医薬品に共通する特性と基本的な知識【問011~020】
登録販売者の試験問題について、東京,神奈川,埼玉,千葉は出題内容が共通です。
【問011】
高齢者への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 高齢者の基礎体力や生理機能の衰えの度合いは、個人差が大きく、年齢のみから一概にどの程度
副作用を生じるリスクが増大しているかを判断することは難しい。 - 高齢者は、細かい文字が見えづらく、添付文書や製品表示の記載を読み取るのが難しい場合があり、
情報提供や相談対応において特段の配慮が必要となる。 - 高齢者は、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている(嚥下障害)場合があり、内服薬を服用する際に喉に詰まらせやすい。
- 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として60歳以上を「高齢者」としている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問012】
妊婦又は妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)への医薬品の使用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- 流産や早産を誘発するおそれがある一般用医薬品はない。
- 妊婦が妊娠に伴う不眠症状がある場合、ジフェンヒドラミン塩酸塩を主薬とする催眠鎮静薬(睡眠改善薬)を使用することが推奨される。
- 一般用医薬品は、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
- 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、
母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問013】
医療機関で治療を受けている人等への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 購入しようとしている医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けている場合には、疾患の程度や
その医薬品の種類等に応じて問題を生じるおそれがあれば、使用を避けることができるよう情報提供がなされることが重要である。 - 過去に医療機関で治療を受けていたが、現在、治療を受けていない場合は、一般用医薬品の使用について特に注意する必要はない。
- 生活習慣病等の慢性疾患を持つ者が一般用医薬品を使用しても、その症状が悪化したり、治療が妨げられることはない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問014】
プラセボ効果に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- プラセボ効果とは、医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをいう。
- プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある。
- プラセボ効果は、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)は関与していないと考えられている。
- 一般用医薬品の使用によってもたらされる望ましい反応や変化がプラセボ効果と思われるときは、それを期待して使用を継続するべきである。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問015】
セルフメディケーションと一般用医薬品の販売時における情報提供に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 一般用医薬品の販売に従事する専門家においては、購入者に対して常に科学的な根拠に基づいた
正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。 - 高熱や激しい腹痛がある場合など、症状が重いときであっても、まずは一般用医薬品を使用するよう勧めることが適切な対処である。
- 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化したときには、医療機関を受診して医師の診療を受けるよう勧める必要がある。
- 情報提供は、必ずしも医薬品の販売に結びつけるのではなく、医薬品の使用によらない対処等を勧めることが適切な場合もある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問016】
一般用医薬品の販売時におけるコミュニケーション及び情報提供に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 一般用医薬品の場合、すぐに使用する必要に迫られて購入されるとは限らず、家庭における常備薬
として購入されることも多いことから、その医薬品がすぐに使用される状況にあるかどうかを把握するように
努めることが望ましい。 - 購入者が自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用し
ようとするよう、働きかけていくことが重要である。 - 必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
- 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合は、情報提供を行うためのコミュニケーションを図る必要はない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問017】
サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- サリドマイド訴訟とは、催眠鎮静剤等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が
使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。 - サリドマイド製剤は、1961年11月、西ドイツ(当時)のレンツ博士がサリドマイド製剤の
催奇形性について警告を発し、日本では、同年中に速やかに販売停止及び回収措置が行われた。 - サリドマイドによる薬害事件は、我が国のみならず世界的にも問題となったため、WHO加盟国を
中心に市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。 - サリドマイドの光学異性体のうち、R体には有害作用がないことから、R体のサリドマイドを分離して製剤化すると催奇形性を避けることができる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問018】
スモン及びスモン訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- スモン訴訟は、解熱鎮痛剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊
髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。 - スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身
の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。 - スモン患者に対しては、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、重症患者に対する介護事業等が講じられている。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問019】
HIV訴訟に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- HIV訴訟は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された免疫グロブリン
製剤が血友病患者に投与されたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。 - HIV訴訟は、国及び製薬企業を被告として提訴された。
- HIV訴訟を契機に、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
- HIV訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備を行った。
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問020】
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていた血液製剤を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
- CJDは、プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
- CJD訴訟は、国、輸入販売業者及び製造業者を被告として提訴された。
- CJD訴訟は、生物由来製品による感染等被害救済制度が創設される契機のひとつとなった。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は4番です