主な医薬品とその作用【問091~100】
登録販売者の試験問題について、東京,神奈川,埼玉,千葉は出題内容が共通です。
【問091】
口内炎及び口内炎用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 口内炎は、口腔粘膜に生じる炎症で、口腔の粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて痛み、ときに口臭を伴う。
- シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、組織修復促進などの作用を期待して用いられる。
- アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、患部からの細菌感染を防止することを目的として配合されている。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問092】
禁煙補助剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 禁煙補助剤を使用するニコチン置換療法は、ニコチンの摂取方法を喫煙以外に換えて離脱症状の
軽減を図りながら徐々に摂取量を減らし、最終的にニコチン摂取をゼロにする方法である。 - 咀嚼剤は、菓子のガムのように噛むと唾液が多く分泌されることにより、吐きけや腹痛等の副作用が現れにくくなる。
- 妊婦又は妊娠していると思われる女性は、禁煙することが推奨されるので、積極的に使用することが望ましい。
- 咀嚼剤は、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問093】
次の記述にあてはまる滋養強壮保健薬に使用される配合成分はどれか。
腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素であるが、過剰症として、高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。
- ビタミンA
- ビタミンD
- ビタミンE
- ビタミンB1
- ビタミンB12
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問094】
滋養強壮保健薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- グルクロノラクトンは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と組み合わせて配合されている場合がある。
- アミノエチルスルホン酸は、肝臓機能を改善する働きがあるとされる。
- システインは、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる。
- コンドロイチン硫酸ナトリウムは、関節痛、筋肉痛等の改善を促す作用を期待してビタミンB1等と
組み合わせて配合されている場合がある。
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問095】
漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 漢方処方を構成する生薬には、複数の処方で共通しているものもあり、同じ生薬を含む漢方処方製剤
が併用された場合、作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなるおそれがある。 - 用法用量において適用年齢の下限が設けられていないので、生後1ヶ月未満の乳児にも使用してもよい。
- 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
- 小柴胡湯とインターフェロン製剤との併用は、相互作用を起こすため、避ける必要がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問096】
生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- ブシは、キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを
基原とする生薬で、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。 - サイコは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
- ブクリョウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。
- サンザシは、モクセイ科のレンギョウ又はシナレンギョウの果実を基原とする生薬で、鎮痛、抗菌等
の作用を期待して用いられる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問097】
消毒薬の殺菌消毒成分に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- エタノールのウイルスに対する不活性効果は、イソプロパノールよりも低い。
- 次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す。
- クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示す。
- サラシ粉は、漂白作用があり、毛、絹、ナイロン、アセテート、ポリウレタン、色・柄物等には使用を避ける必要がある。
- ジクロルイソシアヌル酸ナトリウムは、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール
等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問098】
衛生害虫とその防除に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- ゴキブリの卵は、医薬品の成分が浸透しやすい殻で覆われているため、燻蒸処理を行えば、殺虫効果を示す。
- シラミは、散髪や洗髪、入浴による物理的方法では防除できないため、医薬品による防除が必要である。
- ノミによる保健衛生上の害としては、主に吸血されたときの痒みであるが、元来、ペスト等の病原細菌を媒介する衛生害虫である。
- ハエの防除の基本は、ウジの防除であり、その防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問099】
尿糖・尿タンパク検査薬を用いた検査に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 通常、尿は弱酸性であるが、食事その他の影響で中性~弱アルカリ性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。
- 採尿の仕方として、出始めの尿を採取することが望ましい。
- 医薬品の中には、検査結果に影響を与える成分を含むものがある。
- 尿糖・尿タンパク検査薬は、検出する部分を長い間、尿に浸すほど、正確な検査結果が得られる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問100】
妊娠検査薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- 尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の検出反応は、温度の影響を受けない。
- 高濃度のタンパク尿や糖尿の場合、擬陽性を示すことがある。
- 経口避妊薬や更年期障害治療薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても
尿中hCGが検出されることがある。 - 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日の概ね1週間前の検査が推奨されている。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は3番です