登録販売者:過去問[東京,神奈川,埼玉,千葉共通]H27-4

人体の働きと医薬品【問031~040】

登録販売者の試験問題について、東京,神奈川,埼玉,千葉は出題内容が共通です。

【問031】

脳に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

脳では、細胞同士が複雑かつ活発に働くため、脳におけるブドウ糖の消費量は全身の約( a )、酸素の消費量
は全身の約( b )、血液の循環量は心拍出量の約( c )を占める。

No a b c
1 25% 20% 50%
2 25% 60% 50%
3 25% 20% 15%
4 75% 60% 50%
5 75% 20% 15%

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問032】

中枢神経系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 脊髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。
  2. 脳の血管は、末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低く、タンパク質などの大分子や小分子
    でもイオン化した物質は血液中から脳の組織へ移行しやすい。
  3. 小児では、血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に達しやすい。
  4. 脊髄は、脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して
    脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを脊髄反射と呼ぶ。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問033】

自律神経系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 通常、交感神経系と副交感神経系は、互いに拮抗して働き、一方が活発になっているとき
    には他方は活動を抑制して、効果を及ぼす各臓器・器官(効果器)を制御している。
  2. 概ね、交感神経系は体が闘争や恐怖等の緊張状態に対応した態勢をとるように働き、副交感
    神経系は体が食事や休憩等の安息状態となるように働く。
  3. エクリン腺を支配する交感神経線維の末端では、例外的にアセチルコリンが神経伝達物質として放出される。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問034】

医薬品の作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品の作用には、有効成分が消化管などから吸収されて循環血液中に移行し、全身を巡って薬効
    をもたらす全身作用と、特定の狭い身体部位において薬効をもたらす局所作用とがある。
  2. 循環血液中に移行した有効成分は、血流によって全身の組織・器官へ運ばれて作用するが、多く
    の場合、標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどのタンパク質と結合し、その機能を変化
    させることで薬効や副作用を現す。
  3. 皮膚に適用する医薬品(塗り薬、貼り薬等)は、通常、皮膚表面から循環血液中へ移行する
    有効成分の量が比較的少ないため、適用部位の面積(使用量)や使用回数、その頻度などにかかわらず全身作用
    が現れることはない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問035】

医薬品の有効成分の吸収に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品成分を取り込むのではなく、濃度の
    高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象である。
  2. 消化管内での有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用による影響を受けない。
  3. 肛門から挿入する坐剤は、直腸内で溶解し、薄い直腸内壁の粘膜から有効成分を吸収させるというものである。
  4. 口腔粘膜から吸収された医薬品の成分は、初めに肝臓で代謝を受けてから全身に分布する。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問036】

医薬品の代謝及び排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 循環血液中に移行した医薬品の有効成分は、主として肝細胞の薬物代謝酵素によって代謝を受ける。
  2. 多くの医薬品の有効成分は、血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成しており、その
    複合体は腎臓で濾過されないため、医薬品の有効成分が長く循環血液中に留まることとなり、作用が持続する原因となる。
  3. 循環血液中に移行した医薬品の有効成分は、体内を循環するうちに徐々に代謝を受けて、体外へ排泄されや
    すい脂溶性の物質に変化する。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問037】

医薬品の作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品の使用量や使用間隔を定める場合、年齢や体格による個人差は考慮されていない。
  2. 薬効よりも毒性が強く現れる有効成分の血中濃度域を無効域という。
  3. 医薬品が摂取された後、その有効成分の血中濃度が上昇し、ある最小有効濃度(閾値)を超えた
    ときに生体の反応としての薬効が現れる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問038】

医薬品の剤型に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 錠剤(内服)は、胃や腸で崩壊し、有効成分が溶出することが薬効発現の前提となるため、例外的
    な場合を除いて、口中で噛み砕いて服用してはならない。
  2. 経口液剤は、固形製剤に比べ、飲み込みやすいが、消化管からの吸収は比較的遅い点が特徴である。
  3. カプセル剤は、水なしで服用するとカプセルの原材料であるゼラチンが喉や食道に貼り付くことがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問039】

皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)及び中毒性表皮壊死融解症(TEN)に
関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 皮膚粘膜眼症候群は、38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状
    が比較的短時間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる。
  2. 中毒性表皮壊死融解症は、広範囲の皮膚に発赤が生じ、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚
    の剥離、びらん等が認められるが、発熱はない。
  3. 皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症はいずれも、発症機序が解明されており、発症を予測することは可能となっている。
  4. 皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症のいずれも発生は非常にまれであるとはいえ、一旦
    発症すると多臓器障害の合併症等により致命的な転帰をたどることがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問040】

医薬品の副作用として現れる症状に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 黄疸とは、グロブリンが胆汁中へ排出されず血液中に滞留することにより生じる、皮膚や白眼
    が黄色くなる病態である。
  2. 偽アルドステロン症は、体内にカリウムと水が貯留し、体からナトリウムが失われることによって生じる病態である。
  3. 無菌性髄膜炎は、多くの場合、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐、意識
    混濁等の症状が現れる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ