登録販売者:過去問[茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野共通]令和4-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。

【問071】

口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 口腔咽喉薬は、口腔内又は咽頭部の粘膜に局所的に作用して、それらの部位の炎症による痛み、腫れ等の症状の緩和を主たる目的とするもので、鎮咳成分や気管支
    拡張成分、去痰成分は配合されていない。
  2. 噴射式の液剤は、息を吸いながら噴射することが望ましい。
  3. 口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であるため、全身的な影響を生じることはない。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問072】

強心薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 一般用医薬品に含有されるセンソは、1日用量が5 mg を超えるよう用法・用量が定められている。
  2. リュウノウは、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。
  3. ゴオウは、心筋に直接刺激を与え、その収縮力を高める作用(強心作用)を期待して用いられる。
1
2
3
4

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問073】

コレステロール及び高コレステロール改善薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. コレステロールは細胞の構成成分で、胆汁酸や副腎皮質ホルモン等の生理活性物質の産生に重要な物質でもある等、生体に不可欠な物質である。
  2. コレステロールの産生及び代謝は、主として腎臓で行われる。
  3. 高コレステロール改善薬は、血中コレステロール異常の改善、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として使用される医薬品である。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問074】

貧血用薬(鉄製剤)及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. マンガンは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12 の構成成分である。
  2. 貧血用薬(鉄製剤)は、消化器系への副作用を軽減するために食前に服用することが望ましい。
  3. 銅は、ヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問075】

循環器用薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. ユビデカレノンは、コエンザイムQ10 とも呼ばれ、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされている。
  2. ヘプロニカートは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
  3. ルチンは、ニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。
  4. 三黄瀉心湯は、構成生薬としてダイオウを含み、本剤を使用している間は、瀉下薬の使用を避ける必要がある。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問076】

婦人薬に配合される成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. コウブシは、鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合されている場合がある。
  2. モクツウは、滋養強壮作用を目的として配合されている場合がある。
  3. センキュウは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
  4. ビタミンB6 は 、血行を促進する作用を目的として配合されている場合がある。
1
2
3
4

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問077】

アレルギーに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. アレルゲンが皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した免疫グロブリン(抗体)によって肥満細胞が刺激され、ヒスタミン等の物質が遊離する。
  2. 肥満細胞から遊離したヒスタミンは、周囲の器官や組織の表面に分布する特定のタンパク質(受容体)と反応することで、血管収縮、血管透過性低下等の作用を示す。
  3. アレルゲンに対して徐々に体を慣らしていく治療法を減感作療法という。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問078】

内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. メチルエフェドリン塩酸塩は、長期間にわたって連用した場合でも薬物依存につながるおそれはない。
  2. グリチルリチン酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
  3. 抗ヒスタミン成分は、排尿困難の症状がある人、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問079】

鼻に用いる薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ヒスタミンの遊離を抑える成分(抗アレルギー成分)は、アレルギー性でない鼻炎や副鼻 腔炎に対しても有効である。
  2. リドカイン塩酸塩は、鼻粘膜の過敏性や痛みや 痒みを抑えることを目的として配合されている場合がある。
  3. ベンザルコニウム塩化物は、黄色ブドウ球菌 又 は溶血性連鎖球菌に対して殺菌消毒作用を示すほか、結核菌やウイルスにも効果がある。
  4. アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用 すると 鼻粘膜の血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問080】

尿糖・尿タンパク検査薬に関する次の記述の正誤について、 正しい組合せはどれか。

  1. 尿タンパク検査の場合、 原則として 早朝尿(起床直後の尿) を検体とし、激しい運動の直後の採尿は避ける必要がある 。
  2. 尿糖又は尿タンパクを検出する部分を直接手で触れると、正確な検査結果が得られなくなることがある。
  3. 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事やその他の影響で 弱酸 性〜 中 性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。
  4. 尿糖・尿タンパク検査薬は、尿中の糖やタンパク質の有無を調べるものであり、その結果をもって直ちに疾患の有無や種類を判断することはできない。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です