登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H24-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問021】

かぜ及びかぜ薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 「かぜ」は単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群という。
    主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる様々な症状の総称である。
  2. かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑え、体内から取り除くもので、総合感冒薬とも呼ばれる。
  3. インフルエンザ(流行性感冒)は、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものであり、感染力は強いが重症化することはない。
  4. インフルエンザの流行期において、小児用かぜ薬を販売する場合は、
    解熱鎮痛成分がアセトアミノフェンや生薬成分のみからなる製品の選択を提案することが重要である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問022】

かぜ薬に配合される次の成分のうち、痰の切れを良くする目的で配合
されるものの正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 塩酸ブロムヘキシン
  2. エテンザミド
  3. 塩酸エチルシステイン
  4. フマル酸クレマスチン
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問023】

痛みや発熱が起こる仕組み、解熱鎮痛薬の働きに関する次の記述について、
誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 痛みや発熱は、体内で産生されるプロスタグランジンの働きによって生じる。
  2. 解熱鎮痛薬は、痛みや発熱の原因となっている病気や外傷自体を治すことができる。
  3. 腹痛を含む痙攣性の内臓痛については、一部の漢方処方製剤を除き、解熱鎮痛薬
    の効果は期待できない。
  4. 月経痛(生理痛)は、月経そのものが起こる過程にプロスタグランジンが
    関わっていることから、解熱鎮痛薬の効能・効果に含まれる。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問024】

アスピリンに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい
組み合わせを下欄から選びなさい。

アスピリンは、別名( a )といい、( b )解熱鎮痛成分であり、他の解熱鎮痛成分に
比べて胃腸障害が( c )とされている。

No a b c
1 アセチルサリチル酸 ピリン系 起こりやすい
2 イソプロピルアンチピリン サリチル酸系 起こりにくい
3 アセチルサリチル酸 サリチル酸系 起こりにくい
4 アセチルサリチル酸 サリチル酸系 起こりやすい
5 イソプロピルアンチピリン ピリン系 起こりにくい

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問025】

解熱鎮痛薬に配合される成分に関する次の記述について、記述と成分の
正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 解熱鎮痛成分の鎮痛作用を助ける目的で配合されることがある鎮静成分である。
  2. 解熱鎮痛成分による胃腸障害を低減させることを目的として配合される成分である。
  3. 解熱鎮痛成分の鎮痛作用を高める効果を期待したり、中枢神経系を刺激して
    頭をすっきりさせる目的で配合される成分である。

No a b c
1 ブロムワレリル尿素 ケイ酸アルミニウム カフェイン
2 ブロムワレリル尿素 コンドロイチン硫酸ナトリウム メトカルバモール
3 塩酸チアミン ケイ酸アルミニウム カフェイン
4 ブロムワレリル尿素 ケイ酸アルミニウム メトカルバモール
5 塩酸チアミン コンドロイチン硫酸ナトリウム カフェイン

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問026】

下表の成分を含む滋養強壮保健薬(ビタミン主薬製剤)における効能効果
として正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

<1日量 6錠中>
・フルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)として 100mg
(フルスルチアミン塩酸塩(塩酸フルスルチアミン) 109.16mg)
・ピリドキシン塩酸塩(塩酸ピリドキシン)(ビタミンB6) 20mg
・シアノコバラミン(ビタミンB12) 60μg
・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム
(コンドロイチン硫酸ナトリウム) 800mg

  1. 関節痛、筋肉痛(腰痛、肩こり、五十肩など)の緩和
  2. 眼精疲労の緩和
  3. 目のかゆみの緩和
  4. しもやけの緩和
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問027】

眠気を防ぐ薬に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量は500mg、1日摂取量は1200mgが上限とされている。
  2. カフェインは、腎臓で水分の再吸収を促進するとともに、膀胱括約筋を
    収縮させる働きがあり、尿量の減少をもたらす。
  3. 眠気防止薬は、眠気や倦怠感を除去するとともに、疲労の回復にも効果がある。
  4. 眠気防止薬に小児向けの製剤はないが、小・中学生の試験勉強に効果があると誤解され、
    誤用事故を起こした事例も知られており、小児に使用されることのないよう注意が必要である。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問028】

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分に関する次の記述の正誤について、
正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 塩酸メクリジンは、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間が短い。
  2. 塩酸ジフェニドールは、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用
    のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
  3. 吐き気を抑えることを目的とした成分も配合されているので、つわりに伴う
    吐き気への対処として使用することも適当である。
  4. 臭化水素酸スコポラミンは、脳への移行が少なく、肝臓で緩やかに代謝される
    ので、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間が長い。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問029】

鎮咳去痰薬に配合される生薬成分に関する次の記述の正誤について、
正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. シャゼンソウは、オオバコ科のオオバコの花期の全草を用いた生薬で、
    去痰作用を期待して用いられる。
  2. ゴミシは、ユリ科のジャノヒゲ又はその同属植物の根の膨大部を用いた生薬で、
    鎮咳、去痰、滋養強壮等の作用を期待して用いられる。
  3. キョウニンは、バラ科のアンズの種子を用いた生薬で、体内で分解されて
    生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示すとされる。
  4. ナンテンジツは、メギ科のナンテンの果実を用いた生薬で、
    知覚神経・末梢運動神経に作用して咳止めに効果があるとされる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問030】

次の成分のうち、鎮咳の目的で配合されないものを1つ選びなさい。

  1. 塩酸ノスカピン
  2. リン酸ジヒドロコデイン
  3. 塩酸クロペラスチン
  4. 塩化セチルピリジニウム
  5. 臭化水素酸デキストロメトルファン

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ