登録販売者:過去問[関西広域連合:構成府県共通]令和5-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

登録販売者の試験問題について、関西広域連合(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県)は出題内容が共通です。 ※令和元年度より関西広域連合構成府県として、6府県(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県)が共通問題となりました。 ※令和5年度は、福井県も関西広域連合と同一の出題内容です。

【問021】

かぜ及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

  1. かぜは様々な症状が組み合わさって現れるため、様々な症状を緩和させるために多くの成分を含有する総合感冒薬を選択することが推奨される。
  2. かぜ薬は症状の緩和に加えて、原因となるウイルスの増殖抑制効果も期待できる。
  3. 冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因は、かぜの原因とはならない。
  4. かぜはウイルス(ライノウイルス、コロナウイルスなど)の感染が原因であり、細菌の感染は原因とはならない。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問022】

かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその配合目的との関係について、正しいものの組合せを一つ選べ。

配合成分 配合目的
サリチルアミド 咳を抑える。
グアイフェネシン 痰の切れを良くする。
チペピジンヒベンズ酸塩 発熱を鎮める。
ベラドンナ総アルカロイド くしゃみや鼻汁を抑える。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d)

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問023】

かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤のうち、マオウを含むものの組合せを一つ選べ。

  1. 柴胡桂枝湯
  2. 麦門冬湯
  3. 小青竜湯
  4. 葛根湯

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問024】

解熱鎮痛薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

  1. アセトアミノフェンは、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。
  2. アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では起こらない。
  3. 解熱鎮痛薬の服用期間中は、飲酒は避けることとされている。
  4. 多くの解熱鎮痛薬には、体内におけるプロスタグランジンの産生を抑える成分が配合されている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問025】

解熱鎮痛薬に配合される成分の配合目的に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

  1. ケイヒは、骨格筋の緊張を鎮める目的で配合される。
  2. 水酸化アルミニウムゲルは、解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)による胃腸障害の軽減を目的として配合される。
  3. メトカルバモールは、中枢神経系を刺激して頭をすっきりさせたり、疲労感・倦怠感を和らげることなどを目的として配合される。
  4. ビタミンB1は、発熱等によって消耗されやすいビタミンの補給を目的として配合される。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d)

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問026】

25歳女性が月経痛の症状があるため、次の成分の一般用医薬品の解熱鎮痛薬を購入する目的で店舗を訪れた。

1錠中:
成分 分量
イソプロピルアンチピリン 75 mg
アセトアミノフェン 125 mg
アリルイソプロピルアセチル尿素 30 mg
無水カフェイン 25 mg

この解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

  1. イソプロピルアンチピリンは、ピリン系解熱鎮痛成分によって薬疹等のアレルギーを起こしたことのある人は使用しない。
  2. 本剤には、血栓予防薬としても用いられる成分が含まれている。
  3. アセトアミノフェンは、他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害を起こしやすいため、本剤は空腹を避けて服用する。
  4. アリルイソプロピルアセチル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする効果が期待できる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問027】

神経質、精神不安、不眠等の症状の改善を目的とした漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

  1. 加味帰脾湯は、体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う高血圧の随伴症状、神経症、更年期神経症、小児夜なき、便秘に適すとされる。
  2. 抑肝散は、体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適すとされる。
  3. 酸棗仁湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの不眠症、神経症に適すとされる。
  4. 柴胡加竜骨牡蛎湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの貧血、不眠症、精神不安、神経症に適すとされる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問028】

眠気防止薬の有効成分として配合されるカフェインに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

  1. 腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収抑制作用があり、尿量の増加をもたらす。
  2. 胃液分泌抑制作用があるため、胃酸過多の人でも服用できる。
  3. 作用は弱いながら反復摂取により依存を形成するという性質がある。
  4. 乳汁中に移行しないことから、授乳中の女性でも摂取量を気にせず摂取できる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問029】

乗物酔い防止薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

  1. ジプロフィリンは、不安や緊張などの心理的な要因を和らげることにより乗物酔いの発現を抑える。
  2. メクリジン塩酸塩は、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげる。
  3. スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、肝臓で速やかに代謝されるため、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間は短い。
  4. ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問030】

小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

  1. ゴオウ、ジャコウは、鎮静、健胃、強壮などの作用を期待して、小児の疳を適応症とする生薬製剤に用いられる。
  2. 身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状については、症状が治まるまでは保護者側の安眠等を図ることを優先して小児鎮静薬を使用することは適すとされている。
  3. 小児の疳を適応症とする漢方処方製剤のうち、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合は、生後1か月の乳児にも使用できる。
  4. 小建中湯を乳幼児に使用する場合は、体格の個人差から体重当たりのグリチルリチン酸の摂取量が多くなることがあるので、特に留意する必要がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です