登録販売者:過去問[東京]H24-9

主な医薬品とその作用【問081~090】

【問081】

一般用医薬品のアレルギー用薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. アレルギー用薬は、アレルギー症状が現れる前から予防的に使用することは推奨されていない。
  2. アレルギー用薬は、一時的な症状の緩和に用いられ、長期の連用は避ける必要がある。
  3. 内服のアレルギー用薬と外用のアレルギー用薬は、配合成分に同じ成分が重複
    することがあるが、投与経路が違うので、併用しても特に問題はない。
  4. 皮膚感染症の場合であっても、湿疹に似た症状が現れた時は、アレルギー用薬
    によって、一時的に痒み等の緩和を図ることが適当である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問082】

鼻炎用点鼻薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. マレイン酸クロルフェニラミンは、ヒスタミンの働きを抑えることにより、
    アレルギー症状を緩和する目的で用いられる。
  2. 塩酸リドカインは、局所麻酔成分であり、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑える目的で用いられる。
  3. 塩酸フェニレフリンは、副交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を拡張させること
    により、充血を和らげる目的で用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問083】

眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 人工涙液は、結膜炎(はやり目)やものもらい(麦粒腫)に用いられる。
  2. 洗眼薬は、目の洗浄、眼病予防(水泳のあと、埃や汗が目に入ったとき等)に用いられる。
  3. 一般用医薬品の点眼薬では、全身性の副作用が現れることはない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問084】

眼科用薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. スルファメトキサゾールは、細菌感染による結膜炎や眼瞼炎などの化膿性
    の症状を改善する目的で用いられる。
  2. メチル硫酸ネオスチグミンは、肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑える目的で用いられる。
  3. 塩酸ナファゾリンは、結膜を通っている血管を収縮させて、目の充血を除去する目的で用いられる。
  4. クロモグリク酸ナトリウムは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す目的で用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問085】

外皮用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. エアゾール剤は、連続して噴霧する時間は3秒以内とすることが推奨されている。
  2. パップ剤は、患部やその周囲に汗や汚れ等が不着した状態で貼付しても、有効成分の浸透性は変わらない。
  3. 軟膏剤は、薬剤が目や口の粘膜等に触れて刺激感を生じるおそれがあるため、
    塗布後、手についた薬剤を十分に洗い流すことが望ましい。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問086】

次の記述の( )にあてはまる細菌消毒成分はどれか。

( )は、連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、
結核菌、ウイルスに対しては効果がない。有機水銀の一種であるが、皮膚浸透性が低く、通常の
使用において水銀中毒を生じることはない。
ヨードチンキと混合されると不溶性沈殿を生じて殺菌作用が低下するため、ヨードチンキと
同時に使用しないこととされている。

  1. アクリノール
  2. 塩化セチルピリジニウム
  3. オキシドール
  4. マーキュロクロム
  5. イソプロピルメチルフェノール

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問087】

角質軟化薬及びにきび治療薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. イブプロフェンピコノールは、吹き出物に伴う皮膚の発赤や腫れを抑えるほか、
    吹き出物(面皰)の拡張を抑える目的で用いられる。
  2. 硫酸フラジオマイシンは、細菌の蛋白質合成を阻害することによる抗菌作用を目的として用いられる。
  3. 白色ワセリンは、角質成分を溶解することによる角質軟化作用を目的として用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問088】

次の外皮用薬に用いられる成分のうち、ステロイド性抗炎症成分はどれか。

  1. サリチル酸メチル
  2. 酪酸ヒドロコルチゾン
  3. グリチルリチン酸モノアンモニウム
  4. ノニル酸ワニリルアミド
  5. ピロキシカム

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問089】

非ステロイド性抗炎症成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. インドメタシンは、プロスタグランジンの産生を促進することにより痛みを抑える目的で用いられる。
  2. ウフェナマートは、湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも等による皮膚症状の緩和を目的として用いられる。
  3. フェルビナクは、抗炎症作用に加え、殺菌作用もあるため皮膚感染症の
    改善を目的としても用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問090】

みずむし・たむし用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 液剤は、一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部に使用する。
  2. みずむし・たむし用薬は、強い刺激を生じたり、症状が悪化する可能性があるので、
    外傷のひどい患部には使用を避ける必要がある。
  3. 湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合は、抗真菌成分が
    配合された医薬品の使用は避ける。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ