登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]令和5-5

主な医薬品とその作用【問041~050】

登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。

【問041】

痔の薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、熱感刺激を生じさせるクロタミトンが配合されている場合がある。
  2. 酸化亜鉛は、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として、外用痔疾用薬に配合されている場合がある。
  3. 組織修復成分であるアラントインは、痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、外用痔疾用薬に配合されている場合がある。
  4. カイカクは、主に麻酔作用を期待して内用痔疾用薬に配合されている場合がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問042】

第1欄の記述は、泌尿器用薬として使用される漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤は第2欄のどれか。

第1欄
体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が乾くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。

第2欄
1 八味地黄丸
2 竜胆瀉肝湯
3 猪苓湯
4 牛車腎気丸
5 六味丸

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問043】

婦人薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 漢方処方製剤である温経湯は、構成生薬としてマオウを含む。
  2. 鎮痛・鎮痙の作用を期待して、シャクヤク、ボタンピが配合されている場合がある。
  3. エチニルエストラジオールは、長期連用により血栓症を生じるおそれがある。
  4. センキュウは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問044】

次の表は、ある一般用医薬品のビタミン主薬製剤に含まれている主な有効成分の一覧である。 この医薬品に関する記述のうち、正しい組み合わせはどれか。

<2錠中>
レチノールパルミチン酸エステル 2.354mg
チアミン硝酸塩 10mg
ピリドキシン塩酸塩 15mg
シアノコバラミン 10μg
ニコチン酸アミド 25mg
トコフェロールコハク酸エステルカルシウム 12mg
  1. この製剤はビタミン主薬製剤であり、多く摂取しても過剰症が生じるおそれはない。
  2. レチノールパルミチン酸エステルは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要である。
  3. この製剤は、授乳婦の使用を避ける必要がある。
  4. シアノコバラミンは、赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要である。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問045】

内服アレルギー用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ジフェンヒドラミン塩酸塩は、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用する場合には授乳を避ける必要がある。
  2. メキタジンは、まれに重篤な副作用として血小板減少を生じることがある。
  3. 生薬成分であるサイシンは、鼻づまり(鼻閉)への効果を期待して用いられる。
  4. プソイドエフェドリン塩酸塩は、高血圧の診断を受けた人では症状を悪化させるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問046】

鼻炎と鼻炎用点鼻薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ヒスタミンの働きを抑えることにより、鼻アレルギー症状の緩和を目的として、フェニレフリン塩酸塩が配合されている場合がある。
  2. 急性鼻炎は、かぜの随伴症状として現れることが多く、鼻粘膜が刺激に対して敏感になることから、肥満細胞からヒスタミンが遊離してくしゃみや鼻汁等の症状を生じやすくなる。
  3. テトラヒドロゾリン塩酸塩が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、血管が拡張して鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすくなる。
  4. ベンザルコニウム塩化物などの陽性界面活性成分は、ウイルスによる二次感染を防止することを目的として配合されている場合があるが、カンジダ等の真菌類には効果がない。

1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問047】

眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品の点眼薬は、その主たる配合成分から、人工涙液、一般点眼薬、抗菌性点眼薬、アレルギー用点眼薬、緑内障用点眼薬に大別される。
  2. 点眼薬の1滴の薬液の量は、結膜嚢の容積よりも少ないため、副作用を抑えて、より高い効果を得るには、薬液が結膜嚢内に行き渡るよう一度に数滴点眼することが効果的とされる。
  3. 洗眼薬は、目の洗浄や眼病予防に用いられるものであり、抗炎症成分や抗ヒスタミン成分が配合されているものはない。
  4. 1回使い切りタイプとして防腐剤を含まない点眼薬では、ソフトコンタクトレンズ装着時にも使用できるものがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問048】

目の調節機能を改善する配合成分に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

目を酷使すると、目の調節機能が低下し、目の疲れやかすみといった症状を生じるが、ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを( a )作用を示し、( b )におけるアセチルコリンの働きを( c )ことで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。

1 助ける 水晶体 抑える
2 助ける 毛様体 抑える
3 助ける 毛様体 助ける
4 抑える 毛様体 助ける
5 抑える 水晶体 助ける

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問049】

きず口等の殺菌消毒薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. オキシドール(過酸化水素水)は、作用の持続性が乏しく、組織への浸透性も低い。
  2. エタノール(消毒用エタノール)は、比較的皮膚刺激性が低く、創傷面の殺菌・消毒に用いる場合は、脱脂綿やガーゼに浸し患部に貼付して使用することとされている。
  3. ポビドンヨードは、外用薬として用いた場合でも、まれにショック(アナフィラキシー)のような全身性の重篤な副作用を生じることがある。
  4. ベンゼトニウム塩化物は、石けんと混合すると相乗効果によって殺菌消毒効果が高まる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問050】

外皮用薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. イブプロフェンピコノールは、専ら鎮痛作用を期待して、筋肉痛、関節痛、打撲、捻挫等に用いられる。
  2. ケトプロフェンは、紫外線により、使用中又は使用後しばらくしてから重篤な光線過敏症が現れることがあるため、野外活動が多い人では、光線過敏症の副作用を生じることのないピロキシカムが配合された製品に変更することが望ましい。
  3. ステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を抑えることを目的として用いられる。
  4. 皮膚表面に冷感刺激を与え、軽い炎症を起こして反射的な血管の拡張による患部の血行を促したり、知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果を期待して、メントール、カンフル等が配合されている場合がある。

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です