主な医薬品とその作用【問021~030】
登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。
【問021】
次の記述は、かぜ(感冒)等に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
- 冬場に発熱や頭痛を伴って悪心・嘔吐や、下痢等の消化器症状が現れた場合、インフルエンザ(流行性感冒)である場合が多い。
- かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものではなく、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図る対症療法薬である。
- 小児がインフルエンザにかかった場合、サリチルアミドを選択することが望ましい。
- 鎮咳成分であるジヒドロコデインリン酸塩は依存性があり、12歳未満の小児には使用禁忌となっている。
1(a、c) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d)
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問022】
かぜ薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる目的で配合されているマオウには、依存性があることに留意する必要がある。
- 炎症の発生を抑え、腫れを和らげる目的で配合されているトラネキサム酸を、血栓のある人や血栓を起こすおそれのある人に使用する場合は、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談するなどの対応が必要である。
- 解熱鎮痛成分の鎮痛作用を補助する目的で配合されているブロモバレリル尿素には、依存性があることに留意する必要がある。
- グリチルリチン酸二カリウムは、大量に摂取すると偽アルドステロン症を生じるおそれがあり、購入者等に対してグリチルリチン酸の総摂取量が継続して過剰にならないよう注意を促す必要がある。
- ブロムヘキシン塩酸塩は、抗ヒスタミン成分や鎮静成分の作用による眠気を解消する目的で配合されている。
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問023】
以下の化学的に合成された解熱鎮痛成分の作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( b )内はどちらも同じ字句が入る。
解熱に関しては、プロスタグランジンの産生抑制作用のほか、腎臓における水分の( a )を促して循環血流量を増し、発汗を促進する作用も寄与している。循環血流量の増加は( b )の負担を増大させるため、( b )に障害がある場合は、その症状を悪化させるおそれがある。
プロスタグランジンには胃酸分泌調節作用や胃腸粘膜保護作用もあるが、これらの作用が解熱鎮痛成分によって妨げられると、胃酸分泌が増加するとともに胃壁の血流量が( c )して、胃粘膜障害を起こしやすくなる。そうした胃への悪影響を軽減するため、なるべく空腹時を避けて服用することとなっている場合が多い。
a | b | c | |
1 | 排泄 | 心臓 | 増加 |
2 | 排泄 | 肝臓 | 低下 |
3 | 再吸収 | 心臓 | 低下 |
4 | 排泄 | 心臓 | 低下 |
5 | 再吸収 | 肝臓 | 増加 |
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問024】
解熱鎮痛薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- サリチル酸系解熱鎮痛成分において特に留意されるべき点は、ライ症候群の発生が示唆されていることであり、アスピリンは、小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。
- イソプロピルアンチピリンは、現在、一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分である。
- 頭痛が頻繁に出現して24時間以上続く場合や、一般用医薬品の解熱鎮痛薬を使用しても痛みを抑えられない場合は、自己治療で対処できる範囲を超えていると判断される。
- 頭痛の発症とその程度には、頭痛が起こるのでないかという不安感も含め、心理的な影響が大きいため、解熱鎮痛薬は、頭痛の症状が現れる前に予防的に使用すべきである。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問025】
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。
成分 | 配合する目的 | |
a | ジメンヒドリナート | 嘔吐中枢への刺激や自律神経反射を抑える |
b | カフェイン | 中枢神経系を興奮させる |
c | スコポラミン臭化水素酸塩水和物 | 胃粘膜への麻酔作用で嘔吐刺激を和らげる |
d | ジフェニドール塩酸塩 | 不安や緊張などの心理的な要因を和らげる |
1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問026】
次のうち、小児の疳を適応症とする漢方処方製剤として、正しいものの組み合わせはどれか。
- 桂枝加朮附湯
- 香蘇散
- 柴胡加竜骨牡蛎湯
- 小建中湯
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問027】
次の成分を含む鎮咳去痰薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
<6錠中> | |
テオフィリン | 300mg |
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 | 37.5mg |
グアイフェネシン | 300mg |
キキョウエキス(原生薬量540mg) | 120mg |
セネガエキス(原生薬量500mg) | 30mg |
カンゾウエキス末(原生薬量756mg) | 108mg |
- メチルエフェドリン塩酸塩は、交感神経系への抑制作用によって、心臓血管系や、肝臓でのエネルギー代謝等にも影響が生じることが考えられる。
- グアイフェネシンは、粘液成分の含量比を調整して痰の切れを良くする。
- セネガの摂取により糖尿病の検査値に影響を生じることがある。
- カンゾウは、抗炎症作用のほか、気道粘膜からの粘液分泌を促す等の作用も期待される。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問028】
第1欄の記述は、咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤に関するものである。第1欄の記述に該当する漢方処方製剤として正しいものは第2欄のどれか。
第1欄
体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされるが、水様痰の多い人には不向きとされる。まれに重篤な副作用として間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られている。
第2欄
- 麻杏甘石湯
- 柴胡桂枝湯
- 麦門冬湯
- 半夏厚朴湯
- 柴朴湯
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問029】
口腔咽喉薬及び含嗽薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
- トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用されることが重要である。
- 噴射式の液剤では、軽く息を吐きながら噴射することが望ましい。
- 口腔咽喉薬・含嗽薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的としているので、全身的な影響は生じない。
- ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、その使用によって銀を含有する義歯等が変色することがある。
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問030】
制酸薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐きけ等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。
- ロートエキスやピレンゼピン塩酸塩は、中和反応によって胃酸の働きを弱める。
- 透析療法を受けている人は、アルミニウムを含む制酸薬の使用を避ける必要がある。
- 胃酸との中和反応を目的とする制酸薬を酸度の高い食品と一緒に使用すると、胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用
正解は3番です