登録販売者:過去問[東京]H25-6

人体の働きと医薬品【問051~060】

【問051】

次の末梢神経系に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 肝臓では、交感神経系が優位になると、グリコーゲンが合成される。
  2. 皮膚では、交感神経系が優位になると、立毛筋が収縮する。
  3. 腸では、交感神経系が優位になると、腸の運動が亢進する。
  4. 気管支では、交感神経系が優位になると、気管支が狭窄する。
  5. 心臓では、交感神経系が優位になると、心拍数が減少する。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用


正解は2番です

【問052】

次の医薬品の吸収に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 一般に、消化管からの吸収は、濃い方から薄い方へ拡散していくことによって消化管にしみ込んで
    いく現象ではなく、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込む現象である。
  2. 点鼻薬は、医薬品成分が鼻腔粘膜から吸収され、局所の組織に浸透するため、循環血液中に入ることはない。
  3. 加齢等により皮膚のみずみずしさが低下すると、医薬品の成分は、皮膚から浸潤・拡散しにくくなる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用


正解は5番です

【問053】

次の医薬品の代謝、排泄に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 消化管で吸収された医薬品の成分は、循環血流に乗って全身へ巡る前に、肝臓で酵素の働きにより代謝を受ける。
  2. 循環血液中に移行した医薬品の成分は、ほとんどの場合、血液中で血漿蛋白質と結合した複合体を形成するため、速やかに代謝される。
  3. 循環血液中に移行した医薬品の成分は、未変化体又はその代謝物が腎臓で濾過され、大部分は尿中に排泄される。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用


正解は2番です

【問054】

次の医薬品の剤型に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. シロップ剤は、服用の際に使用した容器に薬液が残りやすいので、残った薬液を水ですすいで、すすぎ液も飲むとよい。
  2. 口腔内崩壊錠は、口の中で唾液によって比較的速やかに溶けるため、水なしで服用することができる。
  3. 一般的に軟膏剤は、適用部位を水から遮断することができる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用


正解は1番です

【問055】

次は、ショック(アナフィラキシー)に関する記述である。( a )、( b )、( c )にあて
はまる字句として、正しい組合せはどれか。

ショック(アナフィラキシー)は、医薬品の成分に対する( a )の過敏反応(アレルギー)である。過去にその医薬品の
使用によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人では、起きるリスクが( b )とされている。
発症すると、( c )等を生じ、適切な対応が遅れれば致命的な転帰をたどるおそれがある。

No a b c
1 即時型 低い チアノーゼ
2 即時型 高い チアノーゼ
3 即時型 高い 黄疸
4 遅延型 高い 黄疸
5 遅延型 低い チアノーゼ

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用


正解は2番です

【問056】

次の皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)、中毒性表皮壊死症(ライエル症候群)に関する
記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ライエル症候群は、原因と考えられる医薬品の服用後1ヶ月以上経ってから起こることがある。
  2. ライエル症候群は、全身が広範囲にわたって赤くなり、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、
    びらん等が認められ、かつ、高熱(38℃以上)、口唇の発赤・びらん、目の充血等の症状を伴う。
  3. スティーブンス・ジョンソン症候群は、発症機序の詳細が明確にされているため、発症を予測する
    ことが可能である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用


正解は1番です

【問057】

次の医薬品の使用により生じる肝機能障害及び偽アルドステロン症に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 肝機能障害では、過剰なビリルビンが尿中に排出され、尿の色が濃くなることがある。
  2. 肝機能障害が疑われた時点で、原因と考えられる医薬品の使用を中止せず、漫然と使用し続けた場合には、不可逆的な
    病変(肝不全)に至ることもある。
  3. 偽アルドステロン症とは、体内にカリウムと水が貯留し、体から塩分(ナトリウム)が失われた
    ことに伴う症状である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用


正解は2番です

【問058】

次の胃腸症状に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. イレウス様症状とは、医薬品の作用により胃や十二指腸の粘膜が障害され、組織が損傷した状態で
    あり、胃のもたれ、食欲低下、胃痛、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状を生じる。
  2. 小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向のある人は、イレウス様症状の発症のリスクが高いとされる。
  3. 浣腸剤や坐剤の使用による一過性の症状として、排便直後の立ちくらみなどが現れることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用


正解は3番です

【問059】

次は、排尿機能に現れる副作用に関する記述である。( a )、( b )、( c )にあてはまる字句として、正しい
組合せはどれか。

抗コリン作用を有する( a )を配合した医薬品を使用した場合、副交感神経を抑制することによって、膀胱の排尿筋の
収縮が( b )されることがある。
そのため、( a )を配合した医薬品の添付文書等において、「相談すること」の項目中の、「次の症状がある人」として
( c )と記載することとされている。

No a b c
1 臭化ブチルスコポラミン 抑制 排尿困難
2 臭化ブチルスコポラミン 増強 頻尿
3 臭化ブチルスコポラミン 増強 排尿困難
4 パモ酸ピルビニウム 抑制 排尿困難
5 パモ酸ピルビニウム 増強 頻尿

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用


正解は1番です

【問060】

次は、目に現れる副作用に関する記述である。( a )、( b )、( c )にあてはまる字句
として、正しい組合せはどれか。

抗コリン作用を有する( a )を配合した医薬品を使用した場合、副作用として、眼圧の( b )が誘発され、眼痛、目の
充血とともに急激な視力低下を起こすことがあり、特に( c )がある場合には注意が必要である。

No a b c
1 塩酸エチルシステイン 低下 緑内障
2 塩酸エチルシステイン 上昇 白内障
3 塩酸エチルシステイン 上昇 緑内障
4 ヨウ化イソプロパミド 上昇 緑内障
5 ヨウ化イソプロパミド 低下 白内障

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用


正解は4番です

コメントをどうぞ