主な医薬品とその作用【問061~070】
【問061】
かぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- かぜ薬は、発熱、頭痛、関節痛、くしゃみ、鼻汁・鼻閉(鼻づまり)、咳、痰等の
かぜの諸症状の緩和を図るものである。 - かぜ薬による重篤な副作用として、まれに、ショック(アナフィラキシー)、
皮膚粘膜眼症候群、中毒性皮膚壊死症、喘息、間質性肺炎が起こることがある。 - 小児(15歳未満)のインフルエンザ(流行性感冒)には、エテンザミドが
配合されたかぜ薬を使用することが適切である。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問062】
かぜ薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- グアヤコールスルホン酸カリウムは、中枢神経系に作用して咳を抑える目的で用いられる。
- 塩酸エチルシステインは、抗コリン作用により、くしゃみや鼻汁を抑える目的で用いられる。
- ブロメラインは、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる目的で用いられる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問063】
かぜの症状の緩和に用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬としてマオウを含むものはどれか。
- 桂枝湯
- 小青竜湯
- 香蘇散
- 麦門冬湯
- 小柴胡湯
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問064】
一般用医薬品の解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 解熱鎮痛薬は、一部の漢方処方製剤を除き、腹痛を含む痙攣性の内臓痛にも効果が期待できる。
- 解熱鎮痛薬は、頭痛の症状の軽いうちに服用すると効果的といわれるが、連用すると
かえって頭痛が常態化することがある。 - 解熱鎮痛薬は、複数の有効成分が配合されている製品が多く、かぜ薬と併用すると
成分が重複して、効き目が強すぎたり、副作用が起こりやすくなるおそれがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問065】
解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- サザピリンが配合されている一般用医薬品は、小児(15歳未満)に対しては、
いかなる場合も使用しないこととされている。 - イブプロフェンは、潰瘍性大腸炎やクローン氏病の既往症のある人が服用した
場合、これらの疾患の再発を招くおそれがある。 - アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では発現しない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問066】
主たる有効成分として塩酸ジフェンヒドラミンが配合されている睡眠改善薬に
関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 塩酸ジフェンヒドラミンは、脳内におけるヒスタミンによる刺激の発生を
抑えることにより眠気を促す。 - 小児(15歳未満)が使用すると、神経過敏や興奮などの副作用が起きやすいため、
使用を避ける必要がある。 - 慢性的な不眠症状がある人も使用して良い。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問067】
主たる有効成分としてカフェインが配合されている眠気防止薬に関する記述の
正誤について、正しい組合せはどれか。
- カフェインは、乳汁中には移行しないので、授乳期間中の女性が服用しても
その母乳を飲む乳児に影響はない。 - カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦怠感を
一時的に抑える効果が期待される。 - カフェインは、胃液の分泌を亢進させる作用があり、胃潰瘍の診断を受けた人は、
服用を避ける必要がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問068】
鎮暈薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- ブロムワレリル尿素は、乗物酔い防止に古くから用いられる抗コリン成分である。
- テオクル酸プロメタジンは、専ら小児(15歳未満)専用の乗物酔い防止薬に用いられる成分である。
- 塩酸ジフェニドールは、緑内障の診断を受けた人が服用した場合、その症状を悪化させるおそれがある。
- アミノ安息香酸エチルは、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、
乗物酔いに伴う吐き気を抑えることを目的で用いられる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問069】
鎮咳去痰薬に用いられる成分の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 塩酸ノスカピンは、モルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性を有する麻薬性鎮咳成分である。
- 塩酸メチルエフェドリンは、気管支拡張作用により、呼吸を楽にして咳や
喘息の症状を鎮める目的で用いられる。 - グアイフェネシンは、気道粘膜からの分泌を促進させることにより、
痰の切れを良くする目的で用いられる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問070】
生薬製剤に用いられるシャゼンソウの素材(起原)はどれか。
- オオバコ科のオオバコの花期の全草
- ヒメハギ科のイトヒメハギの根
- ユリ科のジャノヒゲの根の膨大部
- マツブサ科のチョウセンゴミンの果実
- ヒガンバナ科のヒガンバナの鱗茎
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は1番です