登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]令和5-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。

【問031】

止瀉成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 収斂成分を主体とする止瀉薬は、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。
  2. ロペラミド塩酸塩は、中枢神経系を抑制する作用があり、副作用としてめまいや眠気が現れることがある。
  3. タンニン酸ベルベリンは、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
  4. 木クレオソートは、過剰な腸管の(蠕動)運動を正常化し、あわせて水分や電解質の分泌も抑える止瀉
    作用がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問032】

次の記述は、瀉下成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. マルツエキスは、瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。
  2. センノシドは、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉下作用をもたらすと考えられている。
  3. ヒマシ油は、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている。
  4. ビサコジルは、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

 

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問033】

腸の不調に対する薬や受診勧奨に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 整腸薬には、医薬部外品として製造販売されている製品もあるが、配合できる成分やその上限量が定められており、また、効能・効果の範囲も限定されている。
  2. 下痢に伴って脱水症状を招きやすいため、下痢への対処においては水分・電解質の補給が重要である。
  3. 刺激性瀉下成分を主体とする瀉下薬は、常用しても効果が弱くなることはないため、継続的に使用するよう説明する。
  4. 便秘による腹痛が著しい場合や、便秘に伴って吐きけや嘔吐が現れた場合には、急性腹症の可能性があるため、安易に瀉下薬を使用せずに医師の診療を受けるなどの対応が必要である。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問034】

胃腸鎮痛鎮痙薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 抗コリン成分は、副交感神経の伝達物質と受容体の反応を妨げることで、胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪)を鎮める。
  2. 胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される抗コリン成分として、オキセサゼインがある。
  3. アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用は避ける必要がある。
  4. パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示す。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問035】

次の記述は、浣腸薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 注入剤を注入した後は、できるだけすぐに排便を試みる。
  2. 注入剤を半量で使用した場合、残量は再利用せず廃棄する。
  3. 直腸内に適用される医薬品であり、剤形には注入剤(肛門から薬液を注入するもの)のみが存在する。
  4. 肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときにグリセリンが配合された浣腸薬を使用すると、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

 

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問036】

駆虫薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と条虫である。
  2. 腸管内に生息する虫体のほか、虫卵にも作用する。
  3. 駆虫効果を高めるため、複数の駆虫薬を併用することが推奨される。
  4. ヒマシ油を使用すると腸管内で駆虫成分が吸収されやすくなり、副作用を生じる危険性が高まるため、ヒマシ油との併用は避ける必要がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問037】

第1欄の記述は、強心作用を期待して用いられる生薬成分に関するものである。第1欄の記述に該当する生薬成分として正しいものは第2欄のどれか。

第1欄
ヒキガエル科のアジアヒキガエル等の耳腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。皮膚や粘膜に触れると局所麻酔作用を示し、内服固形製剤は口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。

第2欄

  1. センソ
  2. ジャコウ
  3. ロクジョウ
  4. ゴオウ
  5. シンジュ

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問038】

脂質異常症及び高コレステロール改善薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医療機関で測定した低密度リポタンパク質(LDL)の検査値が140mg/dLであった場合、脂質異常症とされる。
  2. 大豆油不けん化物(ソイステロール)は、コレステロールと結合して代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
  3. パンテチンは、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
  4. ビタミンEは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害の緩和等を目的として用いられる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問039】

次の記述は、貧血用薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. フマル酸第一鉄は、不足した鉄分を補充することを目的として用いられる。
  2. 鉄製剤を服用すると便が黒くなることがあるが、使用の中止を要する副作用等の異常ではなく、服用前の便の状況との対比は不要である。
  3. 銅は、ヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つため、補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で、硫酸銅が配合されている場合がある。
  4. マンガンは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

 

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問040】

次の記述は、ユビデカレノン(コエンザイムQ10)に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。
  2. 医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食品の素材として流通することが可能である。
  3. 小児における心疾患による動悸、息切れ、むくみの症状があるような場合にも使用できる一般用医薬品がある。
  4. 効果がみられるまでには時間がかかるため、症状の改善がみられなくても4週間以上は使用を続けるように説明することが重要である。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

 

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です