登録販売者:過去問[奈良]令和4-7

主な医薬品とその作用【問061~070】

【問061】

かぜ薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. チペピジンヒベンズ酸塩は、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える。
  2. アスピリンは、血液を凝固しにくくさせる作用がある。
  3. メキタジンは、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。
  4. 香蘇散は、体力中等度又はやや虚弱で、多くは腹痛を伴い、ときに微熱・寒気・頭痛・吐きけなどのあるものの胃腸炎、かぜの中期から後期の症状に適すとされる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問062】

解熱鎮痛薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 専ら小児の解熱に用いる製品として、アスピリンが配合された坐薬がある。
  2. イソプロピルアンチピリンは、非ピリン系解熱鎮痛成分として用いられている。
  3. アセトアミノフェン、カフェイン、エテンザミドの組み合わせは、それぞれの頭文字から「ACE処方」と呼ばれる。
  4. イブプロフェンは、まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることがある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問063】

抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 脳内におけるヒスタミン刺激を増加させることにより、眠気を促す。
  2. 妊婦又は妊娠していると思われる女性でも、使用を避ける必要はない。
  3. 慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人を対象としている。
  4. 目が覚めたあとも、注意力の低下やめまいを起こすことがあるので、注意が必要である。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問064】

眠気を防ぐ薬(眠気防止薬)及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. カフェインには、作用は弱いながら反復摂取により依存を形成する性質がある。
  2. 小児用の眠気防止薬として、無水カフェインを用いる。
  3. チアミン塩化物塩酸塩は、眠気による倦怠感を和らげる補助成分として配合されている。
  4. かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために、眠気防止薬を使用するのは適切ではない。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問065】

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
  2. メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて、作用が現れるのが遅く、持続時間が長い。
  3. ジプロフィリンは、消化管の緊張を低下させることにより、乗物酔いに伴う吐きけを抑える。
  4. 乗物酔い防止薬には、吐きけを抑える成分も配合されているため、つわりに伴う吐きけへの対処にも使用される。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問066】

小児の疳及び小児鎮静薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 小児では、特段身体的な問題がなく、基本的な欲求が満たされていても、夜泣き、ひきつけ、疳の虫の症状が現れることがある。
  2. 小児鎮静薬として使用される漢方処方製剤は、作用が穏やかであるため、生後3ヶ月未満の乳児にも使用することができる。
  3. 小児鎮静薬は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
  4. カンゾウは、小児の疳を適応症とする生薬製剤には配合できない。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問067】

鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物は、中枢神経系に作用して咳を抑える。
  2. グアイフェネシンは、気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる。
  3. カルボシステインは、粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くする。
  4. トリメトキノール塩酸塩水和物は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問068】

口腔咽喉薬、含嗽薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 駆風解毒湯は、体力に関わらず使用でき、喉が腫れて痛む扁桃炎、扁桃周囲炎に適すとされる。
  2. トラネキサム酸は、声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮めることを目的として配合されている。
  3. デカリニウム塩化物は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促すことを目的として配合されている。
  4. バセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患の診断を受けた人では、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬を使用する前に、その使用の適否について、治療を行っている医師等に相談するなどの対応が必要である。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問069】

胃の薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 消化薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐きけ等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。
  2. 合成ヒドロタルサイトは、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として配合されている。
  3. ソファルコンは、胃粘膜を保護し、荒れた胃粘膜の修復を促すことを期待して配合されている。
  4. ロートエキスは、過剰な胃液の分泌を抑えることを期待して配合されている。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問070】

腸の薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 整腸薬、瀉下薬では、医薬部外品として製造販売されている製品はない。
  2. トリメブチンマレイン酸塩は、消化管の平滑筋に直接作用して、消化管の運動を調整する作用があるとされる。
  3. 大黄牡丹皮湯は、胃腸が弱く下痢しやすい人に適している。
  4. 麻子仁丸は、構成生薬としてダイオウを含む。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です