登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]令和5-6

主な医薬品とその作用【問051~060】

登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。

【問051】

抗真菌作用を有する外皮用薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. ピロールニトリンは、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。
  2. クロトリマゾールは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。
  3. 一般的に、軟膏は、じゅくじゅくと湿潤している患部には適さないとされる。
  4. 湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合、抗真菌成分が配合された医薬品を使用することが適当である。

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問052】

次の記述は、毛髪用薬及びその配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 毛髪用薬のうち、円形脱毛症の疾患名を掲げた効能・効果は、医薬部外品(育毛剤、養毛剤)においても認められている。
  2. カルプロニウム塩化物の副作用として、コリン作用による局所又は全身性の発汗、それに伴う寒気、震え、吐きけが現れることがある。
  3. エストラジオール安息香酸エステルは、女性ホルモン成分の一種であるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避ける必要がある。
  4. チクセツニンジンは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

 

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問053】

喫煙習慣と禁煙補助剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、ニコチン置換療法として咀嚼剤を用いる際は、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
  2. 咀嚼剤は、菓子のガムのように噛むと唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液とともに飲み込まれてしまい、吐きけや腹痛等の副作用が現れやすくなるため、ゆっくりと断続的に噛むこととされている。
  3. 禁煙達成のためには、1年以上の長期間継続して使用すべきである。
  4. ニコチンは、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問054】

ビタミン成分を含む製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. リボフラビン酪酸エステルを主薬とする製剤を摂取することによって、尿が黄色くなることがある。
  2. 妊娠3ヶ月以内の妊婦、妊娠していると思われる女性及び妊娠を希望する女性は、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるため、ビタミンAの過剰摂取に留意する必要がある。
  3. アスコルビン酸を主薬とする製剤は、抗酸化作用を示し、しみ、そばかすや歯ぐきからの出血・鼻血の予防に用いられる。
  4. トコフェロールは、下垂体や副腎系に作用し、ホルモン分泌の調節に関与するとされ、主薬製剤の服用後、ときに生理が早く来たり、経血量が多くなったりすることがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問055】

滋養強壮保健薬及びその成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 神経痛、筋肉痛、関節痛、しみ・そばかす等のような特定部位の症状に対する効能・効果は、医薬品にのみ認められている。
  2. ヘスペリジンはビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける等の作用があるとされ、滋養強壮保健薬のほか、かぜ薬等にも配合されている場合がある。
  3. システインは、髪の毛や爪などに存在するアミノ酸の一種であり、これが主薬として配合された製剤は、二日酔いの症状の緩和に用いられる。
  4. タウリンは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と組み合わせて配合されている場合がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問056】

漢方薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 防風通聖散は、体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症に適すとされる。
  2. 生薬成分は、医薬品にのみ含まれているため、食品として流通することはない。
  3. 漢方の病態認識には虚実、陰陽、気血水、五臓などがあり、このうち陰は「体力虚弱」、陽は「体力が充実」と表現される。
  4. 漢方薬の購入者等が、「漢方薬は副作用が少ない」などといった誤った考えで使用することのないよう、登録販売者は積極的な情報提供を行うことに努める必要がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問057】

消毒薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 消毒薬による消毒は、生存する微生物の数を減らすために行われる処置であるが、生息条件が整えば消毒薬の溶液中で生存、増殖する微生物もいる。
  2. 消毒を目的とする製品は医薬部外品として流通可能であるが、手指又は皮膚の消毒を目的とする製品は、医薬部外品としては製造販売されていない。
  3. クレゾール石ケン液は、一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、結核菌や大部分のウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
  4. 次亜塩素酸ナトリウムは、一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示し、皮膚刺激性が弱いことから、手指の消毒によく用いられる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問058】

次の記述は、衛生害虫及び殺虫剤・忌避剤に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 忌避剤は、人体に直接使用することで、蚊やノミ等が吸血するのを防止する効果と虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる効果を持つ。
  2. イエバエは、様々な病原体を媒介する衛生害虫であり、幼虫(ウジ)が人の体内や皮膚などに潜り込むことで、人体に直接的な健康被害を与えることがある。
  3. チャバネゴキブリの殺虫のために使用する空間噴射の燻蒸剤は、成虫、幼虫及び卵の全てに殺虫効果を示す。
  4. ツツガムシは、ツツガムシ病リケッチアを媒介するダニの一種である。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

 

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問059】

殺虫剤・忌避剤及びその配合成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 有機リン系殺虫成分であるジクロルボスは、アセチルコリンエステラーゼと不可逆的に結合し、その働きを阻害することで殺虫作用を示す。
  2. シラミの駆除を目的とする製品中のフェノトリンは、殺虫成分で唯一人体に直接適用されるものである。
  3. 昆虫成長阻害成分であるメトプレンは、幼虫が蛹になるのを妨げるが、蛹にならずに成虫になる不完全変態の昆虫やダニには無効である。
  4. ディートを含有する忌避剤(医薬品及び医薬部外品)は、生後6ヶ月未満の乳児については、顔面への使用を避け、1日の使用限度(1日1回)を守って使用する必要がある。
  5. スプレー剤となっている忌避剤を顔面に使用する場合は、目や口の粘膜に触れることのないよう、いったん手のひらに噴霧してから塗布する等、直接顔面に噴霧しないようにする必要がある。

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問060】

一般用検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用検査薬の検体は、尿、糞便、鼻汁、唾液、涙液などである。
  2. 尿タンパクを検査する際の採尿は、激しい運動の直後を避ける必要がある。
  3. 尿糖検査が陽性であっても、高血糖を伴わない場合がある。
  4. 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日の概ね1週間前の検査が推奨されている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です