登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H23-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問021】

かぜ薬に含まれる成分とその配合目的について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

(成分) (配合目的)
a 塩酸エチルシステイン くしゃみや鼻汁を抑える
b 塩酸クロペラスチン 発熱を鎮め痛みを和らげる
c ノスカピン 咳を抑える
d グアヤコールスルホン酸カリウム 痰の切れを良くする

  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解は4番です

【問022】

グリチルリチン酸に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. グリチルリチン酸を含む代表的な生薬成分であるダイオウは、抗炎症作用を期待して用いられる。
  2. 化学構造がステロイド性抗炎症成分と類似していることにより、抗炎症作用を示すと考えられている。
  3. 医薬品では1日摂取量がグリチルリチン酸として200mgを超えないように用量が定められている。
  4. 大量に摂取すると偽アルドステロン症を生じるリスクが高まる。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問023】

次の成分について、依存性があることに留意する必要があるものを「正」、留意する
必要がないものを「誤」として、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. ブロムワレリル尿素
  2. リン酸ジヒドロコデイン
  3. 塩酸プソイドエフェドリン
  4. マオウ

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問024】

禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の
正しい組み合わせを下欄から選びなさい。なお、2つの( b )には同じ字句が入ります。

禁煙補助剤(咀嚼剤)は、ニコチン置換療法に使用される医薬品であり、( a )とされている。有効成分である
ニコチンは、口腔内が( b )になると吸収が低下するため、口腔内を( b )にする食品を摂取した後、しばらくは
使用を避けることとされている。なお、禁煙補助剤(咀嚼剤)は長期間に渡って使用されるべきものではなく、使用期間
は( c )を目途とすることとされている。

No a b c
1 喫煙量を徐々に減らしながら使用すること 酸性 3ヶ月
2 喫煙量を徐々に減らしながら使用すること 酸性 3週間
3 喫煙を完全に止めたうえ使用すること 酸性 3ヶ月
4 喫煙量を徐々に減らしながら使用すること アルカリ性 3週間
5 喫煙を完全に止めたうえ使用すること アルカリ性 3ヶ月

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問025】

次の生薬のうち、かぜ薬として用いられる漢方処方成分である葛根湯、麻黄湯、小柴胡湯、
柴胡桂枝湯、小青竜湯、桂枝湯、香蘇散、麦門冬湯に共通して含まれる生薬を1つ選びなさい。

  1. マオウ
  2. ダイオウ
  3. ニンジン
  4. カンゾウ
  5. シャクヤク

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問026】

かぜ薬に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。

  1. かぜに対する相乗効果を期待して、かぜ薬の服用期間中に、民間療法でもある
    アルコールの摂取を行うことは望ましい。
  2. かぜの時に消耗しやすいビタミンを補給することを目的として、ベンフォチアミン
    やビスベンチアミン等が配合されている場合がある。
  3. かぜ薬とは、かぜの原因菌や原因ウイルスの増殖を抑えることを目的として使用
    される医薬品の総称であり、総合感冒薬ともいう。
  4. エテンザミドについては、小児へはいかなる場合も使用しないことになっている。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解は2番です

【問027】

解熱鎮痛成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. アスピリン及びサザピリンは、共にサリチル酸系解熱鎮痛成分である。
  2. アセトアミノフェンは、他の解熱鎮痛成分と比較して胃腸障害が起こりやすいため、
    坐薬としての使用が一般的である。
  3. サリチル酸系解熱鎮痛成分は、ライ症候群との関連性が示唆されている。
  4. 近年、アスピリンが配合された血栓予防薬が一般用医薬品として市販されている。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問028】

解熱鎮痛成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. エテンザミドについては、他の解熱鎮痛成分と比べて、痛みの伝わりを抑える
    働きが優位であるとされている。
  2. イブプロフェンについては、一般用医薬品では小児向けの製品はない。
  3. アセトアミノフェンには解熱鎮痛作用の他、抗炎症作用が期待されている。
  4. イソプロピルアンチピリンは非ピリン系の解熱鎮痛成分である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問029】

解熱鎮痛薬に配合される生薬成分とその配合目的の関係について、誤っているものを1つ選びなさい。

No (生薬成分) (配合目的)
1 ジリュウ 動物性生薬で、古くから解熱鎮痛作用を有する生薬による
胃腸への負担を和らげることを目的として用いられている。
2 シャクヤク 鎮痛鎮痙作用及び鎮静作用を示し、内臓痛にも用いられる。
3 ボウイ 鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。
4 ケイヒ 発汗を促して解熱を助ける作用を期待して用いられる。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問030】

抗ヒスタミン成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 抗ヒスタミン成分は、脳内におけるヒスタミンによる刺激の発生を抑えることにより眠気を促す。
  2. 小児が抗ヒスタミン成分を含む医薬品を服用した場合、大人と比べて神経過敏が生じやすい。
  3. マレイン酸トリメブチンは、抗ヒスタミン成分としてかぜ薬等に配合されている。
  4. 抗ヒスタミン成分は、抗コリン作用も示すため、胸焼けの症状が現れやすい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ