登録販売者:過去問[東京都]H24-3

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問021~030】

【問021】

医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑かつ多岐に渡るが、一般用医薬品については、
    そのすべてが解明されている。
  2. 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものであるが、
    本来、人体にとっては異物(外来物)である。
  3. 人体に使用しない検査薬であっても、検査結果について正しい解釈がなされなければ、
    適切な治療を受ける機会を失うおそれがあるなど、人の健康に影響を与えることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問022】

一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 一般用医薬品は、製造販売業者による製品回収の措置がなされることがある。
  2. 一般用医薬品には、依存性がある成分を含んでいるものはない。
  3. 一般用医薬品は、市販後に、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みが設けられていない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問023】

次は、医薬品の副作用の定義に関する記述である。
( a )、( b )、( c )にあてはまる字句として、正しい組合せはどれか。

WHO(世界保健機構)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を
正常化するために、人に( a )用いられる量で発現する医薬品の( b )かつ( c )反応」とされている。

a b c
1 通常 有害 意図しない
2 通常 不快 意図しない
3 通常 不快 意図する
4 過剰に 有害 意図しない
5 過剰に 不快 意図する

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問024】

医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 医薬品の副作用は、すぐには明確な自覚症状として現れないこともある。
  2. 医薬品の副作用は、医薬品を十分注意して適正に使用した場合であっても、
    生じることがある。
  3. 一般用医薬品では、日常生活に支障を来たす程度の健康被害を生じることはない。
  4. 一般用医薬品は、通常、重大な副作用を回避することよりも、その使用を中断することによる
    不利益を回避することが優先される。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問025】

医薬品によるアレルギー(過敏反応)に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. アレルギーは、医薬品の薬理作用とは関係なく起こり得るものである。
  2. アレルギーは、人体の免疫機構とは関係なく引き起こされる反応である。
  3. アレルギーには、体質的・遺伝的な要素はない。
  4. アレルギーは、外用薬でも引き起こされる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問026】

医薬品の添加物に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品に配合される添加物は、高温や多湿、光(紫外線)等による品質の劣化は起こさない。
  2. 医薬品の添加物は、製剤としての品質、有効性及び安全性を高めることを目的として配合される。
  3. 黄色4号(タートラジン)は、アレルギーを引き起こす原因物質とはならない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問027】

医薬品の使用と有害事象に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 一般用医薬品は作用が緩和なので、症状がなかなか改善しない場合に長期間使用し続けても、
    有害事象を招く危険性が増すことはない。
  2. 一般用医薬品の大量購入又は頻回購入などを試みる不審な購入者等には、事情を尋ねるなど
    乱用防止のための対応を図る必要がある。
  3. 一般用医薬品を小児に服用させる場合、大人用のものを半分にして使う限りは、
    有害事象につながる危険性はない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問028】

医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することがあるが、作用が減弱することはない。
  2. いわゆる健康食品は、医薬品と一緒に摂取しても、相互作用を起こすことはない。
  3. 酒類(アルコール)は、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問029】

乳児及び小児の医薬品使用に関連して留意すべき事項に関する記述の正誤について、
正しい組合せはどれか。

  1. 一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、
    医薬品を使用した後は、保護者等が状態をよく観察することが重要である。
  2. 乳児の疾患においては、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品
    による対処は最小限にとどめるのが望ましい。
  3. 小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄が早く、
    作用が減弱する。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問030】

高齢者が医薬品を使用する場合に留意すべき事項に関する記述の正誤について、
正しい組合せはどれか。

  1. 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって
    基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。
  2. 高齢者の副作用を生じるリスクが若年時と比べてどの程度増大しているかは、
    年齢から容易に判断することができる。
  3. 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあるため、一般用医薬品の使用については、
    定められた用量の範囲内より少ない用量から様子を見ながら使用する。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ