登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口・香川,高知,愛媛共通]令和4-9

主な医薬品とその作用【問081~090】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。 ※令和4年度は、中国エリアと四国エリアが同一の出題内容です。 ※徳島県は令和元年度より関西広域連合の出題内容と共通となりました。

【問081】

痔の薬の配合成分とその配合目的に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

【配合成分】 【配合目的】
アミノ安息香酸エチル 局所麻酔成分
タンニン酸 局所刺激成分
セチルピリジニウム塩化物 組織修復成分
グリチルレチン酸 抗炎症成分

1( a,b ) 2( a,c ) 3( a,d ) 4( b,d ) 5( c,d )

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問082】

泌尿器用薬として用いられる配合成分及び漢方処方製剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 日本薬局方収載のウワウルシ及びカゴソウは、いずれも煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるものに用いられる。
  2. ブクリョウはツツジ科のクマコケモモの葉を基原とする生薬で、利尿作用のほかに、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。
  3. 猪苓湯は体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。
  4. 竜胆瀉肝湯は、むくみ、心臓病、腎臓病又は高血圧のある人や高齢者では偽アルドステロン症を生じるリスクが高いため、事前にその適否を十分考慮するとともに、慎重に使用する必要がある。

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問083】

月経及び婦人薬の適用対象となる体質・症状に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 女性の月経は、種々のホルモンの複雑な相互作用によって調節されており、視床下部や下垂体で産生されるホルモンと、卵巣で産生される女性ホルモンが月経周期に関与する。
  2. 閉経の前後の移行的な時期は更年期(閉経周辺期)と呼ばれ、体内の女性ホルモンの量の変動が一時的に無くなる。
  3. 血の道症は、月経、妊娠などの生理現象や、流産、人工妊娠中絶などを原因とする異常生理によって起こるとされ、範囲が更年期障害よりも広く、年齢的に必ずしも更年期に限らない。
  4. 月経前症候群は、月経の約10~3日前に現れ、一般的には月経終了と共に消失する腹部膨満感、頭痛、乳房痛などの身体症状や感情の不安定、抑うつなどの精神症状を主体とするものをいう。

1( a,c ) 2( a,d ) 3( b,c ) 4( b,d ) 5( c,d )

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問084】

婦人薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 女性ホルモン成分は膣粘膜又は外陰部に適用されるものがあり、これらの成分は適用部位から吸収されて循環血液中に移行する。
  2. 漢方処方製剤である桂枝茯苓丸や当帰芍薬散の使用は短期間にとどめ、1週間程度使用しても症状の改善が見られない場合には、医師の診療を受けるなどの対応が必要である。
  3. 漢方処方製剤として用いられる温経湯、加味逍遙散は構成生薬としてマオウを含む。
  4. 血行を改善し、血色不良や冷えの症状の緩和を期待してセンキュウ・トウキ・ジオウが用いられ、女性の滞っている月経を促す作用を期待してサフラン・コウブシが用いられる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問085】

内服アレルギー用薬の漢方処方製剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 茵蔯蒿湯や辛夷清肺湯は、いずれも構成生薬としてカンゾウを含む。
  2. 十味敗毒湯は化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期に適すとされる。
  3. 葛根湯加川辛夷の構成生薬であるマオウは、中枢神経系に対する作用が比較的強いとされ、依存性がある成分である。
  4. 体力中等度以上の人に適応される処方として、皮膚の症状を主とする人には辛夷清肺湯
    が、鼻の症状を主とする人には消風散がある。

1( a,c ) 2( a,d ) 3( b,c ) 4( b,d ) 5( c,d )

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問086】

点鼻薬に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

鼻炎用点鼻薬は、( a )、アレルギー性鼻炎又は副鼻腔炎による諸症状のうち、鼻づまり、鼻みず(鼻汁過多)、くしゃみ、頭重(頭が重い)の緩和を目的として、鼻腔内に適用される外用液剤である。鼻炎用内服薬との主な違いとしては、( b )が主体となっていることである。

1 急性鼻炎 抗炎症成分
2 慢性鼻炎 抗ヒスタミン成分
3 急性鼻炎 抗ヒスタミン成分
4 慢性鼻炎 アドレナリン作動成分
5 急性鼻炎 アドレナリン作動成分

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問087】

次の成分を含む点鼻薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

<1mL中>
ナファゾリン塩酸塩 0.5mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 5.0mg
リドカイン塩酸塩 3.0mg
ベンゼトニウム塩化物 0.2mg

 

  1. 副交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的としてナファゾリン塩酸塩が配合されている。
  2. 肥満細胞から遊離するヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻汁等の症状の緩和を目的としてクロルフェニラミンマレイン酸塩が配合されている。
  3. 殺菌消毒成分として配合されているベンゼトニウム塩化物は界面活性成分であり、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌や、結核菌に対する効果がある。
  4. 鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として、リドカイン塩酸塩が配合されている。

1( a,b ) 2( a,d ) 3( b,c ) 4( b,d ) 5( c,d )

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問088】

眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 眼科用薬は、目の疲れやかすみ、痒みなど一般的に自覚される症状の緩和を目的として、角膜に適用する外用薬である。
  2. 一般用医薬品の点眼薬は、その主たる配合成分から、人工涙液、一般点眼薬、抗菌性点眼薬、アレルギー用点眼薬に大別される。
  3. 洗眼薬は、目の洗浄、眼病予防に用いられるもので、主な配合成分として涙液成分のほか、抗炎症成分、抗ヒスタミン成分等が用いられる。
  4. 目の症状には視力の異常、目(眼球、眼瞼等)の外観の変化、目の感覚の変化等があり、これらの症状が現れた時、目以外の病気による可能性もあり、その場合には特に脳が原因であることが多く知られている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問089】

眼科用薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 目の充血除去を目的に配合されるテトラヒドロゾリン塩酸塩は、緑内障を悪化させることがある。
  2. アズレンスルホン酸ナトリウムやアラントインは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合されている。
  3. 抗ヒスタミン成分であるクロモグリク酸ナトリウムは、ヒスタミンの働きを抑えることにより、目の痒みを和らげることを目的として配合されている。
  4. 結膜炎やものもらい(麦粒腫)などの化膿性の症状の改善を目的として、スルファメトキサゾール等のサルファ剤が用いられる。

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問090】

皮膚に用いる薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が過剰に浸透するおそれがあるため、入浴後の使用は好ましくないとされている。
  2. 軟膏剤やクリーム剤は、容器から直接指に取り、患部に塗布したあと、また指に取ることを繰り返すと、容器内に雑菌が混入するおそれがあるため、いったん手の甲などに必要量を取ってから患部に塗布することが望ましい。
  3. スプレー剤やエアゾール剤は、患部に近づけて、同じ部位に連続して噴霧することが望ましい。
  4. テープ剤やパップ剤といった貼付剤を同じ部位に連続して貼付すると、かぶれ等が生じやすくなる。

1( a,b ) 2( a,c ) 3( b,c ) 4( b,d ) 5( c,d )

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です