登録販売者:過去問[東京]H25-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

【問071】

次の胃の薬に用いられる成分とその配合目的との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

(成分) (配合目的)
a 銅クロロフィリンナトリウム 荒れた胃粘膜の修復を促す。
b 塩酸ピレンゼピン 味覚や嗅覚を刺激して反射的な唾液や
胃液の分泌を促す。
c 炭酸水素ナトリウム 中和反応によって胃酸の働きを弱める。
d テプレノン 副交感神経の伝達物質であるアセチルコリン
の働きを抑える。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問072】

次の止瀉薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. アクリノールは、収斂作用により、腸粘膜を保護し、炎症を鎮めることを目的として用いられる。
  2. 塩酸ロペラミドは、腸管の運動を低下させる作用を示すため、胃腸鎮痛鎮痙薬の併用は避ける必要がある。
  3. 塩化ベルベリンは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問073】

次の瀉下薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. センノシドは、腸内容物に水分が浸透しやすくすることにより、糞便を軟らかくする目的で用いられる。
  2. ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)は、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらす
    目的で用いられる。
  3. マルツエキスは、主成分である麦芽糖が腸内細菌によって分解(発酵)して生じるガスによって
    便通を促す目的で用いられる。
  4. 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで、糞便中の水分量を増し、また、大腸を
    刺激して排便を促す目的で用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問074】

次の胃腸鎮痛鎮痙薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. オキセサゼインは、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で用いられる。
  2. ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなるおそれがある。
  3. 塩酸パパベリンは、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示す。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問075】

次の浣腸薬及び浣腸薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 浣腸薬は一般に、直腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は
    妊娠していると思われる女性では使用を避けることが望ましい。
  2. ビサコジルは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する目的で用いられる。
  3. グリセリンが配合された浣腸薬は、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用すると、
    グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こしたり、腎不全を起こすおそれがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問076】

次の駆虫薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と蟯虫である。
  2. 複数の駆虫薬を併用しても駆虫効果が高まることはなく、副作用が現れやすくなる。
  3. 駆除した虫体や腸管内に残留する駆虫成分の排出を促すために併用する瀉下薬として、ヒマシ油を用いるのが良い。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問077】

次の貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 月経過多、消化管出血、痔及び子宮筋腫等、出血性の疾患による慢性的な血液の損失が原因で
    貧血症状が起きている場合には、これらの基礎疾患の治療が優先される。
  2. 服用前後30分にビタミンCを含む飲食物を摂取すると、ビタミンCと反応して鉄の吸収が悪くなることがある。
  3. 服用後、便が黒くなることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問078】

次の歯痛薬(外用)及び歯槽膿漏薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. dl-カンフルは、冷感刺激を与えて知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果を期待して用いられる。
  2. カルバゾクロムは、齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮めることを目的として用いられる。
  3. フェノールは、齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑えることを目的として用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問079】

次の痔及び痔疾用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 痔核は、肛門内部に存在する肛門腺窩と呼ばれる小さなくぼみに糞便の滓が溜まって炎症・化膿が生じた
    状態をいう。
  2. 裂肛は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態をいう。
  3. 一般用医薬品の痔疾用薬では、肛門部又は直腸内に適用する外用薬のみが認められている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問080】

次の外用痔疾用薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. アルミニウムクロルヒドロキシアラントイネート(別名アルクロキサ)は、組織修復成分であり、
    痔による肛門部の創傷の治癒を促す目的で用いられる。
  2. 塩酸クロルヘキシジンは、アドレナリン作動成分であり、血管収縮作用による止血効果を目的として用いられる。
  3. 塩酸ジブカインは、局所麻酔成分であり、痔に伴う痛み・痒みを和らげる目的で用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ