登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口共通]H27-10

主な医薬品とその作用【問091~100】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口県は出題内容が共通です。

【問091】

毛髪用薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. カシュウは、ウコギ科のトチバニンジンの根茎を、通例、湯通ししたものを基原とする生薬で、
    血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
  2. ヒノキチオールは、タデ科のツルドクダミの塊根を基原とする生薬で、頭皮における脂質代謝
    を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。
  3. カルプロニウム塩化物は、末梢組織(適用局所)において抗コリン作用を示し、頭皮の血管を
    拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。
  4. エストラジオール安息香酸エステルは、女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して配合されている場合がある。

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問092】

歯槽膿漏薬とその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 歯槽膿漏薬は、歯肉炎、歯槽膿漏の諸症状の緩和を目的とする医薬品である。患部局所に適用する外用薬のみあり、内服で用いるものはない。
  2. 歯肉溝での細菌の繁殖を抑えることを目的として、イソプロピルメチルフェノールが配合されている場合がある。
  3. 炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して、カルバゾクロムが配合されている場合がある。
  4. コラーゲン代謝を改善して炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用を期待して、セチルピリジニウム塩化物が配合されている場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問093】

口内炎及び口内炎用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 口内炎や舌炎は、いずれも口腔粘膜に生じる炎症で、口内炎用薬は、これらの症状の緩和を
    目的として口腔内局所に適用される外用薬である。
  2. 口内炎は、一般用医薬品の副作用として現れることはない。
  3. 口腔粘膜の組織修復を促す作用を期待して、アクリノールが配合されている場合がある。
  4. 口内炎用薬は、口腔内を清浄にしてから使用することが重要であり、口腔咽喉薬、含嗽薬などを
    使用する場合には、十分な間隔を置くべきである。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問094】

禁煙補助剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 禁煙補助剤は、ニコチン離脱症状を軽減するニコチン置換療法に使用される、ニコチンを
    有効成分とする医薬品である。
  2. 咀嚼剤は、菓子のガムのように噛むと唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液とともに飲み
    込まれてしまい、肺からの吸収が十分なされず、吐きけ等の副作用が現れやすくなる。
  3. 禁煙補助剤は、通常、喫煙の量を徐々に減らしながら使用する。
  4. 投与経路の異なる他のニコチン含有製剤を併用しても、ニコチンの過剰摂取とはならないため、
    禁煙達成を早めることができる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問095】

滋養強壮保健薬とその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 一般用医薬品におけるビタミンAの1日分量は、4000国際単位が上限となっている。
  2. エルゴカルシフェロールが主薬として配合された製剤は、骨歯の発育不良、くる病の予防に用いられる。
  3. トコフェロールが主薬として配合された製剤は、末梢血管障害による肩・首すじのこり、手足の
    しびれ、更年期におけるのぼせ、月経不順の症状の緩和等に用いられる。
  4. アスパラギン酸ナトリウムは、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる。
  5. ヘスペリジンは、ビタミン様物質のひとつで、ビタミンDの吸収を助ける等の作用があるとされる。

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問096】

漢方の特徴・漢方薬使用における基本的な考え方に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 漢方薬を使用する場合、漢方独自の病態認識である「証」に基づいて用いることが、有効性及び
    安全性を確保するために重要であり、漢方の病態認識には虚実、陰陽、気血水、五臓などがある。
  2. 漢方処方製剤は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続
    して服用されることがある。
  3. 漢方薬は作用が穏やかで、副作用はない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問097】

漢方処方製剤の十全大補湯に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 体力が充実して脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの胃炎、常習便秘、
    高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、神経症、肥満症に適すとされる。
  2. まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることが知られている。
  3. 構成生薬としてカンゾウを含まない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問098】

漢方処方製剤の防風通聖散に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 他の瀉下薬と併用して使用される。
  2. 構成生薬としてカンゾウ、マオウ、ダイオウを含む。
  3. 便秘に用いられる場合には、漫然と長期の使用は避け、1週間位使用しても症状の改善がみら
    れないときは、いったん使用を中止して専門家に相談するなどの対応が必要である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問099】

消毒薬の殺菌消毒成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. トリクロルイソシアヌル酸等の有機塩素系殺菌消毒成分は、塩素臭や刺激性、金属腐食性が
    強いため、プール等の大型設備の殺菌・消毒には適していない。
  2. クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、ウイルスに対して比較的広い殺菌消毒作用
    を示すが、真菌類に対する殺菌消毒作用はない。
  3. エタノールのウイルスに対する不活性効果は、イソプロパノールよりも低い。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問100】

一般用検査薬を用いた尿糖・尿タンパク検査に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 検体に、対象とする生体物質と化学構造がよく似た物質が混在しても、擬陽性となることはない。
  2. 正確な検査結果を得るためには、中間尿ではなく、出始めの尿を採取して検査することが望ましい。
  3. 尿タンパクの場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とし、激しい運動の直後の採尿は避ける必要がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ