主な医薬品とその作用【問031~040】
登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。
【問031】
胃の薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 酸化マグネシウムは、中和反応によって胃酸の働きを弱めること(制酸)を目的として配合されている場合がある。
- テプレノンは、胃粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている場合があるが、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。
- アカメガシワは、味覚や嗅覚を刺激して反射的な唾液や胃液の分泌を促すことにより、弱った胃の働きを高めることを目的として配合されている場合がある。
- ウルソデオキシコール酸は、胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。
1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d)
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問032】
腸の薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- ベルベリンは、生薬のオウバクやオウレンの中に存在する物質のひとつであり、抗菌作用のほか、抗炎症作用も併せ持つとされる。
- 木クレオソートは、瀉下作用のほか、局所麻酔作用もあるとされる。
- 乳酸カルシウムは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として配合されている場合がある。
- ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸では分解されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解されて、大腸への刺激作用を示すようになる。
a | b | c | d | |
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問033】
胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- メチルベナクチジウム臭化物は、抗コリン作用により、胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪)を鎮めること(鎮痛鎮痙)のほか、胃酸過多や胸やけに対する効果も期待して用いられる。
- パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用と、胃液分泌を抑える作用を示す。
- オキセサゼインは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して配合されている場合がある。
- ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が遅くなるおそれがある。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問034】
浣腸薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 浣腸薬は一般に、直腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。
- 腹痛が著しい場合や便秘に伴って吐きけや嘔吐が現れた場合には、急性腹症(腸管の狭窄、閉塞、腹腔内器官の炎症等)の可能性があり、浣腸薬の配合成分の刺激によってその症状を悪化させるおそれがある。
- 炭酸水素ナトリウムを主薬とする坐剤では、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促すが、まれに重篤な副作用としてショックを生じることがある。
- 注入剤の半量等を使用する用法がある場合、残量を再利用するためには冷蔵庫で保管する必要がある。
a | b | c | d | |
1 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問035】
駆虫薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫、蟯虫及び条虫(いわゆるサナダ虫など)である。
- 腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばない。
- 消化管内容物の消化・吸収に伴って駆虫成分の吸収が高まることから、食後に使用することとされているものが多い。
- 駆虫効果を高めるため、複数の駆虫薬を併用することが望ましい。
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問036】
強心薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕いて服用することとされている。
- ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
- リュウノウは、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。
- 苓桂朮甘湯には、強心作用が期待される生薬が含まれているため、通常用量においても、悪心(吐きけ)、嘔吐の副作用が現れることがある。
1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d)
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問037】
脂質異常症に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
医療機関で測定する検査値として、低密度リポタンパク質(LDL)が( a )mg/dL 以上、高密度リポタンパク質(HDL)が( b )mg/dL 未満、中性脂肪が( c )mg/dL 以上のいずれかである状態を、脂質異常症という。
a | b | c | |
1 | 140 | 40 | 150 |
2 | 140 | 40 | 140 |
3 | 140 | 50 | 150 |
4 | 150 | 40 | 140 |
5 | 150 | 50 | 140 |
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問038】
高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 高コレステロール改善薬は、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として使用される。
- ビタミンB2は、コレステロールの生合成抑制と排泄・異化促進作用、中性脂肪抑制作用、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。
- パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を低下させて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされている。
- リノール酸には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされている。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問039】
貧血用薬(鉄製剤)には、貧血を改善するためビタミン成分が配合されている場合がある。 次の1~5で示されるビタミンのうち、鉄が消化管内で吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられるものはどれか。
- ビタミンA
- ビタミンB1
- ビタミンB6
- ビタミンB12
- ビタミンC
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問040】
循環器用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- ユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされ、15歳未満の小児向けの製品もある。
- 三黄瀉心湯を鼻血に用いる場合には、漫然と長期の使用は避け、5~6回使用しても症状の改善がみられないときは、いったん使用を中止して専門家に相談がなされるなどの対応が必要である。
- イノシトールヘキサニコチネートは、ニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされ、ビタミンEと組み合わせて用いられる場合が多い。
- 七物降下湯は、体力中等度以下で、顔色が悪くて疲れやすく、胃腸障害のないものの高血圧に伴う随伴症状(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重)に適すとされるが、15歳未満の小児への使用は避ける必要がある。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は4番です