登録販売者:過去問[東京]H26-7

主な医薬品とその作用【問061~070】

【問061】

かぜ及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 「かぜ」(感冒)の症状は、くしゃみ、鼻汁・鼻閉(鼻づまり)、咽喉頭痛、咳、痰等の呼吸器症状と、発熱、頭痛、関節痛、全身倦怠感等、様々な全身症状が組み合わさって現れる。
  2. かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものである。
  3. かぜ薬の重篤な副作用として、まれに、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症等が起きることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問062】

かぜ薬(総合感冒薬)に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. アセトアミノフェンは、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として用いられる。
  2. トラネキサム酸は、鎮咳作用を目的として用いられる。
  3. グアヤコールスルホン酸カリウムは、去痰作用を目的として用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問063】

解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 解熱鎮痛薬の運用により頭痛が常態化することがある。
  2. 解熱鎮痛薬は、頭痛の症状が現れないうちに予防的に使用することが適切である。
  3. 解熱鎮痛薬の使用は、発熱や痛みを一時的に抑える対症療法であって、疾病の原因を根本的に解消するものではない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問064】

解熱鎮痛薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)は、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。
  2. イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用が比較的強いが、抗炎症作用は弱い。
  3. イブプロフェンは、解熱・鎮痛作用のほかに抗炎症作用も示す。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問065】

主たる有効成分としてジフェンヒドラミン塩酸塩が配合されている睡眠改善薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 慢性的な不眠症状がある人を対象としている。
  2. 妊娠中にしばしば生じる睡眠障害も適用対象の一つである。
  3. 脳内におけるヒスタミンの働きを抑え、眠気を促す。
  4. 小児及び若年者では、眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問066】

主たる有効成分としてカフェインが配合されている眠気防止薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。
  2. 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量は、カフェインとして200㎎が上限とされている。
  3. カフェインには、胃液分泌亢進作用があり、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問067】

鎮暈薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ジフェニドール塩酸塩は、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として配合されている。
  2. アミノ安息香酸エチルは、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑えることを目的として配合されている。
  3. スコポラミン臭化水素酸塩は、中枢に作用して自律神経系の混乱を軽減させるとともに、末梢では消化管の緊張を低下させることを目的として配合されている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問068】

鎮咳去痰薬に用いられる麻薬性鎮咳成分はどれか。

  1. デキストロメトルファン臭化水素酸塩
  2. チペピジンヒベンズ酸塩
  3. ジメモルファンリン酸塩
  4. ノスカピン塩酸塩
  5. ジヒドロコデインリン酸塩

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問069】

鎮咳去痰薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. トリメトキノール塩酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
  2. グアイフェネシンは、延髄の咳嗽中枢に作用し咳を抑えることを目的として用いられている。
  3. クロペラスチン塩酸塩は、気道粘膜からの分泌を促進し、痰の切れを良くすることを目的として用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問070】

口腔咽頭薬及びうがい薬(含嗽薬)に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。
  2. セチルピリジニウム塩化物は、喉の粘液を刺激から保護することを目的として用いられる。
  3. ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、その使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ