登録販売者:過去問[東京]H25-12

医薬品の適正使用と安全対策【問111~120】

【問111】

次の一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 適切な保存条件下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品
    においては、使用期限の表示について薬事法上の表示義務はない。
  2. 点眼薬では、複数の使用者間で使い回されると、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、
    別の使用者に感染するおそれがあるため、他の人と共用は避ける。
  3. 小児の誤飲事故を避けるため、小児の手の届かないところに保管する必要がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問112】

次の緊急安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 厚生労働省が直接配布し、情報伝達されるものである。
  2. A4サイズの赤色地の印刷物である。
  3. 一般用医薬品に関係する緊急安全性情報が発出されたことはない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問113】

次の独立行政法人医薬品医療機器総合機構の「医薬品医療機器情報提供ホームページ」に関する
記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品等の製品回収に関する情報は、当該ホームページには掲載されない。
  2. 新医薬品の承認情報は、医療用医薬品のみならず、新一般用医薬品についても掲載されている。
  3. 医薬品・医療機器の安全性に関する情報が発出されたときに、当該ホームページへの掲載と同時に、
    その情報を電子メールにより配信するサービスを行っている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問114】

薬事法第77条の4の2第2項の規定に基づき、登録販売者に義務づけられている副作用等の
報告に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 報告様式へ記入するにあたり、報告書様式の記入欄すべてに記入し、空欄があってはならない。
  2. 報告書は、勤務地を所管する保健所に送付する。
  3. 報告者に対しては、安全性情報受領確認書が交付される。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問115】

薬事法第77条の4の2第1項の規定に基づき、医薬品の製造販売業者が、その製造販売した医薬品に
ついて行う副作用等報告のうち、15日以内に厚生労働大臣に報告することとされているものとして、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、発生傾向が使用上の注意等から予測することができない
    もので、重篤(死亡を含む)な事例
  2. 医薬品によるものと疑われる感染症症例のうち、使用上の注意から予測できるもので、重篤(死亡を含む)な事例
  3. 副作用・感染症により、癌その他の重大な疾病、障害若しくは死亡が発生するおそれがあることを示す研究報告
  4. 承認を受けた効能若しくは効果を有しないことを示す研究報告
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問116】

次の医薬品副作用被害救済制度に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. この制度は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を
    図るため、製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として運営が開始された。
  2. 救済給付業務に必要な費用のうち給付費については、医療機関から年度ごとに納付される拠出金が充てられる。
  3. 人の身体に直接使用されることのない殺虫剤・殺鼠剤による健康被害は、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問117】

次の医薬品副作用被害救済制度の給付の種類のうち、請求期限がないものの正しい組合せはどれか。

  1. 遺族一時金
  2. 障害年金
  3. 障害児養育年金
  4. 葬祭料
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問118】

次は、医薬品PLセンターに関する記述である。( a )、( b )、( c )にあてはまる字句として、正しい組合せはどれか。

医薬品PLセンターは、( a )において、平成7年7月のPL法の施行と同時に開設された。
消費者(一般用医薬品を使用する生活者のほか、医療関係者も含む)が、医薬品又は医薬部外品に関する苦情(健康被害以外の
損害も含まれる)について製造販売元の企業と交渉するに当たって、( b )で申立ての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを
行い、( c )な解決に導くことを目的としている。

No a b c
1 医薬品医療機器
総合機構
公平・中立な立場 裁判によらずに迅速
2 医薬品医療機器
総合機構
消費者側の立場 裁判による法的
3 医薬品医療機器
総合機構
公平・中立な立場 裁判による法的
4 日本製薬団体連合会 公平・中立な立場 裁判によらずに迅速
5 日本製薬団体連合会 消費者側の立場 裁判による法的

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問119】

次は、一般用医薬品の安全対策に関する記述である。( )にあてはまる成分として、正しいものはどれか。

( )は、鼻みず、鼻づまり等の症状の緩和を目的として、鼻炎用内服薬、かぜ薬等に配合されていた。しかし、
2003年8月までに、( )が配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告された。
それらの多くが、用法・用量の範囲を超えた使用等によるものであったため、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、
使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分への速やかな切替えにつき指示がなされた。

  1. アミノピリン
  2. スルピリン
  3. 塩酸フェニルプロパノールアミン
  4. 塩酸プソイドエフェドリン
  5. 塩酸フルスルチアミン

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問120】

次の医薬品の適正使用及び薬物乱用防止のための啓発活動に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 登録販売者は、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用推進のため、医薬品の
    適正使用の啓発活動に積極的に参加、協力することが期待されている。
  2. 青少年に対する医薬品の適正使用の重要性に関する啓発は、小学生・中学生よりは適切な理解力を
    有する高校生・大学生になってから行うことが望ましい。
  3. 「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動
    が実施されている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ