登録販売者:過去問[関西広域連合:構成府県共通]令和5-8

人体の働きと医薬品【問071~080】

登録販売者の試験問題について、関西広域連合(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県)は出題内容が共通です。 ※令和元年度より関西広域連合構成府県として、6府県(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県)が共通問題となりました。 ※令和5年度は、福井県も関西広域連合と同一の出題内容です。

【問071】

内服薬の有効成分の吸収に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

  1. 内服薬のほとんどは、その有効成分が消化管の中でも主に大腸で吸収される。
  2. 消化管からの有効成分の吸収は、一般に、濃度の低い方から高い方へ能動的に取り込まれる現象である。
  3. 有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用によって影響を受ける。
  4. 全身作用を目的としない内服薬の中には、有効成分が消化管で吸収されて循環血液中に移行することで、好ましくない作用を生じるものもある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問072】

薬の代謝、排泄に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

  1. 有効成分が体内で代謝を受けると、作用を失ったり、作用が現れたり、あるいは体外へ排泄されやすい水溶性の物質に変化する。
  2. 経口投与後、消化管で吸収された有効成分は、全身循環に入る前に門脈を経由して肝臓を通過するため、まず肝臓で代謝を受ける。
  3. 肝機能が低下した人では、正常な人に比べて全身循環に到達する有効成分の量が多くなり、効き目が過剰に現れることがある。
  4. 有効成分と血漿タンパク質との複合体は、腎臓で濾
    過されやすくなり、尿中へ速やかに排泄される。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問073】

内服用医薬品の剤形及びその一般的な特徴に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

  1. 錠剤は、飛散せずに服用できる点や、有効成分の苦味や刺激性を口中で感じることなく服用できる点が主な特徴である。
  2. 腸溶錠は、腸内での溶解を目的として錠剤表面をコーティングしているため、水とともに服用してはならない。
  3. 経口液剤は、有効成分の血中濃度が上昇しやすいため、習慣性や依存性がある成分が配合されている場合、不適正な使用がなされることがある。
  4. カプセル剤は、カプセル内に散剤や顆粒剤、液剤等を充填した剤形であり、水なしで服用してもよい。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問074】

外用薬の剤形及びその一般的な特徴に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

  1. 軟膏剤は、油性基剤に水分を加えたもので、患部を水で洗い流したい場合に用いる。
  2. クリーム剤は、油性の基剤で皮膚への刺激が弱く、適用部位を水から遮断したい場合に用いる。
  3. 外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、適用部位が乾きにくいという特徴がある。
  4. 貼付剤は、適用部位に有効成分が一定時間留まるため、薬効の持続が期待できる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問075】

全身的に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

  1. ショック(アナフィラキシー)は、発症後の進行が非常に速やかな(通常、2時間以内に急変する。)ことが特徴である。
  2. 医薬品により生じる肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因の中毒性のものに限定される。
  3. 偽アルドステロン症は、体内にカリウムが貯留し、ナトリウムと水が失われることによって生じる病態である。
  4. ステロイド性抗炎症薬や抗癌薬などの使用は、易感染性をもたらすことがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問076】

精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

  1. 医薬品の副作用として現れる精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限って発生する。
  2. 眠気を催すことが知られている医薬品を使用した後は、乗物や危険な機械類の運転操作に従事しないよう十分注意することが必要である。
  3. 医薬品の副作用による無菌性髄膜炎では、早期に原因医薬品の使用を中止した場合でも、予後不良となることがほとんどである。
  4. 医薬品の副作用による無菌性髄膜炎は、過去に軽度の症状を経験した人の場合、再度、同じ医薬品を使用することにより再発し、急激に症状が進行する場合がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問077】

消化器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

  1. 消化性潰瘍とは、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されているが、粘膜組織の欠損は粘膜筋板を超えない状態をいう。
  2. 医薬品の副作用による消化性潰瘍は、必ず自覚症状があり、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。
  3. イレウス様症状が悪化すると、腸内細菌の異常増殖によって全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。
  4. イレウス様症状は、下痢治癒後の便秘を放置すると、症状を悪化させてしまうことがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問078】

呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

  1. 間質性肺炎は、気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものである。
  2. 医薬品の副作用による間質性肺炎は、一般的に、医薬品の使用開始から数か月後に発症することが多い。
  3. 医薬品の副作用による間質性肺炎は、かぜや気管支炎の症状と明らかに異なるため、区別がつきやすい。
  4. 医薬品の副作用による喘息の症状は、時間とともに悪化し、顔面の紅潮や目の充血、吐きけ、腹痛、下痢等を伴うこともある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問079】

循環器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

  1. うっ血性心不全とは、心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる病態である。
  2. 不整脈の種類によっては失神(意識消失)することもあり、その場合には自動体外式除細動器(AED)の使用を考慮するとともに、直ちに救急救命処置が可能な医療機関を受診する必要がある。
  3. 医薬品の副作用としての不整脈は、代謝機能の低下によってその発症リスクが高まることがあるので、腎機能や肝機能の低下、併用薬との相互作用等に留意するべきである。
  4. 高血圧や心臓病等、循環器系疾患の診断を受けている人は、心臓や血管に悪影響を及ぼす可能性が高い医薬品を使用してはならない。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問080】

感覚器系に現れる医薬品の副作用に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

  1. コリン作動成分が配合された医薬品によって、眼圧が上昇することがある。
  2. 眼圧の上昇に伴って、頭痛や吐きけ・嘔吐等の症状が現れることもある。
  3. 高眼圧を長時間放置すると、視神経が損傷して視野欠損といった視覚障害に至るおそれがあるが、この症状は可逆的である。
  4. 瞳の拡大(散瞳)を生じる可能性のある成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物や機械類の運転操作を避けなければならない。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です