵臓器であるが、水溶性ビタミンを貯蔵することはできない。
  4. 肝臓は、必須アミノ酸を生合成している。

1.(a,b) 2.(a,d) 3.(b,c) 4.(c,d)

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問023】

肺に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

  1. 胸部の左右両側に1対あり、肺の筋組織を収縮・弛緩することにより呼吸運動が行われる。
  2. 肺の内部で気管支が細かく枝分かれし、末端はブドウの房のような構造となっており、その球状の袋部分を肺胞という。
  3. 肺胞の壁は非常に厚くできており、周囲を毛細血管が網のように取り囲んでいる。
  4. 肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から酸素が肺胞気中に拡散し、代わりに二酸化炭素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問024】

赤血球に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約( a )を占めている。赤血球は( b )で産生されるが、赤血球の数が少なすぎたり、赤血球中の( c )量が欠乏すると、血液は酸素を十分に供給できず、疲労や血色不良などの貧血症状が現れる。

1 40% 骨髄 ヘモグロビン
2 40% 脾臓 フィブリン
3 60% 脾臓 ヘモグロビン
4 80% 骨髄 フィブリン
5 80% 骨髄 ヘモグロビン

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問025】

泌尿器系に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. 腎臓では、血液中の老廃物の除去のほか、水分及び電解質の排出調節が行われており、血圧を一定範囲内に保つ上でも重要な役割を担っている。
  2. 副腎髄質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
  3. 膀胱の出口にある膀胱括約筋が収縮すると、同時に膀胱壁の排尿筋が弛緩し、尿が尿道へ押し出される。
  4. 高齢者は、膀胱や尿道の括約筋の働きによって排尿を制御する機能が低下し、また、膀胱の容量が小さくなるため、尿失禁を起こしやすくなる。

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問026】

感覚器官に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 目で光を感じる反応にはビタミンCが不可欠であるため、ビタミンCが不足すると夜間視力の低下(夜盲症)が生じる。
  2. 鼻腔と副鼻腔が連絡する管は非常に狭いため、鼻腔粘膜が腫れると副鼻腔の開口部がふさがりやすくなり、副鼻腔に炎症を生じることがある。
  3. 小さな子供は、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入して感染が起こりやすい。
  4. 乗物酔い(動揺病)は、乗り物に乗っているとき反復される加速度刺激や動揺によって、平衡感覚が混乱して生じる身体の変調である。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

 

正解はコチラ

正解は3番です

【問027】

外皮系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層構造からなる。
  2. メラニン色素の防護能力を超える紫外線に曝されると、皮膚組織が損傷を受け、たこやうおのめができる。
  3. 表皮には、毛細血管や知覚神経の末端が通っている。
  4. 皮下脂肪層は、外気の熱や寒さから体を守るとともに、衝撃から体を保護するほか、脂質としてエネルギー源を蓄える機能がある。

1.(a,b) 2.(a,d) 3.(b,c) 4.(c,d)

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問028】

筋組織に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

  1. 骨格筋は、自分の意識どおりに動かすことができる随意筋である。
  2. 骨格筋の疲労は、乳酸の代謝に伴って生成するグリコーゲンが蓄積して生じる。
  3. 平滑筋及び心筋は、筋線維に骨格筋のような横縞模様がなく、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴がある。
  4. 骨格筋は自律神経系で支配されるのに対して、平滑筋及び心筋は体性神経系に支配されている。

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問029】

中枢神経系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 脊髄には、自律神経系、ホルモン分泌の調節機能を担う視床下部がある。
  2. 小児は、血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に達しにくい。
  3. 脳は延髄を介して脊髄とつながっており、延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。
  4. 脊髄は脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えている。

1.(a,b) 2.(a,c) 3.(b,d) 4.(c,d)

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問030】

交感神経系が副交感神経系より活発に働いたときの効果器とその反応に関する以下関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

効果器 反応
瞳孔収縮
心臓 心拍数増加
運動亢進
膀胱 排尿筋の弛緩

 

1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です