登録販売者:過去問[東京,神奈川,埼玉,千葉共通]令和5-11

医薬品の適正使用と安全対策【問101~110】

登録販売者の試験問題について、東京,神奈川,埼玉,千葉は出題内容が共通です。

【問101】

一般用医薬品(人体に直接使用しない検査薬を除く。)の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載するとともに改訂された箇所を明示することとされている。
  2. 紙の添付文書の同梱は廃止され、注意事項等情報は電子的な方法により提供されることとなった。
  3. 添付文書に記載されている適正使用情報は、医薬品の販売等に従事する専門家が正確に理解できるよう、専門的な表現となっている。
  4. 製造販売業者の名称及び所在地が記載されているが、販売を他社に委託している場合には、販売を請け負っている販社等の名称及び所在地も併せて記載されることがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問102】

一般用医薬品の製品表示の記載に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 添加物として配合されている成分の記載については、外箱等は記載スペースが限られることから、アレルギーの原因となり得ることが知られているもの等、安全対策上重要なものを記載し、「(これら以外の)添加物成分は、添付文書をご覧ください」としている場合がある。
  2. 外箱には医薬品医療機器等法の規定による法定表示事項のみが記載され、他の法令に基づく製品表示がなされることはない。
  3. 専門家への相談勧奨に関する事項については、記載スペースが狭小な場合には、「使用が適さない場合があるので、使用前には必ず医師、歯科医師、薬剤師 又は登録販売者に相談してください」等と記載されている。
  4. 使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的な表示義務はない。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問103】

次の医薬品成分等を含有する内服用の胃腸薬である一般用医薬品の添付文書等において、長期間服用した場合に、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を発症したとの報告があるため、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に「透析療法を受けている人」と記載することとされている成分として、正しいものの組合せはどれか。

  1. アルジオキサ
  2. 次没食子酸ビスマス
  3. スクラルファート
  4. アカメガシワ

1(a、b)2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d)

 

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問104】

次の医薬品成分のうち、一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に「本剤又は本剤の成分、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人」と記載することとされ ている成分はどれか。

  1. 硫酸ナトリウム
  2. リドカイン
  3. ジプロフィリン
  4. タンニン酸アルブミン
  5. セトラキサート塩酸塩

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問105】

一般用医薬品の添付文書等の「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」と記載することとされている医薬品成分等と基礎疾患等の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。

医薬品成分等 基礎疾患等
サントニン 甲状腺機能亢進症
エテンザミド 肝臓病
メチルエフェドリン塩酸塩 心臓病
マオウ 貧血

 

1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問106】

一般用医薬品の添付文書等の「相談すること」の項目中に「次の症状がある人」と記載することとされている医薬品成分等と症状の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。

医薬品成分等 症状
ロペラミド塩酸塩 けいれん
ジフェニドール塩酸塩 むくみ
イソプロパミドヨウ化物 吐き気・嘔吐
小児五疳薬 はげしい下痢

 

1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問107】

次の医薬品成分等のうち、一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に「妊婦又は妊娠していると思われる人」と記載することとされているものの正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. デキストロメ トルファン臭化水素酸塩水和物
  2. ジフェンヒドラミン塩酸塩を主薬とする催眠鎮静薬(睡眠改善薬)
  3. カゼイン
  4. オキセサゼイン
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問108】

内服用の一般用医薬品の添付文書等の「してはいけないこと」の項目中に「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載することとされている成分として、正しいものの組合せはどれか。

  1. ピレンゼピン塩酸塩水和物
  2. テオフィリン
  3. スコポラミン臭化水素酸塩水和物
  4. ウルソデオキシコール酸

 

1(a、b)2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

 

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問109】

次の一般用医薬品の漢方製剤のうち、その添付文書等において、うっ血性心不全、心室頻拍の副作用が現れることがあるため、「してはいけないこと」の項目中に「症状があるときのみの服用にとどめ、連用しないこと」と記載することとされているものはどれか。

  1. 防風通聖散
  2. 響声破笛丸
  3. 柴胡桂枝湯
  4. 芍薬甘草湯
  5. 麻子仁丸

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問110】

一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目中に「次の部位には使用しないこと」と記載することとされている薬効群等とその理由に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 殺菌消毒薬(液体絆創膏)は、湿潤した患部に用いると、分泌液が貯留して症状を悪化させることがあるため、ただれ、化膿している患部には使用しない。
  2. うおのめ・いぼ・たこ用薬は、角質溶解作用の強い薬剤であり、誤って目に入ると障害を与える危険性があるため、目の周囲には使用しない。
  3. 外用鎮痒消炎薬(エアゾール剤に限る)は、特定の局所に使用することが一般に困難であり、目などに薬剤が入るおそれがあるため、目の周囲、粘膜等には使用しない。
  4. みずむし・たむし用薬は、皮膚刺激成分により、強い刺激や痛みを生じるおそれがあるため、目や目の周囲、粘膜(例えば、口腔、鼻腔、膣等)には使用しない。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です