主な医薬品とその作用【問071~080】
登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。
【問071】
以下の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適するものはどれか。
体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、
気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされるが、水様痰の多い人には不向きとされる。
- 麻杏甘石湯
- 半夏厚朴湯
- 柴朴湯
- 麦門冬湯
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問072】
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても
効果が十分得られない。 - 口腔咽喉薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であるため、成分が口腔や咽頭
の粘膜から吸収されて循環血流中に入ることはない。 - ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると脱色を生じて殺菌作用
が失われるため、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬では、そうした食品を摂取した直後の使用や混合は避けることが望ましい。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問073】
胃の薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 炭酸水素ナトリウムは、胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する作用がある。
- 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用
が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。 - ボレイ(イボタガキ科のカキの貝殻を基原とする生薬)は、生薬成分である炭酸マグネシウムによる作用を期待して用いられる。
- 制酸成分のうちアルミニウムを含む成分については、透析療法を受けている人では使用を避ける必要がある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問074】
胃の薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- ピレンゼピン塩酸塩は、味覚や嗅覚を刺激して反射的な唾液や胃液の分泌を促すことにより、弱った胃の働きを高めることを目的として配合されている。
- ウルソデオキシコール酸は、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、あるいは荒れた胃粘膜の修復を促す作用を期待して配合されている。
- グリチルリチン酸モノアンモニウムは、過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して配合されている。
- ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)は、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として配合されている。
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問075】
腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 瀉下薬(下剤)の配合成分としては、腸管を直接刺激するもの、腸内細菌の働きによって生成した
物質が腸管を刺激するもの、糞便のかさや水分量を増すもの等がある。 - タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製
された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。 - 硫酸ナトリウムについては、心臓病の診断を受けた人では、使用する前にその適否につき、治療を
行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。 - ピコスルファートナトリウムは、小腸に生息する腸内細菌によって分解されて、小腸への刺激作用を示す。
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問076】
以下の漢方処方製剤のうち、腸の不調を改善する目的で用いられ、構成生薬としてダイオウを含むものはどれか。
- 小建中湯
- 桂枝加芍薬湯
- 加味帰脾湯
- 麻子仁丸
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問077】
胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- メチルオクタトロピン臭化物は、吸収された成分の一部が母乳中に移行することが知られている。
- オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と
制酸薬の両方の目的で使用される。 - パパベリン塩酸塩は、抗コリン成分と同様に胃液分泌を抑える作用がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問078】
浣腸薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 一般に、直腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠
していると思われる女性では使用を避けるべきである。 - 直腸内に適用される医薬品であり、繰り返し使用すると直腸の感受性が高まり効果が強く現れる。
- 半量等を使用した注入剤は、残量を冷所で保存すれば、感染のおそれもなく再利用することができる。
- 炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(b,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問079】
駆虫薬に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
パモ酸ピルビニウムは、( a )の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされており、その服用により
尿や糞便が( b )着色することがある。水に溶けにくいため消化管からの吸収は( c )とされている。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 蟯虫 | 白く | 多い |
2 | 蟯虫 | 赤く | 多い |
3 | 蟯虫 | 赤く | 少ない |
4 | 回虫 | 白く | 少ない |
5 | 回虫 | 赤く | 少ない |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問080】
強心薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- ゴオウは、強心作用のほか、末梢血管の収縮による血圧上昇、興奮を静める等の作用があるとされる。
- ジャコウは、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。
- ロクジョウは、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
- リュウノウは、皮膚や粘膜に触れると局所麻酔作用を示す。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(b,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です