登録販売者:過去問[東京]H25-10

主な医薬品とその作用【問091~100】

【問091】

次の外皮用薬に用いられる非ステロイド性抗炎症成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. インドメタシンは、殺菌作用を有するため、皮膚感染症による痛みや腫れに対しても用いられる。
  2. ブフェキサマクは、湿疹、皮膚炎、かぶれ、日焼け、あせも等による皮膚症状の緩和を目的として用いられる。
  3. ピロキシカムは、光線過敏症の副作用を生じることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問092】

次のみずむし・たむし等の要因と基礎的なケアに関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 皮膚糸状菌(白癬菌)は、スリッパやタオルなどを介して、他の保菌者やペットから感染することはない。
  2. 爪に発生する白癬(爪白癬)は、抗真菌成分が配合された一般用医薬品の適用範囲となっていない。
  3. 一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部には、液剤よりも軟膏又はクリームが適すとされる。
  4. 湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合は、抗真菌成分が配合された医薬品を使用することが適当である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問093】

次のみずむし・たむし用薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 塩酸アモロルフィンは、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える目的で用いられる。
  2. ウンデシレン酸は、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を
    妨げ、その増殖を抑える目的で用いられる。
  3. 硝酸ミコナゾールは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を
    変化させることにより、その増殖を抑える目的で用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問094】

次のニコチンを有効成分とする禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する記述の正誤について、正しい
組合せはどれか。

  1. ニコチンを有効成分とする禁煙補助剤は、大量に使用することにより禁煙達成が早まる。
  2. ニコチンを有効成分とする禁煙補助剤は、6ヶ月以上継続的に使用することが推奨されている。
  3. ニコチンを有効成分とする禁煙補助剤は、炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品の摂取直後
    に使用すると、ニコチンの吸収が低下する。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問095】

次の滋養強壮保健薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. ガンマ‐オリザノールは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、
    ビタミンEと組み合わせて配合される場合がある。
  2. 沈降炭酸カルシウムは、虚弱体質、腺病質における骨歯の発育促進、妊娠・授乳期の骨歯の
    脆弱予防の目的で用いられる。
  3. ヘスペリジンは、軟骨組織の主成分で、軟骨成分を形成及び修復する目的で用いられる。
  4. グルクロノラクトンは、ビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける目的で用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問096】

次の記述の( )にあてはまる漢方処方製剤はどれか。

( )は、色白で疲れやすく、汗をかきやすい傾向のある人における、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)、
関節痛、むくみの症状に適すとされる。

  1. 麦門冬湯
  2. 清上防風湯
  3. 黄連解毒湯
  4. 小青竜湯
  5. 防已黄耆湯

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問097】

次の生薬の素材(基原)に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. キョウニンは、ミカン科のキハダの樹皮を用いた生薬である。
  2. センキュウは、カヤツリグサ科のハマスゲの根茎を用いた生薬である。
  3. カシュウは、タデ科のツルドクダミの塊根を用いた生薬である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問098】

次の消毒薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. イソプロパノールは、粘膜刺激性があるため、粘膜面や目の回り、傷がある部分への使用は避ける。
  2. ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルは、金属腐食性があり、プラスチックやゴム製品を劣化させる。
  3. クレゾール石鹸液は、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問099】

次の衛生害虫に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 蚊(アカイエカ、シナハマダラカ等)には、日本脳炎、マラリア、黄熱、デング熱等の重篤な
    病気を媒介するものがある。
  2. トコジラミは、ヒトに寄生するシラミの一種である。
  3. ノミは、宿主を厳密に選択しないため、ペット等に寄生しているノミによる被害がしばしば発生している。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問100】

次は、カーバメイト系殺虫成分に関する記述である。
( a )、( b )、( c )にあてはまる字句として、正しい組合せはどれか。

カーバメイト系殺虫成分である( a )は、有機リン系殺虫成分と同様に( b )の阻害によって殺虫作用を
示すが、( b )との結合は有機リン系殺虫成分と異なり、( c )である。

No a b c
1 メトプレン コリンエステラーゼ 可逆的
2 メトプレン モノアミン酸化酵素 不可逆的
3 プロポクスル モノアミン酸化酵素 不可逆的
4 プロポクスル コリンエステラーゼ 不可逆的
5 プロポクスル コリンエステラーゼ 可逆的

※登録販売者 平成 年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ