登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H23-8

人体の働きと医薬品【問071~080】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問071】

次の記述の無機質を下欄から1つ選びなさい。

骨に蓄えられており、生体の生理機能に関与する重要な物質であり、微量で筋組織の収縮、神経の伝達調節などに働いている。

  1. コバルト
  2. ヨウ素
  3. カルシウム
  4. フッ素
  5. クロム

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問072】

筋組織に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 骨格筋と平滑筋は、随意筋である。
  2. 心筋は不随意筋であるが、筋線維には骨格筋のような横縞模様がある。c
  3. 随意筋は、自律神経系に支配されているのに対して、不随意筋は体性神経系で支配されている。
  4. 骨格筋は、強い収縮力と持久力を兼ね備えており、疲労しにくい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問073】

自律神経に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 交感神経系と副交感神経系は、互いに拮抗して働いている。
  2. 気管に対して効果を及ぼす副交感神経線維の末端では、アセチルコリンが伝達物質として放出される。
  3. 汗腺を支配する交感神経線維の末端では、アセチルコリンが伝達物質として放出される。
  4. 概ね、交感神経系は、体が闘争や恐怖等の緊張状態に対応した態勢をとるように働く。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問074】

薬の働く仕組みに関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 塗り薬は、適用部位に対する局所的な効果を目的とするものがほとんどであり、多くの場合、有効成分が皮膚から浸透して作用する。
  2. 禁煙補助剤(咀嚼剤)は、有効成分が口腔粘膜から吸収されて全身作用を現す。
  3. 膨潤性下剤は、有効成分が小腸から吸収されて全身作用を現す。
  4. 坐剤は、肛門から挿入すると、有効成分が直腸内壁の粘膜から吸収されて循環血液中に入り、内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。

※登録販売者 平成 年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問075】

薬の体内での働きに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 全身作用を目的とする医薬品の使用量・使用間隔は、使用後の一定時間、その有効成分の血中濃度が有効域にて推移するように定められている。
  2. 有効域とは、最小有効濃度と最高血中濃度の間の範囲を指す。
  3. 循環血液中に移行した医薬品の有効成分は、血流によって体内各部の器官や組織へ運ばれて作用する。
  4. 一度に多量の医薬品を摂取したり、十分な間隔を空けずに追加摂取して血中濃度を高くすると、毒性が現れやすくなる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問076】

医薬品の剤型に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 錠剤(内用)は、噛み砕いて服用することは適切でないが、顆粒剤は粒状であるため噛み砕いて服用してもよい。
  2. 内服液剤は、予め有効成分が液中に溶けたり、分散したりしているため、服用後、循環血液中の成分濃度が上昇しやすい。
  3. カプセル剤は、固形製剤であり、カプセル内に散剤や顆粒剤を充填したものを指し、液剤が充填されているものは含まれない。
  4. クリーム剤は、適用部位を水から遮断する場合に用いることが多い。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問077】

皮膚に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 皮膚に物理的な刺激が繰り返されると皮下組織が肥厚して、たこやうおのめができる。
  2. 真皮は、皮膚の弾力と強さを与えている。
  3. 皮下脂肪層は、脂質としてエネルギー源を蓄える機能はなく、外気の熱や寒さから体を守るとともに、衝撃から
    体を保護する機能を持っている。
  4. メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラノサイトで産生される。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問078】

医薬品による副作用に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 肝機能障害では、激しい腹痛やガス排出の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れる。
  2. 間質性肺炎では、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳、発熱等が起こり、悪化すると肺線維症となる場合がある。
  3. イレウス様症状は、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐、意識混濁等が現れる。
  4. 無菌性髄膜炎では、全身の倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐き気等を生じる。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問079】

目に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている房水が過剰に排出されることで、眼圧が高くなる。
  2. 眼圧の上昇が長引いたまま放置されると、視神経が損傷して視野欠損や失明に至るおそれがある。
  3. 塩酸ジフェンヒドラミンは抗コリン作用を持つため、同成分の使用により眼圧上昇が誘発されることがある。
  4. 抗コリン成分によって副交感神経が抑制されると瞳孔が収縮するため、副作用として異常な眩しさという
    症状が現れることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成 年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問080】

副作用の症状に関する次の記述について、( )の中に入れるべき正しい字句を下欄から1つ選びなさい。

医薬品の使用が原因で血液中の( )が減少し、鼻血、歯ぐきからの出血、手足の青あざや口腔粘膜の血腫等の
内出血、経血が止まりにくい等の症状が現れることがある。

  1. 白血球
  2. 血小板
  3. 酸素
  4. ビタミンA
  5. ブドウ糖

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ