登録販売者:過去問[奈良]令和4-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

【問071】

止瀉薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. タンニン酸ベルベリンは、収斂作用と抗菌作用を併せ持つ。
  2. 沈降炭酸カルシウムは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として配合されている。
  3. ビスマスを含む成分は、収斂作用のほか、腸内で発生した有毒物質を分解する作用も持つとされるため、細菌性の下痢や食中毒のときに使用するとよい。
  4. ロペラミド塩酸塩は、中枢神経系を抑制する作用があり、副作用としてめまいや眠気が現れることがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問072】

瀉下薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ヒマシ油は、妊婦や3歳未満の乳幼児では使用を避けることとされている。
  2. 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を下げることで糞便中の水分量を増やす。
  3. ダイオウは、授乳中の女性が服用すると、吸収された成分の一部が乳汁中に移行し、乳児に下痢を生じさせるおそれがある。
  4. センノシドは、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問073】

胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
  2. ブチルスコポラミン臭化物は、口渇、便秘、排尿困難等の副作用が現れることがある。
  3. パパベリン塩酸塩は、中枢神経に働いて、主に胃液分泌を抑える。
  4. チキジウム臭化物は、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して配合されている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問074】

浣腸薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 炭酸水素ナトリウムは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して配合されている。
  2. グリセリンが配合された浣腸薬は、直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用すると、腎不全を起こすおそれがある。
  3. ビサコジルは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
  4. 注入剤の薬液を注入した後すぐに排便を試みると、薬液のみが排出されて効果が十分得られないことから、便意が強まるまでしばらく我慢する。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問075】

寄生虫、駆虫薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 回虫や蟯虫の感染は、その感染経路から、通常、衣食を共にする家族全員にその可能性がある。
  2. 回虫は、肛門から這い出してその周囲に産卵するため、肛門部の痒みやそれに伴う不眠、神経症を引き起こすことがある。
  3. 駆虫薬は、腸管内に生息する虫体のほか、虫卵にも作用する。
  4. ピペラジンリン酸塩は、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問076】

次の強心薬の配合成分のうち、有効域が比較的狭い成分であり、1日用量として5㎎を超えて含有する医薬品が、劇薬に指定されているものを1つ選びなさい。

  1. ジャコウ
  2. ゴオウ
  3. ロクジョウ
  4. ユウタン
  5. センソ

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問077】

コレステロール及び高コレステロール改善薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. コレステロールは、水に溶けにくい物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。
  2. 脂質異常症とは、低密度リポタンパク質(LDL)が140mg/dL以上、高密度リポタンパク質(HDL)が40mg/dL未満、中性脂肪が150mg/dL以上のすべてを満たす状態をいう。
  3. 高コレステロール改善薬は、結果的に生活習慣病の予防につながるものであるが、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品ではない。
  4. リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなった場合、使用を中止する必要がある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問078】

貧血用薬(鉄製剤)及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 貧血は、その原因によりビタミン欠乏性貧血、鉄欠乏性貧血等に分類されるが、鉄製剤で改善できるのは、鉄欠乏性貧血のみである。
  2. 鉄分の吸収は、空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。
  3. 鉄欠乏性貧血を予防するため、貧血の症状がみられる以前から予防的に鉄製剤を使用することが適当である。
  4. 葉酸は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として配合されている。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問079】

循環器用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ルチンは、ニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。
  2. ユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を抑えることによって、血液循環の改善効果を示すとされる。
  3. 日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、冷え症及び血色不良に用いられる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問080】

痔の薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 一般用医薬品は、肛門部又は直腸内に適用する外用薬のみとなっている。
  2. クロタミトンは、局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、配合されている。
  3. カイカクは、主に麻酔作用を期待して用いられる。
  4. 乙字湯は、体力中等度以上で大便がかたく、便秘傾向のあるものの痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘、軽度の脱肛に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です