登録販売者:過去問[東京]H26-9

主な医薬品とその作用【問081~090】

【問081】

アレルギー用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 皮膚感染症の場合、アレルギー用薬により一時的に痒み等の緩和を図ることは適当ではなく、皮膚感染症そのものに対する対処を優先する必要がある。
  2. 一般用医薬品のアレルギー用薬は、アレルギー症状の一時的な緩和に用いられるものであり、長期の連用は避ける必要がある。
  3. 内服のアレルギー用薬と外用のアレルギー用薬は、配合成分に同じ成分が重複することがあるが、投与経路が違うので、併用しても特に問題はない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問082】

鼻炎用内服薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。
  2. プソイドエフェドリン塩酸塩は、依存性がある成分であり、長期間に亘って連用された場合、薬物依存につながるおそれがある。
  3. ブロメラインは、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問083】

鼻炎用点鼻薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. クロモグリク酸ナトリウムは、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として用いられる。
  2. ナファゾリン塩酸塩は、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。
  3. ベンザルコニウム塩化物は、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示し、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による鼻アレルギー症状の緩和を目的として用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問084】

眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 洗眼薬は、抗菌成分が配合され、結膜炎(はやり目)やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎(まぶたのただれ)等に用いられるものである。
  2. 緑内障を原因とする目のかすみには、アドレナリン作動成分が配合された一般用点眼薬を用いるとよい。
  3. 人工涙液は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問085】

眼科用薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. コンドロイチン硫酸ナトリウムは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合されている。
  2. ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として配合されている。
  3. スルファメトキサゾールは、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、目瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として配合されている。
  4. イプシロン-アミノカプロン酸は、末梢の微小循環を促進させることにより、結膜充血、疲れ目等の症状を改善する効果を期待して用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問086】

外皮用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. スプレー剤は、至近距離から同じ部位に連続して噴霧することが望ましい。
  2. 外皮用薬を入浴後に使用すると、表皮の角質層が柔らかくなることから、有効成分が浸透しにくくなる。
  3. 容器内に雑菌が混入するおそれがあるので、塗り薬は、いったん手の甲などに必要量を取ってから患部に塗布することが望ましい。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問087】

次の記述の( )にあてはまる殺菌消毒成分はどれか。

( )は、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、
真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。( )の作用は、過酸化水素の分解に伴って発生する活性酸素
による酸化、及び発生する酸素による泡立ちによる物理的な洗浄効果であるため、作用の持続性は乏しく、また、組織
への浸透性も低い。刺激性があるため、目の周りへの使用は避ける必要がある。

  1. クロルヘキシジン塩酸塩
  2. アクリノール
  3. オキシドール
  4. ポピドンヨード
  5. イソプロピルメチルフェノール

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問088】

にきび治療薬及び角質軟化薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. グリセリンは、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。
  2. 尿素は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられる。
  3. サリチル酸は、角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示す。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問089】

ステロイド性抗炎症成分を有効成分とする外皮用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 水痘(水疱瘡)、みずむし、たむしに使用することができる。
  2. 外用の場合はいずれも末梢組織(患部局所)における炎症を抑える作用を示し、特に、痒みや発赤などの皮膚症状を抑えることを目的として用いられる。
  3. 広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を適用対象とする。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問090】

非ステロイド性抗炎症成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. イブプロフェンピコノールは、筋肉痛、関節痛、肩こりに伴う肩の痛み、腰痛、腱鞘炎、肘の痛み(テニス肘等)、打撲、捻挫に用いられる。
  2. サリチル酸グリコールは、吹き出物に伴う皮膚の発赤や腫れを抑えるほか、吹き出物(面皰)の拡張を抑える作用があるとされる。
  3. フェルビナクは、殺菌作用がないため、皮膚感染症に対しては効果がない。
  4. 喘息を起こしたことのある人では、インドメタシンが配合された外皮用薬の使用を避ける必要がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ