登録販売者:過去問[東京,神奈川,埼玉,千葉共通]H29-9

主な医薬品とその作用【問081~090】

登録販売者の試験問題について、東京,神奈川,埼玉,千葉は出題内容が共通です。

【問081】

外用痔疾用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. イソプロピルメチルフェノールは、血管収縮作用による止血効果を期待して用いられる。
  2. テトラヒドロゾリン塩酸塩は、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる粘膜の保護・止血を
    目的として配合され、ロートエキスと組み合わせて用いられることがある。
  3. ジブカイン塩酸塩が配合された坐剤及び注入軟膏では、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
  4. プレドニゾロン酢酸エステルが配合された坐剤及び注入軟膏では、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問082】

次の記述にあてはまる内用痔疾用薬として用いられる漢方処方製剤はどれか。

体力中等度以上で大便が硬く、便秘傾向のあるものの痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘、軽度の脱肛に適すとされるが、
体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、悪心・嘔吐、激しい腹痛を
伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

  1. 牛車腎気丸
  2. 八味地黄丸
  3. 乙字湯
  4. 竜胆瀉肝湯
  5. 猪苓湯

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問083】

婦人薬の適用対象となる体質・症状及び婦人薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 更年期においては、月経周期が不規則になるほか、不定愁訴として血の道症の症状に加え、冷え症、
    腰痛等の症状が起こることがあり、こうした症候群を更年期障害という。
  2. 月経の周期には、視床下部や下垂体で産生されるホルモンと、子宮で産生される女性ホルモンが関与している。
  3. ボタンピは、鎮痛・鎮痙作用を期待して用いられる。
  4. 月経の約10日前から3日前に現れ、月経開始と共に消失する腹部膨満感、頭痛、乳房痛などの身体
    症状や感情の不安定、興奮、抑鬱などの精神症状を主体とするものを、月経前症候群という。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問084】

アレルギー及びアレルギー用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 皮膚症状が治まると喘息が現れるというように、種々のアレルギー症状が連鎖的に現れる場合は、
    一般用医薬品によって一時的な対処を図るよりも、医療機関で総合的な診療を受けた方がよい。
  2. 一般用医薬品には、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹等の治療に用いることを目的とするものがある。
  3. 一般の生活者では、使用目的となる症状(蕁麻疹等)と副作用の症状(皮膚の発疹・発赤等の薬疹)が見分け
    にくいことがあり、医薬品の販売等に従事する専門家において適宜注意を促していくことが重要である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問085】

鼻炎用内服薬に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

鼻炎用内服薬では、( a )系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを
和らげることを目的として、( b )等の( c )成分が配合されている場合がある。

No a b c
1 交感神経 フェニレフリン塩酸塩 アドレナリン作動
2 交感神経 クロルフェニラミンマレイン酸塩 抗コリン
3 副交感神経 フェニレフリン塩酸塩 アドレナリン作動
4 副交感神経 クロルフェニラミンマレイン酸塩 抗コリン
5 副交感神経 フェニレフリン塩酸塩 抗コリン

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問086】

眼科用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものがある。
  2. 人工涙液は、目の疲れや痒み、結膜充血等の症状を抑える成分が配合されているものである。
  3. 点眼薬の使用によって、全身性の副作用が現れることはない。
  4. コンタクトレンズをしたままでの点眼は、添付文書に使用可能と記載されていない限り行うべきでない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問087】

眼科用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. テトラヒドロゾリン塩酸塩が配合された点眼薬を連用又は頻回に使用すると、異常なまぶしさを感じたり、かえって充血を招くことがある。
  2. イプシロン-アミノカプロン酸は、抗菌作用を有し、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎
    やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として用いられる。
  3. コンドロイチン硫酸ナトリウムは、角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられることがある。
  4. ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを助ける作用を示し、毛様体における
    アセチルコリンの働きを抑えることで、目の調節機能の改善を目的として用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問088】

殺菌消毒薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ヨードチンキは、ヨウ素及びヨウ化カリウムをエタノールに溶解させたもので、皮膚刺激性が弱く、粘膜や目の周りの消毒に用いることができる。
  2. ベンザルコニウム塩化物は、陽性界面活性成分であり、石鹸との混合によって殺菌消毒効果が低下する。
  3. クロルヘキシジングルコン酸塩は、一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示す。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問089】

外皮用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ヘパリン類似物質は、創傷面に浸透して、その部位を通っている血管を収縮させることによる止血効果を期待して用いられる。
  2. 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、喘息の副作用を引き起こすことはない。
  3. ピロキシカムは、光線過敏症の副作用を生じることがあり、野外活動が多い人では、他の抗炎症成分
    が配合された製品を選択することが望ましい。
  4. 酸化亜鉛は、患部のタンパク質と結合して皮膜を形成し皮膚を保護する作用を示し、患部が浸潤又は
    化膿している場合に用いる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問090】

角質軟化薬及びにきび用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. ホモスルファミンは、細菌の細胞壁合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
  2. クロラムフェニコールは、細菌のタンパク質合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
  3. サリチル酸は、角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示す。
  4. バシトラシンは、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ