登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口・香川,高知,愛媛共通]令和4-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。 ※令和4年度は、中国エリアと四国エリアが同一の出題内容です。 ※徳島県は令和元年度より関西広域連合の出題内容と共通となりました。

【問001】

医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されるなど、有用性が認められたものであり、保健衛生上のリスクは伴わない。
  2. 一般用医薬品については、医療用医薬品と比較すれば保健衛生上のリスクは相対的に低いため、リスク区分の見直しが行われることはない。
  3. 一般用医薬品の販売には、専門家の関与は必要ない。
  4. 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35 年法律第145 号)では、異物等の混入、変質等がある医薬品を販売等してはならないと定めている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問002】

医薬品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 医薬品は、使用方法を誤ると健康被害を生じることがある。
  2. 一般用医薬品には、製品に添付されている文書(添付文書)や製品表示に、購入者等が適切に使用するために必要な情報が記載されている。
  3. 医薬品の投与量と効果の関係は、薬物用量の増加に伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、「最小有効量」を経て「治療量」に至る。
  4. 新規に開発される医薬品は、医薬品の効果に関する臨床試験の基準であるGood Laboratory Practice(GLP)に沿って色々な試験が実施されている。

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問003】

いわゆる健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 古くから特定の食品摂取と健康増進との関連は関心を持たれてきた。
  2. 「特定保健用食品」は、個別に特定の保健機能を示す有効性や安全性などに関する国の審査を受け、許可されたものである。
  3. 健康食品においても、誤った使用方法や個々の体質により健康被害を生じることがある。
  4. 健康食品は、カプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状では販売されていない。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問004】

薬理作用やアレルギーに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の有効成分である薬物が生体の生理機能に影響を与えることを薬理作用という。
  2. アレルギーは、医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得るものである。
  3. 医薬品にアレルギーを起こしたことがない人は、医薬品がアレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)になることはない。
  4. 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものもあるが、製造工程で除去されるため、それらに対するアレルギーがある人でも使用を避ける必要はない。

1( a,b ) 2( a,c ) 3( a,d ) 4( b,c ) 5( b,d )

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問005】

医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々である。
  2. 医薬品が人体に及ぼす作用は、すべてが解明されているわけではないので、十分に注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることがある。
  3. 副作用の状況次第では、医薬品の販売等に従事する専門家は購入者等に対して、速やかに適切な医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。
  4. 副作用は、容易に異変を自覚できるものがほとんどであり、継続して使用する場合は、特段の異常が感じられる場合のみ医療機関を受診するよう、医薬品の販売等に従事する専門家から促すことが重要である。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問006】

医薬品の不適正な使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品には習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがある。
  2. 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が十分であり、特別な注意は必要ない。
  3. 医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上に大量購入や頻回購入を試みる者等に、積極的に事情を尋ね、状況によっては販売を差し控えるなどの対応をすることが望ましい。
  4. 薬物依存は、医薬品を乱用した場合に生じることがあり、連続的、あるいは周期的に摂取することへの欲求を常に伴っている行動等に特徴づけられる精神的・身体的な状態のことをいう。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問007】

医薬品等との相互作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいることが多い。
  2. 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。
  3. 複数の医薬品を併用した場合は、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることがあるが、いわゆる健康食品を一緒に摂取した場合は、医薬品の作用が増強したり減弱することはない。
  4. 相互作用は、医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄される過程で起こるもので、医薬品が薬理作用をもたらす部位では起こらない。

1( a,b ) 2( a,c ) 3( a,d ) 4( b,c ) 5( b,d )

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問008】

医薬品と食品との飲み合わせに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、その結果、アセトアミノフェンの薬効が増強することがある。
  2. 医薬品の代謝によって産生する物質(代謝産物)には薬効があるものがある。
  3. 食品として流通しているハーブ等の場合は、医薬品と一緒に摂取しても、医薬品の効き目に影響しない。
  4. 外用薬は、食品によってその作用に影響を受けることはない。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問009】

小児等への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が大人と比べ相対的に低い。
  2. 小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄が大人と比べ早い。
  3. 一般的に、5歳未満の患者に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。
  4. 乳児は、一般用医薬品の使用の適否が見極めにくく、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問010】

「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」(平成29 年6月8日付け薬生安発0608 第1号厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課長通知別添)に示されている年齢区分のおおよその目安について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2か所の( a )内及び( b )内はそれぞれ同じ字句が入る。

乳 児:生後4週以上 ( a )未満
幼 児:( a )以上( b )未満
小 児:( b )以上( c )未満

1 6か月 5歳 12 歳
2 6か月 7歳 15 歳
3 1歳 5歳 12 歳
4 1歳 7歳 15 歳
5 1歳 5歳 15 歳

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です