登録販売者:過去問[東京]H24-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

【問071】

口腔咽喉薬及びうがい薬(含漱薬)に用いられる成分に関する記述の正誤
について、正しい組合せはどれか。

  1. アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔内や喉に付着した細菌等の
    微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。
  2. ポビドンヨードを含有するうがい薬(含漱薬)を使用後、銀を含有する
    歯科材料(義歯等)が変色する場合がある。
  3. 塩化リゾチームは、声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの
    症状を鎮めることを目的として用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問072】

胃の薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ジメチコンは、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促す目的で用いられる。
  2. 塩酸セトラキサートは、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じるため、
    血栓のある人が使用すると、血栓が分離されにくくなるおそれがある。
  3. オウレンのような苦味のある生薬成分を含む健胃薬は、散剤をオブラートで包む等、
    味や香りを遮蔽する方法で服用されることが適切である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問073】

胃の薬に用いられる成分とその配合目的との関係のうち、正しいものの組合せはどれか。

(成分) (配合目的)
a 酸化マグネシウム 中和反応によって胃散の働きを弱める。
b ウルソデオキシコール酸 胃粘膜の炎症を和らげる。
c 塩酸ピレンゼピン アセチルコリンの働きを抑え、胃液の分泌を抑える。
d テプレノン 胆汁の分泌を促し、消化を助ける。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問074】

止瀉薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 次没食子酸ビスマスは、細菌性の下痢や食中毒のときに服用すると、かえって
    状態を悪化させるおそれがある。
  2. 塩酸ロペラミドは、腸管の運動を低下させる作用を示すため、胃腸鎮痛鎮痙薬の併用は避ける。
  3. クレオソートは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着
    させることを目的に用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問075】

瀉下薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. ジオクチルソジウムスルホサクシネートは、腸管を刺激して反射的な腸運動
    を引き起こすことを目的として用いられる。
  2. センナは、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、母乳
    を与える女性では使用を避けるか、使用期間中の授乳を避ける必要がある。
  3. マルツエキスは、瀉下作用が強い為、乳幼児には使用できない。
  4. ヒマシ油は、防虫剤や殺鼠剤のような脂溶性物質の誤飲による中毒の場合には使用を避ける。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問076】

貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 鉄製剤を服用すると便が白くなることがある。
  2. 鉄製剤の主な副作用として、悪心(吐き気)、嘔吐、食欲不振、胃部不快感、
    便秘、下剤等の胃腸障害が知られている。
  3. 鉄製剤は、服用の前後30分に、コーヒー、緑茶などタンニン酸を含む飲食物を
    摂取すると、タンニン酸と反応し、鉄の吸収が悪くなることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問077】

強心薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ゴオウは、ウシ科のサイガレイヨウの若い角を用いた生薬で、緊張や興奮を鎮める作用を有する。
  2. 一般用医薬品では、センソの一日用量が5mg以下となるよう用法・用量が定められており、
    それに従って服用すれば悪心(吐き気)等の副作用は起こらない。
  3. センソが配合された丸剤、錠剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺すること
    があるため、噛まずに服用することとされている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問078】

高コレステロール改善薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ポリエンホスファチジルコリンは、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す目的で用いられる。
  2. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、高密度リポ蛋白質(HDL)を増加させる
    効果を目的として用いられる。
  3. パンテチンは、末梢組織におけるコレステロールの吸収を抑える目的で用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問079】

外用痔疾用薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 塩酸テトラヒドロゾリンは、痔に伴う痛み・かゆみを和らげることを目的として用いられる。
  2. 塩化デカリニウムは、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の
    保護・止血を目的として用いられる。
  3. アラントインは、痔による肛門部の創傷の治癒を促す目的で用いられる。
  4. ビタミンE(酢酸トコフェロール)は、肛門周囲の末梢血管の血行を改善する目的で用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問080】

生薬製剤に用いられるジリュウの素材(基原)はどれか。

  1. フタバガキ科のリュウノウジュに樹幹の空隙に析出する精油の結晶
  2. ツリミミズ科のカッショクツリミミズ又はその近縁種
  3. シカ科のシベリアジカ、マンシュウアカジカ等の雄の幼角
  4. ヒキガエル科のシナヒキガエル又はヘリグロヒキガエルの毒腺の分泌物
  5. クマ科のヒグマ又はその他近縁動物の胆汁の乾燥物

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ