登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口共通]H28-10

主な医薬品とその作用【問091~100】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。

【問091】

外皮用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 外皮用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、体の一部分に生じた湿疹、皮膚炎等の一時的な
    皮膚症状(ほてり・腫れ・痒み等)の緩和を目的とするものであり、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象とするものではない。
  2. ケトプロフェンは、皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透してプロスタグランジンの産生を抑える作用を示す。
  3. 打撲や捻挫などの急性の腫れや熱感を伴う症状に対しては、冷感刺激成分が配合された外用鎮痛薬が適すとされる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問092】

以下の殺菌消毒薬のうち、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する
殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がないものの組み合わせはどれか。

  1. マーキュロクロム
  2. クロルヘキシジングルコン酸塩
  3. オキシドール(過酸化水素水)
  4. イソプロピルメチルフェノール
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(b,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問093】

口内炎及び口内炎用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. セチルピリジニウム塩化物は、口腔粘膜の炎症を和らげることを目的とした抗炎症成分である。
  2. シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。
  3. 口内炎は、口腔粘膜に生じる炎症で、口腔の粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて痛み、ときに口臭を伴う。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問094】

歯槽膿漏薬に配合される成分とその配合目的の関係が正しいものの組み合わせはどれか。

(配合成分) (配合目的)
a 銅クロロフィリンナトリウム 歯周組織の修復を促す
b ヒノキチオール 殺菌消毒作用
c ビタミンE 殺菌消毒作用
d アラントイン 出血を抑える作用

  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(b,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問095】

禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい
組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内はいずれも同じ字句が入る。

口腔内が( a )になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーなど口腔内を( a )にする食品を
摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
ニコチンは( b )を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品(鎮咳去痰薬、鼻炎用薬、
痔疾用薬等)との併用により、その作用を( c )させるおそれがある。

No a b c
1 酸性 交感神経系 増強
2 酸性 交感神経系 減弱
3 アルカリ性 交感神経系 増強
4 アルカリ性 副交感神経系 増強
5 アルカリ性 副交感神経系 減弱

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問096】

滋養強壮保健薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. ビタミン成分は、多く摂取したからといって適用となっている症状の改善が早まるものではない。
  2. ビタミンAは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
  3. システインは、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す働きを期待して用いられる。
  4. グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている場合がある。

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問097】

漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 漢方独自の病態認識である「証」に基づいて用いることが、有効性及び安全性を確保するために重要である。
  2. 肝機能障害のような重篤な副作用が起きることはない。
  3. 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問098】

以下の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適するものはどれか。

体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉にし
まりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。構成生薬としてカンゾウを含む。

  1. 大柴胡湯
  2. 黄連解毒湯
  3. 防已黄耆湯
  4. 清上防風湯

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問099】

殺虫剤に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

ジクロルボス、ダイアジノン、フェニトロチオンに代表される( a )殺虫成分の殺虫作用は、アセチルコリンを
分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と( b )に結合してその働きを阻害することによる。
これらの殺虫成分に高濃度又は多量に曝露した場合(特に、誤って飲み込んでしまった場合)には、神経の異常な
興奮が起こり、( c )、呼吸困難、筋肉麻痺等の症状が現れるおそれがある。

No a b c
1 カーバメイト系 可逆的 散瞳
2 カーバメイト系 不可逆的 縮瞳
3 有機リン系 可逆的 散瞳
4 有機リン系 不可逆的 散瞳
5 有機リン系 不可逆的 縮瞳

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問100】

一般用検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 悪性腫瘍、心筋梗塞や遺伝性疾患など重大な疾患の診断に関係する一般用検査薬はない。
  2. 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。
  3. 尿糖検査の場合、早朝尿(起床直後の尿)を検体とするが、尿糖が検出された場合には、食前の尿について改めて検査して判断する必要がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ