登録販売者:過去問[東京]H26-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

【問071】

胃腸に作用する薬に用いられる生薬のうち、苦味による健胃作用を期待して用いられる生薬として、正しいものの組合せはどれか。

  1. ケイヒ
  2. ゲンチアナ
  3. オウバク
  4. コウボク
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問072】

胃の薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ウルソデオキシコール酸は、胆汁の分泌を促す作用があるとされ、消化を助ける目的で用いられる。
  2. スクラルファートは、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。
  3. 炭酸水素ナトリウムは、中和反応によって胃酸の働きを弱めることを目的として用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問073】

止瀉薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ロペラミド塩酸塩は、細菌汚染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。
  2. 次硝酸ビスマスを含有する止瀉薬は、1週間以上継続して使用しないこととされている。
  3. ベルベリン塩化物は、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問074】

瀉下薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸では分解されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解されて、大腸への刺激作用を示すようになる。
  2. センナ及びセンノシドが配合された瀉下薬については、妊婦又は妊娠していると思われる女性では、使用を避けるべきである。
  3. マルツエキスは、瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問075】

貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 鉄製剤を服用すると便が白くなることがある。
  2. 主な副作用として、悪心(吐きけ)、嘔吐、食欲不振、胃部不快感、腹痛、便秘、下痢等の胃腸障害が知られている。
  3. 服用の前後30分にビタミンCを摂取すると、鉄の吸収が悪くなることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問076】

強心薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。
  2. センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製材は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。
  3. ジャコウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問077】

痔の発症に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 痔核は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたもので、一般に「いぼ痔」と呼ばれる。
  2. 痔瘻は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態であり、一般に、「切れ痔」(又は「裂け痔」)と呼ばれる。
  3. 痔は、肛門部に過度の負担をかけることやストレス等により生じる生活習慣病である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問078】

外用痔疾用薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. アラントインは、殺菌消毒成分として局所の感染を防止する目的で用いられる。
  2. クロルヘキシジン塩酸塩は、血管収縮作用による止血効果を目的として用いられる。
  3. リドカインは、痔に伴う痛み・痒みを和らげる目的で用いられる。
  4. ハッカ油は、局所への穏やかな冷感刺激によって痒みを抑える効果を期待して用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問079】

血中コレステロール及び高コレステロール改善薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 低密度リポタンパク質(LDL)は、末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶリポタンパク質である。
  2. ポリエンホスファチジルコリンは、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
  3. ビタミンEは、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。

No a b c
1 誤/td>
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問080】

生薬の素材(基原)に関する記述のうち、ブクリョウの素材(基原)はどれか。

  1. ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を、通例、横切したものを基原とする。
  2. サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする。
  3. ジンチョウゲ科のジンコウ、その他同属植物の材、特にその辺材の材質中に黒色の樹脂が沈着した部分を採取したものを基原とする。
  4. バラ科のヤマザクラ又はその他近縁植物の、通例、周皮を除いた樹皮を基原とする。
  5. ユリ科のジャノヒゲの根の膨大部を基原とする。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ