主な医薬品とその作用【問021~030】
登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。
【問021】
かぜ(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- かぜの症状は、くしゃみ、鼻汁・鼻閉(鼻づまり)、咽喉痛、咳、痰等の呼吸器症状と、発熱、頭痛、関節痛、全身倦怠感等、様々な全身症状が組み合わさって現れる。
- かぜの約8割は細菌の感染が原因であるが、それ以外にウイルスの感染や、まれに冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因による場合もある。
- かぜ薬は、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それらの諸症状の緩和を図る対症療法薬である。
- かぜであるからといって必ずしもかぜ薬を選択するのが最適とは限らず、存在しない症状に対する不要な成分が配合されていると、無意味に副作用のリスクを高めることとなる。
a | b | c | d | |
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問022】
かぜ薬(総合感冒薬)に配合される成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- サイコは、解熱作用を期待して配合されている場合がある。
- ノスカピンは、中枢神経系に作用して鎮咳作用を示す。
- キキョウは、気管・気管支を拡げる作用を期待して配合されている場合がある。
- グリチルリチン酸二カリウムは、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげることを目的として配合されている場合がある。
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問023】
第1欄の記述は、かぜ薬(総合感冒薬)として用いられる漢方処方製剤に関するものである。 該当する漢方処方製剤は第2欄のどれか。
第1欄
体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
第2欄
1 葛根湯
2 麻黄湯
3 小青竜湯
4 桂枝湯
5 麦門冬湯
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問024】
かぜ薬(総合感冒薬)に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- ヨウ化イソプロパミドは、抗コリン作用により鼻汁分泌やくしゃみを抑える作用を示す。
- アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)は、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。
- フルスルチアミン塩酸塩は、粘膜の健康維持・回復を目的として配合されている場合がある。
- グアイフェネシンは、体内での起炎物質の産生を抑制することで炎症の発生を抑え、腫れを和らげる。
a | b | c | d | |
1 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
不適切問題と判断し「解答なし」のため全員を正解として採点しています
【問025】
カフェインに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。
- 腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収促進があり、尿量の増加(利尿)をもたらす。
- 作用は弱いながら反復摂取により依存を形成するという性質があるため、「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」という注意喚起がなされている。
- 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして200㎎、1日摂取量はカフェインとして500mgが上限とされている。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問026】
眠気を促す薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- ブロモバレリル尿素は、反復して摂取すると依存を生じることが知られており、本来の目的から逸脱した使用(乱用)がなされることがある。
- 抑肝散は、不眠症状の改善を目的として使用されるが、構成生薬としてダイオウを含むため、下痢等の副作用に注意が必要である。
- 生薬成分のみからなる鎮静薬であっても、複数の鎮静薬の併用や、長期連用は避けるべきである。
- 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的に不眠症状がある人を対象とするものである。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問027】
鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 芍薬甘草湯は、まれに重篤な副作用として、うっ血性心不全や心室頻拍を生じることが知られており、心臓病の診断を受けた人では使用を避ける必要がある。
- 桂枝加朮附湯は、動悸、のぼせ、ほてり等の副作用が現れやすい等の理由で、のぼせが強く赤ら顔で体力が充実している人には不向きとされる。
- 薏苡仁湯は、悪心・嘔吐、胃部不快感等の副作用が現れやすい等の理由で、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人には不向きとされる。
- 当帰四逆加呉茱萸生姜湯は、消化器系の副作用(食欲不振、胃部不快感等)が現れやすい等の理由で、胃腸虚弱で冷え症の人には不向きとされる。
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問028】
第1欄の記述は、鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関するものである。該当する配合成分は第2欄のどれか。
第1欄
抗ヒスタミン成分であり、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。外国において、乳児突然死症候群や乳児睡眠時無呼吸発作のような致命的な呼吸抑制を生じたとの報告があるため、15歳未満の小児では使用を避ける必要がある。
第2欄
1 プロメタジン塩酸塩
2 スコポラミン臭化水素酸塩水和物
3 アリルイソプロピルアセチル尿素
4 ジフェニドール塩酸塩
5 ジフェンヒドラミンテオクル酸塩
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問029】
鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- マオウは、アドレナリン作動成分と同様の作用を示し、気管支を拡張させる。
- ゴミシは、マツブサ科のチョウセンゴミシの果実を基原とする生薬で、体内で分解された代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示すとされる。
- ブロムヘキシン塩酸塩は、粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くする作用を示す。
- ジプロフィリンは、自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる。
1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d)
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問030】
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 日本薬局方収載の複方ヨード・グリセリンは、グリセリンにヨウ化カリウム、ヨウ素、ハッカ水、液状フェノール等を加えたもので、喉の患部に塗布して声がれ、喉の腫れ等の症状を鎮めることを目的として用いられる。
- セチルピリジニウム塩化物は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して配合されている場合がある。
- クロルフェニラミンマレイン酸塩は、咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感等の症状を鎮めることを目的として配合されている場合があるが、咽頭における局所的な作用を目的としているため、内服薬と同様な副作用が現れることはない。
- ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると脱色を生じて殺菌作用が失われるため、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬では、そうした食品を摂取した直後の使用や混合は避けることが望ましい。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は4番です