登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口・香川,高知,愛媛共通]令和5-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。 ※令和5年度は、中国エリアと四国エリアが同一の出題内容です。 ※徳島県は令和元年度より関西広域連合の出題内容と共通となりました。

【問071】

胃の薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. アルジオキサはマグネシウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。
  2. 消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として、ロートエキスが配合されている場合がある。
  3. ピレンゼピン塩酸塩は、消化管の運動にはほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える作用を示すとされるが、消化管以外では一般的な抗コリン作用のため、排尿困難、動悸、目のかすみの副作用を生じることがある。
  4. セトラキサート塩酸塩は、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じることから、血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人では、使用する前にその適否について、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。

1( a,b ) 2( a,c ) 3( a,d ) 4( b,c ) 5( c,d )

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問072】

以下の漢方処方製剤のうち、胃の不調を改善する目的で用いられるものはどれか。

  1. 猪苓湯
  2. 大黄甘草湯
  3. 麻杏甘石湯
  4. 六君子湯

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問073】

止瀉薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. ベルベリン塩化物は、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。
  2. ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢の症状に用いられることを目的としており、食あたりや水あたりによる下痢については適用対象ではない。
  3. ゴバイシは、過剰な腸管の(蠕動)運動を正常化し、あわせて水分や電解質の分泌も抑える止瀉作用がある。
  4. 次没食子酸ビスマス、次硝酸ビスマス等のビスマスを含む成分については、海外において長期連用した場合に精神神経症状が現れたとの報告があり、1週間以上継続して使用しないこととされている。

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問074】

瀉下成分のうち、腸管を刺激して反射的な腸の運動を引き起こすことによる瀉下作用を目的として配合される成分として、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)
  2. ビサコジル
  3. カルメロースナトリウム(別名:カルボキシメチルセルロースナトリウム)
  4. センノシド

1( a,b ) 2( a,c ) 3( a,d ) 4( b,c ) 5( b,d )

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問075】

胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分とその副作用に関する記述について、誤っている組み合わせはどれか。

【配合成分】 【副作用】
1 パパべリン塩酸塩 眼圧上昇
2 パパべリン塩酸塩 散瞳による目のかすみ
3 ジサイクロミン塩酸塩 口渇
4 ジサイクロミン塩酸塩 便秘

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問076】

浣腸薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 浣腸薬を繰り返し使用すると直腸の感受性の低下(いわゆる慣れ)が生じて効果が弱くなる。
  2. グリセリンが配合された浣腸薬では、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるとの報告がある。
  3. 炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
  4. 注入剤を使用した後、すぐに排便を試みないと、効果が十分に得られない。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問077】

駆虫薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 条虫(いわゆるサナダ虫など)や吸虫の駆除を目的とする一般用医薬品はないため、これらについては、医療機関を受診して診療を受けるなどの対応が必要である。
  2. 消化管内容物の消化・吸収に伴って駆虫成分の吸収が高まることから、食後に使用することとされているものが多い。
  3. パモ酸ピルビニウムは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
  4. カイニン酸は、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

1( a,b ) 2( a,c ) 3( a,d ) 4( b,c ) 5( b,d )

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問078】

強心薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. ロクジョウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬である。
  2. センソは、有効域が比較的狭い成分であり、一般用医薬品では、1日用量が50㎎以下となるように用法・用量が定められている。
  3. ロクジョウは、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされている。
  4. センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問079】

血中コレステロール及び高コレステロール改善薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. コレステロールは細胞の構成成分で、コレステロールの産生及び代謝は、主として脾臓で行われる。
  2. コレステロールは水に溶けにくい物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。
  3. 大豆油不けん化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
  4. パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問080】

貧血用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 貧血は、その原因によりビタミン欠乏性貧血、鉄欠乏性貧血等に分類されるが、鉄製剤で改善できるのは、鉄欠乏性貧血のみである。
  2. 鉄製剤の服用前後30分に緑茶のようにタンニン酸を含む飲食物を摂取すると、鉄の吸収が悪くなることがある。
  3. クエン酸鉄アンモニウムは、不足した鉄分を補充することを目的として配合される。
  4. マンガンは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です