登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]令和4-6

主な医薬品とその作用【問051~060】

登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。

【問051】

毛髪用薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合せはどれか。

  1. ヒノキチオールは、ヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
  2. カルプロニウム塩化物は、末梢組織(適用局所)において抗コリン作用を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。
  3. 女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して、女性ホルモン成分の一種であるエストラジオール安息香酸エステルが配合されている場合がある。
  4. カシュウは、ウコギ科の植物を基原とした生薬で、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問052】

歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分とその配合目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

(配合成分) (配合目的)
イソプロピルメチルフェノール 歯肉溝での細菌の繁殖を抑える。
グリチルリチン酸二カリウム 歯周組織の炎症を和らげる。
アラントイン 炎症を起こした歯周組織の修復を促す。
チモール 歯の齲蝕(むし歯)により露出した知覚神経の
伝達を遮断して痛みを鎮める。

 

1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問053】

ニコチン及びニコチンを有効成分とする禁煙補助剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ニコチン置換療法は、喫煙を継続しながら徐々に禁煙補助剤に換えていく方法で、離脱症状の軽減を図りながら徐々に摂取量を減らし、最終的にニコチン摂取をゼロにする方法である。
  2. インスリン製剤を使用している人は、ニコチンがインスリンの血糖降下作用に拮抗して、効果を妨げるおそれがあるため、禁煙補助剤を使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬を調剤した薬剤師に相談するなどの対応が必要である。
  3. 妊婦又は妊娠していると思われる女性、母乳を与える女性では、禁煙することが推奨されるので、禁煙補助剤を積極的に使用することが望ましい。
  4. 咀嚼剤を噛むことにより放出されたニコチンは、主に口腔粘膜から吸収されて循環血液中に移行する。

1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d)

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問054】

滋養強壮保健薬の配合成分とその配合目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

(配合成分) (配合目的)
チアミン硝化物 軟骨成分の形成及び修復
アスコルビン酸ナトリウム 歯ぐきからの出血・鼻血の予防
トコフェロールコハク酸エステル 手足のしびれ・冷えの症状の緩和
リボフラビン酪酸エステル 目の充血、目の痒みの症状の緩和

 

1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問055】

ビタミンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ビタミンB1は、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
  2. ビタミンB6は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。
  3. ビタミンB12は、赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素である。
  4. ビタミンDは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問056】

一般用医薬品として使用される漢方処方製剤・生薬製剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 漢方処方製剤を利用する場合、患者の「証」(体質及び症状)に合わない漢方処方が選択されたとしても、副作用を生じにくいとされる。
  2. 生薬製剤に使用される生薬は、薬用部位とその他の部位、又は類似した基原植物を取り違えると、人体に有害な作用を引き起こすことがある。
  3. 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合は、生後3ヶ月未満の乳児に使用しても問題ない。
  4. 漢方処方製剤の使用により、間質性肺炎や肝機能障害のような重篤な副作用が起きることがある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問057】

生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. カッコンは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
  2. ブシは生のままでは毒性が高いことから、その毒性を減らし有用な作用を保持する処理を施して使用される。
  3. サンザシは、健胃、消化促進等の作用を期待して用いられる。
  4. モクツウは、強壮、強精(性機能の亢進)等の作用を期待して用いられる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問058】

感染症の防止及び消毒薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 滅菌は生存する微生物の数を減らすために行われる処置であり、また殺菌・消毒は物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。
  2. 日本薬局方に収載されているクレゾール石ケン液は、原液を水で希釈して用いられるが、刺激性が強いため、原液が直接皮膚に付着しないようにする必要がある。
  3. トリクロロイソシアヌル酸等の有機塩素系殺菌消毒成分は、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。
  4. 次亜塩素酸ナトリウムは、有機物の影響を受けにくいので、使用前に殺菌消毒の対象物を洗浄しなくても十分な効果を示す。

1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問059】

衛生害虫と殺虫剤・忌避剤及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. ハエ(イエバエ、センチニクバエ等)は、赤痢菌、チフス菌、コレラ菌等の病原菌を媒介する。
  2. 忌避剤は人体に直接使用され、蚊、ツツガムシ、ノミ等が人体に取り付いて吸血したり、病原細菌等を媒介するのを防止することに加え、虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる効果もある。
  3. シラミの防除には、医薬品による方法以外に、散髪や洗髪、入浴による除去、衣服の熱湯処理などの物理的方法もある。
  4. ペルメトリンは、除虫菊の成分から開発された成分で、比較的速やかに自然分解して残効性が低いため、家庭用殺虫剤に広く用いられている。

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問060】

一般用検査薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 専ら疾病の診断に使用されることが目的とされる医薬品のうち、人体に直接使用されるものを体外診断用医薬品という。
  2. 尿タンパク検査の場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とする。
  3. 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で中性~弱酸性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。
  4. 対象とする生体物質を特異的に検出するよう設計されていることから、偽陰性・偽陽性を完全に排除することができる。

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です