医薬品に共通する特性と基本的な知識【問011~020】
登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。
【問011】
医薬品と飲食物の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合
わせを下欄から選びなさい。
- 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓でのアセトアミノフェンの代
謝機能が低下していることが多い。 - 生薬成分の中には、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食
品(ハーブ等)として流通可能なものがあり、そうした食品を合わせて摂取する
と、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。 - 鉄製剤を服用する場合、服用の前後30分は、タンニン酸を含む飲食物(緑茶、
紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)の摂取を控えることとされている。 - 制酸成分を主体とする胃腸薬は、炭酸飲料や酸度の高い食品と一緒に服用する
ことは適切ではない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問012】
次の漢方製剤のうち、インターフェロン製剤で治療を受けている人は使用を避
ける必要があるものを1つ選びなさい。
- 葛根湯
- 小柴胡湯
- 麻黄湯
- 小青竜湯
- 麦門冬湯
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問013】
小児への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせ
を下欄から選びなさい。
- 医薬品の使用上の注意等において「小児」という場合には、おおよその目安と
して15歳未満を指す。 - 成人用の医薬品を半分にして飲ませれば、特に有害事象につながる危険性はない。
- 吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすいため、中枢神
経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。 - 医薬品が喉につかえると、大事に至らなくても咳き込んで吐き出し苦しむこと
になり、その体験から乳幼児に医薬品の服用に対する拒否意識を生じさせることがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問014】
ライ症候群の発生との関連性が示唆されていることから、小児に対して使用し
ないこととされている医薬品成分を、次の中から1つ選びなさい。
- イブプロフェン
- アスピリン
- イソプロピルアンチピリン
- アミノ安息香酸エチル
- カフェイン
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問015】
高齢者への医薬品の使用に関する次の記述について、正しいものの組み合わ
せを下欄から選びなさい。
- 医薬品の使用上の注意等において「高齢者」という場合には、おおよその目安
として75歳以上を指す。 - 医薬品の副作用で口渇を生じた場合、誤嚥を誘発しやすくなる。
- 基礎疾患を抱えていることが多いので、一般用医薬品の使用によって基礎疾患
の症状が悪化する場合があることに注意が必要である。 - 生理機能の衰えにより副作用を生じるリスクが高いので、一般用医薬品を使用
する場合は、定められた用量の半分程度に量を減らすことが望ましい。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問016】
鶏卵にアレルギーがある人が避けるべき医薬品成分を、次の中から1つ選びなさい。
- タンニン酸アルブミン
- ポビドンヨード
- メキタジン
- 臭化ブチルスコポラミン
- 塩化リゾチーム
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問017】
妊婦や授乳婦における医薬品の使用に関する次の記述のうち、正しいものの
組み合わせを下欄から選びなさい。
- 胎盤には、胎児の血液と母胎の血液が混ざらない仕組みがあり、これを血液脳
関門という。 - 医薬品の種類によっては、体に吸収された医薬品の成分の一部が乳汁中に移行
することがある。 - ビタミンA含有製剤では、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取する
と胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。 - 膨潤性瀉下成分が配合された瀉下薬は一般に、腸の急激な動きに刺激されて流
産・早産を誘発するため、妊婦は使用を避ける必要がある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問018】
次の瀉下成分のうち、添付文書に「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤
を服用する場合は授乳を避ける」旨が記載される要因となる成分でないものを1つ選びなさい。
- センナ
- ダイオウ
- ヒマシ油
- センノシド
- 水酸化マグネシウム
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問019】
以下の表は、A欄に「基礎疾患等」、B欄に「服用(使用)してはならない成
分・薬効群」を記載したものである。一般用医薬品においてA欄とB欄の関係
が正しいものの組み合わせを下欄から1つ選びなさい。
A欄 | B欄 | |
a | 胃潰瘍 | 水酸化アルミニウムゲル |
b | 低血圧 | 塩酸プソイドエフェドリン |
c | 不眠症の診断を受けた人 | 抗ヒスタミン成分を主薬とする 催眠鎮静薬(睡眠改善薬) |
d | 透析療法を受けている人 | スクラルファート |
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問020】
医薬品の不適正な使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でなく、好奇
心から身近に入手できる薬物を興味本位で乱用することがあるので、注意が必要である。 - リン酸ジヒドロコデインは、長期連用や大量摂取によって倦怠感や虚脱感、多
幸感等が現れることがあり、薬物依存につながるおそれがある。 - カフェインは、飲食物にも含まれている成分であり、習慣性・依存性は有しない。
- 薬剤師や登録販売者は、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な購
入者等には、慎重に対処する必要がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は1番です